
2008年の携帯電話出荷台数は18.7%減で4年ぶりのマイナス 95
ストーリー by hylom
成長期から安定期へ、 部門より
成長期から安定期へ、 部門より
(データはこまめにバックアップして)携帯電話は壊れるまで使うもの 曰く、
朝日新聞の記事によると、電子情報技術産業協会(JEITA)がまとめた携帯電話・PHSの2008年の出荷台数は、前年比18.7%減の4200万4千台だったそうだ(JEITAの発表)。前年割れは2004年以来4年ぶりとのこと。ワンセグ機能付きの携帯電話の出荷台数は2891万台で搭載比率は7割を超えた。
通信各社が2007年秋から販売制度を変更し通信料を安くする代わりに端末の店頭価格を引き上げたことや、長期契約による割引制度や昨年秋以降の世界的な不況も影響し、買い替え需要が冷え込んだと見ている。また「2008年は目新しい機能や機種が出なかった」(JEITA)事情もあるそうだ。
とは言え、国民の三人に一人に相当する台数が出荷されてるんですねえ。
国別データ (スコア:3, 興味深い)
携帯電話の加入者数(100人あたりの人数)
1.ルクセンブルク 151.6
2.リトアニア 138.0
3.マカオ(中国) 137.4
4.香港(中国) 131.5
5.トリニダード・トバゴ 126.4
6.エストニア 125.2
7.イタリア 123.1
8.イスラエル 122.7
9.バーレーン 121.7
10.チェコ 119.0
・
・
・
55.日本 79.3
ITU Mobile cellular subscribers 2006
(岡崎大五「日本は世界で第何位?」新潮新書より孫引き)
Re:国別データ (スコア:4, 参考になる)
それ国外人のプリペイドSIMで思いっきり増えて100%超えてるのです。
移動中、その国に入ったら使えへんやないか!なんてことになるので、
移動間や買い物先の国のSIMも持って、適宜入れ替えてるんです。
Re:国別データ (スコア:2)
確かに、旧東欧とか、中近東とか、偏っていますね。ただ、それでも人口の1.5倍とか、多すぎるとは思いますが。特に注釈がないということは幼児からご老体まで含んだ数字でしょうし。
Re:国別データ (スコア:2)
ごめんなさい、サブジェクトが紛らわしいけど、端末の出荷台数じゃなくて、既存の回線の契約数です。
コメント先を間違えました。
しかし、100%以上の端末が出荷されている国が多いことには驚きます。
Re:国別データ (スコア:2, 興味深い)
>ITU Mobile cellular subscribers 2006
おそらく元の資料はこれ [itu.int]の追加資料にある「cellular mobile subscribers」かな?
残念ながら、追加資料は有料だったので見ていませんが。
総務省の資料 [soumu.go.jp]によれば、この指標は「居住者100人あたりの携帯電話加入者数」ですね。
ルクセンブルグはとても小さい国です。
日本で言えば、県一つ分くらいしかありません。
ですが、EUの政治的な中心地の一つであり、居住者以外の契約者が多いという事なのでは無いでしょうか?
そのほかの国の契約者数が多いのは別の理由がかもしれませんが。
個人的な印象 (スコア:2, すばらしい洞察)
2008年は目新しい機能や機種が出なかった
というよりは、
今持っている携帯電話の機能で十分と、ユーザーが感じるようになったってことでしょう。
はっきり言って、「バッテリーの持ちが2倍になった」とかじゃない限り、乗り換える需要は喚起できないと思う。
ちょっと前までは、無駄な機能が付いてても機種価格の主流が1円~数千円だったので気にならなかったですが、
今じゃ「800万画素の高解像度カメラ付き!」とか言われても「そんな高スペックいらないから安くしろ」と感じてしまう。
と、ちょっと前のNetbookの話題を見ていて思いました。
ユーザーが考える携帯電話の Good Enough には、既に到達しているということでしょう。
Re:個人的な印象 (スコア:2)
今持っている携帯電話の機能で十分と、ユーザーが感じるようになったってことでしょう。
私もこの点に同意です。私は機能的な要求はもう無いので、端末デザインで選んでます。
一応、タレコミ文にもあるように
通信各社が2007年秋から販売制度を変更し通信料を安くする代わりに端末の店頭価格を引き上げたことや、長期契約による割引制度や昨年秋以降の世界的な不況も影響し
こうした多角的な要素があるのもまた事実だと思います。
割賦販売&2年縛りによって毎年機種変更するユーザが減ったこと、端末価格が6万前後とそれこそNetBook並の値段であること、やはりこれらは大きいです。2007年秋の新販売制度を利用したユーザ達が2年縛りから開放される今年の秋が勝負じゃないでしょうか。
なので、個人的には2年以上耐えうる丈夫さを持つ端末がもっと増えればなあと思います。
それにしても、ソースのひとつJEITAの発表 [jeita.or.jp]ですけれど
ワンセグ対応製品等の高機能製品がユーザに支持されている傾向と考えられる。
今じゃワンセグ非搭載端末の方が少ないじゃない、と思うのですが。間接的に支持されたと言えるかもしれませんが、ちょっとズレてる感があります。
puts "This user is a beginning Ruby programmer."
欲しいのは頑丈さ (スコア:2, おもしろおかしい)
#でもこれだと子どもが踏んで次々に壊すんだろうなぁ。
ガラスの頑丈さ (スコア:1)
盲信(オフトピック) (スコア:1)
>対象は"Statue of Liberty"ぐらいですか?
しまった、ATOK2009の性能を盲信してつい確認しなかった・・・orz
#"が" + "踏む" だから "象" しか選ばれないだろうと思ってたのに・・・。
#もしかすると過去の学習に何か問題が・・・(汗)
まだ欲しい機能、いらない機能 (スコア:0)
ほしいのは、防水とバッテリーの持ち。
防水は最近実現しているのもあるけど、
こんな重要な機能がなぜ今になるまで実現しなかったのかというくらい。
持ち歩くのだから濡れる危険くらいあるだろうに。
バッテリーの持ちは、昔の白黒液晶画面の頃のほうがよかった。
電池の性能も昔より上がってるのだろうが、いらない機能がどんどん
追加されて消費電力が上がるのに追いついていない。
カメラなんて、解像度よりも、カメラそのものが不要。
着うたも音楽プレーヤーも不要。ゲームも不要。
でも結局は、需要を喚起して売るというスタイルだから、
需要を喚起しやすい機能が優先されるんだよなあ。
Re:まだ欲しい機能、いらない機能 (スコア:3, 参考になる)
Re:まだ欲しい機能、いらない機能 (スコア:2)
1機種だけだと、防水のために他の機能は我慢することになっちゃうから、ちょっと弱いね。
どちらにせよ、近年中に、生活防水は当たり前になるとは思うけど。
Re:まだ欲しい機能、いらない機能 (スコア:2)
それでも防水の機種は2機種しか無かったわけですけれど。
防水のニーズは把握されてると思いますよ。
ここで話してるのとは想定しているシーンは違うかも知れませんが。
Re:まだ欲しい機能、いらない機能 (スコア:1, おもしろおかしい)
防水のニーズは把握されてると思いますよ。
ここで話してるのとは想定しているシーンは違うかも知れませんが。
うーん、バイブ機能を使いながら濡れても大丈夫、以外のシーンを思いつかないのですが、どんなシーンを想定しているのでしょう。
そんなの主流になったら (スコア:1)
水没したので仕方ないから新機種買おっかー
という層をとりこぼしてしまいます!!
#水没しなくてもあのシールは変色するんですけどね。
Re:そんなの主流になったら (スコア:2)
まぁ、そうなんですが、現在は新規出荷が2割近く減少していますから、買い換え需要を喚起する意味でも取り入れられる可能性は高いでしょう。キャリアによっては水没の場合に費用の一部を保証するサービスが提供されていたりしますし、ケータイより水濡れの確率が高い腕時計では珍しくなくなりましたから、避けられない路線かと。
ただ、そのためには筐体の構造に制限が加えられるかもしれませんね。ストレートタイプなら、特に問題ないと思いますが、W-Zero3のようにスライド+多数のキーだと困難かもしれません。
Re:そんなの主流になったら (スコア:2)
もちろん防水が主流になっては欲しいですけど・・・
カメラをつけたときみたいな流れじゃない限り今すぐ主流にはならないでしょうね。
主流になるとすれば、水没イコール新機種買い換えという流れが価格などの理由で
気軽にできなくなったのが定着して、携帯って何年も使うモノだというのが常識となった
頃だと思います。(2~3年後でしょうか)
防水に一番適しているのは・・・iPhoneみたいなヤツでしょうね。そのときはコネクタレスで
充電もiTunesの同期もワイヤレスでOK!!みたいになってほしいところです。
#サンヨーのWiiリモコン充電キットを使ってますが、ほんと楽です
Re:そんなの主流になったら (スコア:2)
1年以内に全キャリアが主流になるとか、そういう主張じゃありませんよ。ただ、数年で珍しくはなくなるでしょう。生活防水はダメでも、防滴にはするでしょう。
それに、日本の買い換え期間は平均で3年ほど。新機種がでたらすぐに買い換える人ばかりではないんです。
方向性が違う防水 (スコア:2)
デジカメの防水とは方向性が違うから、腕時計としたんですけどね。
デジカメで防水と謳ってる機種は、水中(プールや海水浴、ダイビングなど)や雨中で撮影することが主な目的ですが、ケータイの防水は水に濡らしても壊れないことが目的です。ケータイは普段の生活でも、洗面所やトイレでポケットから落とすことが少なくないですから。それに、家族で海水浴にでかけても、海中で通話したいとは思いませんが、ちょっと濡れた手で使いたいとは思うでしょう?
だから、ケータイの場合、本格的な防水でなく、防滴で構いません。また、それなら技術的にも容易なのです。
Re:そんなの主流になったら (スコア:2, 参考になる)
824SHという防水携帯を使ってますが、水濡れ検知のシールはちゃんとついています。
きちんとパッキンをしめなかった場合の故障は水濡れですよといって通常の修理にするためでしょう。
忘れてもらっては困る (スコア:1, 参考になる)
Re:忘れてもらっては困る (スコア:1)
迷惑電話防止機能 (スコア:2)
電車の中で電話されると、なんか迷惑ですよね。
これは話し相手が見えないのに話をしているのが不自然で
不気味だからというのが大きいと思うのです。
そこで思いつきました。
電話を30cmくらいのキテxちゃんの形にするのです。
すると話しかけていても不自然じゃありません。
これで特許を取って大儲け....
Re:まだ欲しい機能、いらない機能 (スコア:1)
現在もちゃんと不具合なく動いていますよ。
1週間くらい、蟹の匂いがしてましたが。
実際の水没時間でいうと2秒にも満たなかったとは思います。
# 身元がばれてもいいからIDで
少し…頭冷やそうか…
Re:まだ欲しい機能、いらない機能 (スコア:2, おもしろおかしい)
クサイSH…
Re:まだ欲しい機能、いらない機能 (スコア:1, おもしろおかしい)
わたしはCATVチューナーを載せてほしいですね。
ベッドでファミリー劇場を見たり、録画して外で見たりしたい。
ワンセグは不要です。見たいチャンネルもないし、そもそも電波が入りません。
Re: (スコア:0)
まともなメーラが使える端末が出たら、即機種変しますね。
PCのメーラでできることがすべてできて、劣るのは表示域と入力方法だけ、になるまでは満足なんてできない。
カメラは、撮影用のは要らないけどバーコードリーダーは欲しいので、なくされると困るな。
音楽プレーヤーは要らないが、着信音で誰から来たのかを判別したいから、着うたはあってもいい。着メロくらいで十分だけど。
ゲームは、ネットワーク機能を有効活用したものでなければ意味がないから、そういうのだけ出してくれ。
電池なんて一日もてば十分。そんなところにコストかけるな。
防水も不要。濡らすやつが悪い。気密性を高めるためのコストやサイズ・デザインが悪くなるなんてごめんだ。
と、あえて反発してみました。
欲求なんて人それぞれ。ここで言ってもはじまらないし、そもそもスラドでの要求にマッチするものはたいていコケるし。
Re:まだ欲しい機能、いらない機能 (スコア:2)
激同
Ad[es]からWILLCOM 03に乗り換えたらメーラ(ライトメールも)すんごい使いにくくなってた。
なんというかレスポンス悪かったり、キーボードを出してランドスケープに切り替えたら数秒間を置かないと入力できなかったり、入力しても変になったり、絵文字も入力に制限が加わったり、なんでここまで劣化してるのかワカラナイ。
日本語変換もATOKに戻して欲しい、書院は本当に使えない...
メールも1000通(だったかな?)しか保存できなかったり、検索も出来ないし。
(知らないだけかもしれないけど。マニュアル読んでないし。)
携帯というか、WindowsMobileかSHARPの限界なのかな。
#どう見ても只のWILLCOMへの愚痴です。ありがとうございます。
Re:まだ欲しい機能、いらない機能 (スコア:1)
iPhoneでいいんじゃないでしょうか。
MUAはかなり強力ですよ。SMTPSもIMAPSもPOP3Sも扱えますし、いくつでもアカウントを追加できます。
今のところ問題はコピー&ペーストとIMEの辞書登録が出来ないことですが、要望が多いので近々実装されるでしょう。
いつかオフライン対応してほしい (スコア:1)
既に gmail はGears によるオフライン対応しているのでChromeでオフライン機能を便利に使っているんですが,au one もそのうち対応してくれることを祈っています.
屍体メモ [windy.cx]
Re: (スコア:0)
ネットブック的なもの+通信カードを持ち歩く様になると、
尚の事「一台目」は機能よりもバッテリーの持ちを求めたくなる。
音楽は別途使い勝手のいいポータブルプレイヤーを持ち歩くし、
携帯電話搭載デジカメも(以前に比べスペックが上がったとは思うが、)
未だにデジカメ機能を前面に出した機種以外は処理が重く、
カメラに拘るなら別途コンパクトデジカメを持ち歩く方が快適。
ワンセグに需要がある事は理解出来るのだけど、
電車移動中以外は見る余裕が無い上、電車移動中は受信状態が悪い。
ゲームだって、PSPやDSで
Re:まだ欲しい機能、いらない機能 (スコア:1)
#1511886の人と私も大体同じ意見ですね。
以前は電車通勤、今は車通勤ですが、どちらのときもワンセグが必要だと思ったことがありません。
ワンセグ非搭載にしてその分軽く・安く作ってほしいです。
カメラもオーディオもゲームもそれぞれ別に専用機買うので非搭載でいいです。
結局通話とiモードくらいしか必要なものがないんですが……。
#とかいうとまた始まったとか言われるのかな
Re:まだ欲しい機能、いらない機能 (スコア:1)
NHK受信料を支払う必要のない人がワンセグ付き携帯電話を購入するとNHK受信料の支払い義務が発生してえらい迷惑なんです。
Re:個人的な印象 (スコア:2, 興味深い)
一般的なソフトウェアの構造を一応知っていて(ソフト屋なので)、
携帯電話のソフトウェアの構造も多少知っている者から言わせると、
携帯電話のソフトウェアは、もう通常の人間の設計できる複雑度を遥かに超越しちゃってると思う。
あの程度のCPUにあそこまでソフトウェアを乗っければ、
そりゃもっさりなります。(KCP+は論外だと思うけど…)
UIにしたって、あれでもなんとか統一性を持たせようとして、苦労しているんじゃないかなぁ。
この間、某PHS端末のソフトにちょっと係わり損なったのだが、
あのシンプルに見えるPHSにして、チェック項目のなんとある事か。
(設計に置けるチェック項目も、試験のチェック項目も)
あのコストであの販売台数で、よく元が取れるもんだと。
# 部外者です、念のため。
完成度以前では…?(Re:個人的な印象 (スコア:1)
昨年末に携帯業界の中の人と話をする機会があってアバウトながら現状を聞きましたが、端末単価を高価にして元を取っているようです。(海外だと二万~一万五千未満が相場なのに国内だと六万~八万あたりになる)と言うか、
商品企画から発売まで一年ないのが普通だ。とか、機種が売れる売れないに関わらず商品寿命は発売後一年未満なので、例えば去年の春モデルで高セールスを挙げた機種でも売れなかった機種でも秋すぎには五月雨式に廃盤になってる。とか、日本の場合はキャリアの商品戦略にメーカーが振り回されてるにも程がある感じが強くしましたよん。
シェアを獲得するためにモデルチェンジで客を惹きつけて品質向上は二の次三の次。と言うキャリアの体質はケータイ市場が立ち上がった十数年前からずっと続いてる物でもありますが、インセンティブを自粛してから、何か前より酷くなってる気がする…
# KCP+の問題についてもヒント的な物を訊けましたが、そこから今起きてる「もっさり現象」を見直していくと
# ソフトの設計の初期段階での構造的な問題(と言うか言い出しっぺは真面目に組み込みやったことあるのか?的な…)で
# MPU高速化してもどうしょうもないだろうね。(まぁ、クロック周波数のお尻の0が一個増えれば別ですが…)と思いました。
# 考え(あくまでも、話を聞いて推測した中身)の詳細はここに書いてよくなさそうな気がするので控えますが、
# 概念として頭悪いと言うか筋の悪い設計のソフトを現状の携帯に向いてると言い切れないMPUにのせてるあたりで、
# アプリ層以前の問題山積っぽいよなー。とだけは書いておきます…
Re:完成度以前では…?(Re:個人的な印象 (スコア:1)
そもそも外から見ても組みあがり方がおかしいですよね。近代的OSの"ブロックが積み重なってる"図と重ならない感覚がします。
x86でいうとBIOSを見てるようです。
来年は需要が回復する (スコア:2)
「お持ちの携帯電話のサービスを終了させていただきます」
なんて脅しをかけている。
第2世代携帯電話サービスは、2010年3月31日日までに終了だそうだ。
機種変更をしろとか、しつこい。
サービスを止めちゃうというのは荒技だね。
そういう商売ありかな。
端末を交換しないで、どうなるか見届けようと思っている。
Re:来年は需要が回復する (スコア:1)
http://www.nttdocomo.co.jp/info/news_release/page/090130_00.html
docomoと違ってSoftBankは
1.J-Phone期のカバーエリアの狭さなどから元々契約者が少なめだった。
2.Vodafone期のダサい3G端末や全く広がらない通話エリアの問題で契約者がさらに減った。
3.SoftBank期で伸びた契約は多くが3G端末利用。
4.もともと契約者少ないし3G以降のサービスにお金回さないといけないからさっさと2G終了。
ってところなのでは。
なんにしろ去年景気が良かったとしても2G終了は変えなかったでしょうから
2G利用者に3Gを勧めるのは端末が売れないこととは無関係ですよ。
免許終了 (スコア:2, 参考になる)
もともと2010年3月31日までしか電波免許がありません。
免許が終わる以上、事業も終わります。
ソフトバンク2Gで使われている1.5GHz帯は再編され、LTE/HSPA用として新たに割り当てられる予定です。
それ地デジにも言ってあげてくださいな、 (スコア:1, 興味深い)
たしか同じ政策から出た話だから。
Re:来年は需要が回復する (スコア:1)
>サービスを止めちゃうというのは荒技だね。そういう商売ありかな。
電波周波数帯域は物理的に有限な資源なので
加入者が少なくなった段階でサービスを停止して
次々世代用資源として使い回すのは自然なことです
Re:来年は需要が回復する (スコア:1, おもしろおかしい)
なんか「一万円クーポン」だそうで、さすがソフトバンク!と思いました。
ちなみにシティフォンの終了の際は「店舗で売っている機種に何でもオッケー。ただし、縛りナシのスタンダードプランでバリュープラン不可」でした。
私は端末がぶっ壊れた関係でP905iにしましたが、真の漢はプラダフォンにしています。
タダでプラダフォンにする。
速攻で当時安めの705iに機種変更してバリュープランにする
プラダフォンはオークションで販売。機種変更の元が取れてバリュープランでウマー
漢なのにプラダフォンとはと感心したAC
数字を見て話そう (スコア:1)
http://www.tca.or.jp/database/2009/01/ [tca.or.jp]
SBのPDCユーザーは毎月20万人前後の純減をしています。
あと13ヶ月で260万人をゼロにするのは無理でも何でもありません。
件のDMに関しては非常に不評だけど取り替えを促進する原動力にはなっています。
Youthの半分はバファリンでできています。
Re:来年は需要が回復する (スコア:2, すばらしい洞察)
実質値上げというか、明確な値上げでしょ。
そして、値上げする事自体は悪いことでは無いよ。
値上げに何か不当な理由があったりすれば、それは悪いことだが。
採算の合わないサービスを停止するのは、悪いことではない。
ユーザーは、値上げされた値段とサービスを比べて、高いと思うのなら携帯電話を使うのを止めればいい。
もし、値上げされた金額がサービスと折り合わないと思うのなら、あなたは携帯電話を必要としていないのだ。
それは有る意味幸せな事です、無理に携帯電話を使う必要なんて無いですよ。
非加盟会社 (スコア:1, 興味深い)
内訳ってどうなってるんでしょうね。 (スコア:0)
その内どれくらいが実際に新規契約・機種変更向けで、どれくらいが在庫で、
どれくらいが水濡れの交換品とかに使われてるんでしょうね。
Re:内訳ってどうなってるんでしょうね。 (スコア:1)
元スレより
> 国民の三人に一人に相当する台数が出荷されてるんですねえ。
このうちどれくらいが、振り込み詐欺に使用されているんでしょうねえ。
Re: (スコア:0)
新規契約者数は発表されてるからわかるけど、契約者全体から見ると
かなり少ないですから。
(20ヶ月純増しつづけても順位の入れ替えが起こらないほど)
Re:前年は5166万台か (スコア:2)
旧プランは基本料金に端末への支出数百円が上乗せされていますから、
長く端末を使う人は早く買い換えて基本料金の安い分離プランに変更しないと毎月数百円の損になりますよ?
買い換えを1年遅くする毎に携帯電話への生涯支出は1万円位増えていきます。
将来に買い換えを延期することでメリットが出るとすれば、待った期間の支出を埋めるだけの安い端末が販売されることですが、
現在最安の端末が一括で3万円程度なのが、来年2万円以下にはならないような気がします。
#といいつつ今使っているD903iが気に入っているので買い換えていませんが
#P-02は色も形もソックリなのでホットモック触ってソフトの具合が良かったら買おうかな