サードウェーブ、英語キーボード+LinuxプリインストールのNetBookを発売 18
ストーリー by GetSet
Anonymous Coward曰く、
PCショップ「ドスパラ」を運営するサードウェーブが、低価格のNetBook「Cartina UM」を発売した(プレスリリース)。
スペックはCPUがAtom N270(1.60GHz)、液晶が8.9インチワイド(1024×600ドット)、1GBメモリに120GBのHDDと平凡なのだが、興味深いのはOSにLinuxがプリインストールされている点と、英語キーボードを採用している点だ(英語キーボード版は初回限定とのこと)。
どのLinuxディストリビューションが採用されているのかはスペックには記述されておらず、またOSに関してはサポート対象外とのことだが、約4万円という価格や英語キーボードという点で、衝動買いしてしまいそうな人も多いのではないだろうか? ただ、バッテリー駆動時間が2時間と少ないのが残念なところだが……。
OEMモノみたいですね (スコア:4, 参考になる)
ぐぐってみると確かにそっくり [nikkeibp.co.jp]
上記記事によると、独自Linuxの「fos」なるものが載ってるようですね。
衝動買っちゃいました (スコア:1)
英語キーボードの小さいノートPCが欲しかったのです。
かと言ってわざわざ輸入してまで欲しい程の情熱はなく、悶々としてたところに当たってしまいました。
バッテリ時間については家の中くらいでしか使わないので、2時間も持てば十分かなと。
# Inspiron Mini 9は配列が気に食わなかったのでスルー
Re:衝動買っちゃいました (スコア:1)
AC電源つなぎっぱなしで使ってて、いざモバイルでと思った時にはバッテリが劣化してたりして。
とりあえず限定30台完売 (スコア:1)
英語キーボードモデルと日本語キーボードモデルを同じ価格で併売してくれると良いのですが・・・
Re:とりあえず限定30台完売 (スコア:1)
とあるのに、その下には
ともあるんだがどっちなんだ?
限定モデル以外は普通にドスパラ店頭でも販売するのだろうか。
theInsiderman(-1:フレームの元)
重さとバッテリの持ちを考慮すると (スコア:0)
バッテリの持ちに関しては30万近くだせばLet'sNoteがあるけどそこまでして表でコード書きたいとかの欲求が有るときは家に籠もるし。
メールはzero3へ転送しているので事足りるし
こんな感じでネットブックが中途半端な位置づけになった人って他にもいるんでしょうか?
#あと持ち込めない場所増えたのもいらない原因なんだよね
Re:重さとバッテリの持ちを考慮すると (スコア:1)
zero3だとバッテリが持たないんですかね?
Re:重さとバッテリの持ちを考慮すると (スコア:1)
[es]以後なら、外付けKBが使えますけれどね。
ポメラでいいや、は個人的に同感です。毎日の議事録作成にフル稼働中です。
Let's Noteでは大きすぎる (スコア:1)
なので、コーディング用にネットブックはほしい。
今回のは電源のもちが少なすぎるのが残念。
Re: (スコア:0)
Re:Let's Noteでは大きすぎる (スコア:1)
A5サイズでHDDが120GBあれば十分に使えるし。
で、NB100の後継機待ち
Re:Let's Noteでは大きすぎる (スコア:1)
Let's Note RってCartinaやNB100と比較して、サイズや重さはほとんど違わないのでは? 厚みで少々負けてますけど、バッテリ容量重視なら仕方ないですし。
# 値段は倍違いますが(^^;)
Re: (スコア:0)
Yクラスなら別にLet's noteでなくてもいいのでは、と。
でもって、Rでも大きいという感覚だから、巷のネットブックは安いだけでそれ以上の魅力がない……
けど、電車でネットブック開いている人の姿は増えたなぁ。
タッチパッド大嫌い (スコア:0)
何故? (スコア:1)
まあ、ドスパラのこれは、いくらなんでも出すの遅すぎって感じでありますが……
キーボードって (スコア:0)
DELLは確かやってたはずですし
IBMあたりもやってそうだけど…
#HHKProを持ち歩けば良いんだ!
Re: (スコア:0)
本体には二の足を踏んでも、数千円のキーボードなら、と現在物色中
Re: (スコア:0)
Apple