
各地の携帯電話ショップで、最新機種が大量に盗まれる事件発生中 78
ストーリー by hylom
携帯電話は怪しいところで買ってはいけない、 部門より
携帯電話は怪しいところで買ってはいけない、 部門より
d0novan 曰く、
朝日新聞の記事などで報じられていますが、最近携帯電話販売店から携帯電話が大量に盗まれる事件が多く発生しているそうです。たとえば神奈川県の秦野や小田原では計170台の携帯電話が盗まれる事件が発生したほか、茨城でも9月に計400台が盗まれる事件が発生したそうです。
これらの事件で狙われたのはNTTドコモやソフトバンクの携帯電話。このような未契約状態の携帯電話は「白ロム」と呼ばれていますが、これらの携帯電話はSIMカードを差し替えるだけで新しい携帯電話を利用できるようになるため、「白ロム界で圧倒的なシェアがある」そうです。また、盗まれた携帯が海外で転売される例も多いとのこと。なお、auの携帯電話は単純にSIMカードを入れ替えるだけでは利用できないため、あまり窃盗のターゲットにはなっていないようです。
これは、SIM方式に転換しつつある日本の携帯事情を考えるとゆゆしき問題だと思われます。特にiPhoneやBlackBerryなどのスマートフォンが高値で売り買いされている模様です。
識者の方々はこの実態をどうお考えですか?
海外 (スコア:5, すばらしい洞察)
Re:海外 (スコア:1, すばらしい洞察)
こじつけるなら、日本国内向け端末は高機能なので狙われやすい。防犯対策は高級宝石店並にすべきだ。みたいな?
ややオフトピですが (スコア:1)
海外では日本のように騙される人が少ない、ということなのでしょうかね?
海外でも騙される人が見込めるのなら、日本と同じような犯罪をはじめる人はすぐに出てくると思うのですが。
銀行とか電話の仕組みがそう違うとは思えませんし。
神社でC#.NET
Re:ややオフトピですが (スコア:5, 参考になる)
振り込んだら即座に相手の口座まで送金される便利すぎるATMが定着しているのは日本だけです。アメリカでさえこんな感じ [nikkeibp.co.jp]。
Re:ややオフトピですが (スコア:1)
よく「海外では銀行の夜遅くまでの営業は当たり前だ!日本の銀行はたるんでる!」なんて話を聞きますが、隣の芝はなんとやら、なのですね。
#利便性と危険性って表裏一体なのかなぁ
神社でC#.NET
Re:ややオフトピですが (スコア:1, すばらしい洞察)
EFTが使えても、Google Adsenseの支払いすら2005年までCitibankのcheck(EFTではなく)しか決済手段がなかったくらいcheckが当たり前に使われているわけで。
いくらSIMカード入れりゃ使えるとは言ってもなぁ (スコア:1)
Re:いくらSIMカード入れりゃ使えるとは言ってもなぁ (スコア:1, 興味深い)
そういう認識しかないのがそもそもの問題かと。
ちょっとググればこういうサービスが簡単に見つかります。
中国・大連から情報発信。
ソフトバンク (旧ボーダフォン)NTTドコモ(FOMA)の携帯電話のSIMロック解除(シムロック解除)及び中国語への表記変更をいたします。
http://sim.kissclub-cn.com/ [kissclub-cn.com]
Re:いくらSIMカード入れりゃ使えるとは言ってもなぁ (スコア:3, 興味深い)
あらかじめ設定した以外のSIMが刺さると、
あらかじめ決めた場所にコッソリとSMSを送信する機能があったよ。
Re: (スコア:0)
そこから売った奴が割れない程度の工夫はしてあるんじゃないですかね。
Re:いくらSIMカード入れりゃ使えるとは言ってもなぁ (スコア:1, 興味深い)
問題は、世界中でやらないといけないって所か。
ケータイ云々よりも盗品や違法物件の販売を世界レベルで行う事の閾値が下がったのに対応出来てないってのが問題だな。
Re:いくらSIMカード入れりゃ使えるとは言ってもなぁ (スコア:1)
知らずに買った人に責任はないので、排除すると絶対もめて、しかも裁判しても負けます。
いわゆる「善意の第三者」というやつです。
Re:いくらSIMカード入れりゃ使えるとは言ってもなぁ (スコア:1, すばらしい洞察)
画面に「盗難機種ですので使用できません。近くのショップへどうぞ」って出して
ショップでどこから(誰から)買ったかを問い詰めればいいのでは?
拾ったとかいう場合には、そもそも正常な販売網ではないので怪しいわけですし、
オークションなら元を追えるでしょう。
# きちんと善意の第三者ってわかった時点で、
# キャリアが通常端末と交換するって手段を取ればいいし
# 一人のユーザーがいくつも交換しに来たら「こいつ怪しくね?」ってわかりますし
で、そういう情報が流れて、オークションで購入すると使えない。
ってわかれば、そういうところで購入する人も減るでしょう。
Re: (スコア:0)
こうなるとまぁ根気よく捜査をすれば到達出来るでしょうが、手間がかかりすぎるでしょうね。
Re:いくらSIMカード入れりゃ使えるとは言ってもなぁ (スコア:4, 興味深い)
SIMを入れ替えて使おうとしたら「おまかせロック」なるものがかかっていて全然使えなかったとのこと。
補償サービスを利用して2台目を手に入れて、それを出品したようですが、
紛失したとされる端末はネットワーク上で拒否られるようです。
で、その知り合いは出身者に連絡して返金してもらえたのですが、
最悪ドコモショップに持って行き、オークションで善意の第三者として落札したことを告げれば、
店舗によってはロックを解除してくれるそうです(伝聞)。
で、出品者は身分証を提示して1台目を購入しているはずなので、
違約金を請求されるそうで。
Re:いくらSIMカード入れりゃ使えるとは言ってもなぁ (スコア:1, 興味深い)
特定の端末狙って通話不能にしたつもりが、一斉にクレーム殺到するなんてアホな事件もありました。パキスタンだっけ。
恐ろしすぎです....。
どうお考えかと問われても (スコア:1, おもしろおかしい)
古物売買そのものを禁止するわけにもいかんだろうし、
市場価値があるものほど盗まれやすいのはしょうがないことだし。
がんじがらめにしたらしたで面倒だと文句言うでしょ、俺ら。
端末価格が高いのも (スコア:1)
機種変更(今だと買い増しかな)するにしても,オークションや白ロムを買ったほうが
安くつきますしね.
#そういえばhtc端末を買ったときは,現金一括か,クレジットカード払いのみでしか契約できなかった
#店員さん曰く,海外での転売を防ぐためだとか
Re:端末価格が高いのも (スコア:1)
よく考えるとあれ以上の販売価格ではるかに軽くてコンパクトな携帯電話はおいしい物件なんでしょうね。
(当時のPS3のレアリティを考慮すると微妙ですが)
盗品の行き先 (スコア:1)
国内で売りさばこうとしたら、そのうち足がつく可能性が高い。
そうなると、やっぱり海外行きが一番多そうだよね。
iPhoneやBlackBerryが狙われるのは、スマートフォンが人気なのではなくて、それしか海外で売れないからじゃないのかな?
アイフォーンやブラックベリー (スコア:1)
ブラックベリーって盗難に遭うほど一般店舗で売ってる?
今は扱い始めたのかな?
アイフォーンを盗んでどうやって専用SIMカードを手にいれているの?
今は単体でもSIMカードを出してくれるの?
脱獄しているということ?
盗難とアイフォーンとブラックベリーがどう結び付くのかがイマイチわからんのです……
Re:アイフォーンやブラックベリー (スコア:1)
>今は扱い始めたのかな?
どの程度の販売量かはわからないですが、
今年の8月から個人でもBlackBerryの利用ができるようになってます。
過去のストーリー>http://srad.jp/mobile/article.pl?sid=08/07/08/0212208
てか、ちょっとぐぐればわかることだろ…
>アイフォーンを盗んでどうやって専用SIMカードを手にいれているの?
>今は単体でもSIMカードを出してくれるの?
ふつーにキャリアの契約窓口で「この端末で契約させてくれ」っていえば出てくるかと。
盗品かどうかなんて判断しようがないし、これができないと白ロム端末の需要は発生しえないんじゃ?
>盗難とアイフォーンとブラックベリーがどう結び付くのかがイマイチわからんのです……
#1457032嫁。
よく「読めない」といわれるLiberdade
Re:アイフォーンやブラックベリー (スコア:1)
そこがわかんない。盗品とのシリアルナンバーの確認ぐらいできないんだろうか。
SIMがないと店にある端末の区別もつかないってんじゃ、そら盗まれるわ。
Re:アイフォーンやブラックベリー (スコア:1)
http://kakaku.com/keitai/item/docomo_31101001107_blackberry8707h/ [kakaku.com]
直営店にもサンプルが置いてあれば良いほうで、九割九分九厘取り寄せになる。
(東京ではどうなってるのか知らんが)
ぶっちゃけ、アイフォーンの当て馬に一般販売スルヨーと出ただけで、本命はこれから出る次世代端末なので当たり前っちゃあ当たり前。
次にアイフォーン。
アイフォーンは普通に白ロム機種変更出来るみたいだ。
ただ、ジョブズとの契約上、端末と販売履歴がくっついてるのか?
流石に盗品とは判るシステムになっているみたいだが……
コレはなんともいえなさそうだ。
SIMカードのほかに個体識別はできない? (スコア:0)
Re:SIMカードのほかに個体識別はできない? (スコア:1)
Re:SIMカードのほかに個体識別はできない? (スコア:1)
_/-/ Zantei _/-/
Re: (スコア:0)
無防備な携帯電話ならそこかしこに (スコア:0)
目につくのはファーストフード店かな。多分トイレにでも行ってるのだろうが、席をキープする為に残してると思われる。
そんなのも結構狙われるんじゃないかね?
しかも盗られた人間もどこかに置き忘れたとか思ってすぐに諦めてたりしてさ。
Re:無防備な携帯電話ならそこかしこに (スコア:2, 参考になる)
他人がすでに使用している端末を盗んでもあまり意味がありません。
ショップの在庫がターゲットになったのもそれが理由の一つにあるでしょう。
Re:無防備な携帯電話ならそこかしこに (スコア:1, 参考になる)
だいぶ前のことですが、キャッシュカードと携帯電話をセットで盗んで、携帯電話の暗証番号を総当りで試してみつけた番号で銀行から預金を引き落とすという話を聞いたことがあるので、あんまり当てにしてないのですが。
Re:無防備な携帯電話ならそこかしこに (スコア:2, 参考になる)
PINロック解除コードを10回ミスで、免許証もってドコモショップ行きですね。
http://www.nttdocomo.co.jp/support/trouble/password/pin/ [nttdocomo.co.jp]
Re:無防備な携帯電話ならそこかしこに (スコア:1, 参考になる)
PINナンバーは自分のSIMカードを盗まれて他の端末で使われるのを防ぐもの、
異なるSIMカード挿入されたときに求められる端末暗証番号は、自分の端末に他人のSIMを挿して
使われるのを防ぐものです。
Re:無防備な携帯電話ならそこかしこに (スコア:1)
Re:無防備な携帯電話ならそこかしこに (スコア:2, 参考になる)
手入力の総当たりで破られる可能性は低いと思います。
3G対応の暗証番号総当たり自動化ツールがあるのかは知りません。
2G時代には雑誌の広告等に出ていましたが。
識者ではないが (スコア:0)
#さすがにAC
Re: (スコア:0)
// さすがにAC
原因の一つとして (スコア:0)
セキュリティ皆無な店舗がたくさんあるんじゃないかな?
自動車窃盗団とおなじ (スコア:0)
「白ロム界」のシェアは白ロム100%だと思うのですが白ロム以外にもなにか売り物あるの?
>なお、auの携帯電話は単純にSIMカードを入れ替えるだけでは利用できないため、あまり窃盗のターゲットにはなっていないようです。
国内どうキャリアで使用する分には問題ないがDOCOMO、ソフトバンクもそのほとんどがSIMロックがかかっているため単純に海外のSIMカードを入れ替えるだけでは利用できないよ。
>特にiPhoneやBlackBerryなどのスマートフォンが高値で売り買いされている模様です。
日本メーカー製の携帯電話はその機能の半分以上が携帯キャリアに依存しているから海外で売るには都合が悪いというのと
iPhoneやBlackBerryは単純に新品で買っても高いというのと。
#盗品を国内で使用したら携帯電話固有の製造番号が基地局に伝えられるので使用者がばれ、そこから芋づるで販売者に辿り着きそうなので低リスクで売るなら海外。やることは自動車窃盗団と同じだね。
Re:自動車窃盗団とおなじ (スコア:1)
# 盗品以外で白ロムって言うと中古品になるのかな?
Re:自動車窃盗団とおなじ (スコア:2, 参考になる)
そうだと思います。家の近くの中古ゲーム屋で、最近、中古携帯の買い取り&販売をはじめていました。
何かしら白ロムにする装置があって、それで中身を消しているんじゃないかなぁ、と。
#そこだと逆に「新品は買い取りません」と書いてあったのが盗品対策なのかも。
神社でC#.NET
Re:自動車窃盗団とおなじ (スコア:1)
そう読むのが正しいような気がしてきました。
ご指摘、感謝です。
Re:自動車窃盗団とおなじ (スコア:1, 興味深い)
SIMロックかかってない端末あったっけ?
で、香港から送料込み$9ぐらいで買えるものをポチっと挟むと使えるようになりますね。
英語のサイトでDocomo/Softbankの名が出てきたので買ってみましたが、ソフトバンク端末でしっかり別会社SIMで起動しました。
Re:自動車窃盗団とおなじ (スコア:1)
e-mobileのE-Monsterとか、Nokiaが独自で販売している端末は、SIMロックフリーです。
結構有名な話だと思ったんだけどな。
とくにNokiaが販売しているE61とか6630の話なんかね。
http://www.e-shopreg.com/shop/phones/e61/index.html [e-shopreg.com]
Re: (スコア:0)
寡聞にしてそのような話を聞いたことは未だかつてありませんが。
Re:これがダメならスーパーの試食品を食べたら盗難になる (スコア:1)
.
本を盗んで古本屋で売ったら2重に犯罪、と言うのと同じではある。確かに古本屋に罪は無いかもしれないが、同義的理由でちゃんと盗品でないことをチェックするべきだし、盗品被害が発生したら売った人にそれを転嫁できるように準備している。
同じようなことを考えると、盗んだ側は追跡が難しいところ…海外での転売が主目的なのではないか、と。
fjの教祖様
Re:これがダメならスーパーの試食品を食べたら盗難になる (スコア:1)
Re:これがダメならスーパーの試食品を食べたら盗難になる (スコア:1, 参考になる)
古本屋とで古物営業法の対象ですから、盗品でないことを十分に調査しなければならないのですよ。(20条あたりね)
怠れば処罰されます。
Re:これがダメならスーパーの試食品を食べたら盗難になる (スコア:1)
私も同じコメント付けようと思っていたのですが… 古物営業法読んでも根拠が見つけられませんでした。 (20条ではなく) 15条第3項では「当該古物について不正品の疑いがあると認めるときは~」とありますが、この条項はそこまで積極的に調査することを規定しているのでしょうか?
HIRATA Yasuyuki
Re:これがダメならスーパーの試食品を食べたら盗難になる (スコア:1)
私は「楊枝に刺さっている」も許容範囲ですね。
日本語の助詞は外国人には用法が非常に難しいみたいですが、
「刺さっている」にかかる場合、「に」は貫通している場合のみ、
「が」は貫通していない場合におもに使うというニュアンスが
あるみたいなので、「楊枝が刺さっている」のほうが適切だと
思う方も多いかもしれませんが、少なくとも私はどちらでも
いいと感じます。