
auネットワーク担当者、EZwebの通信規制について語る 72
ストーリー by hylom
「問題は認識している」 部門より
「問題は認識している」 部門より
DDIポケットの研究。 曰く、
ケータイWatchにて、auのネットワーク担当者のインタビューが掲載されています。auのEZwebにおける300万パケットの通信規制について語られています。
インタビューで語られている様に、携帯の場合はネットワークのボトルネックはユーザと基地局間の無線帯域となります。国内ではデータ市場が立ち上がっており、データの通信量が非常に大きくなっています。あと海外でも、ネットワーク負荷の高いスマートフォンを中心にデータ市場が立ち上がるかもしれません。ネットワークを流れるデータ通信量が大きくなった場合、無線帯域からデータをどう逃すかというところが、国内外での課題になると思われます。
無線ネットワーク帯域をどう使うかというのは、色々工夫のしどころがあると思います。国内キャリアや海外のキャリアがどう動くか注目したいなと思います。
身分不相応なことをしていただけ (スコア:5, すばらしい洞察)
要するにauは身の丈に合わないサービスを展開してお得感を醸し出して、顧客を欺いているだけでしょう。
後だしじゃんけんでサービスを低下させるのは反則
しょーがねーじゃーん (スコア:0)
採算度外視でバカバカ設備増やして不当廉売しやがる禿とかさー
シェアと資金にモノ言わせてる電電ファミリーとかさー
そーゆーのがいるから仕方ないんだよー
黙って食われるわけにはいかないじゃーん
ボクチャンだってボクチャンなりに辛いんだよー
--
今のままでauに未来はない。
そんなの現場にいる人間が一番よくわかってる。
Re:しょーがねーじゃーん (スコア:4, 興味深い)
というのは業界の人間なら周知の事実。
結局、投資しても仕方がない現行インフラに金を突っ込むくらいなら、
騙しながら数年乗り切ってやろうという方針なんでしょうね。
その間に繋がらなさに我慢できない顧客が逃げなければいいですけど。
Re:しょーがねーじゃーん (スコア:1)
通信業界の禿には二通りある
嫌われている禿と嫌われていない禿だ。
なかなか携帯->PHSには変えにくいですよね。番号移動できないし。
Re: (スコア:0)
EZ アプリの通信制限の目的 (スコア:4, すばらしい洞察)
インタビュー記事中の…
…って、おかしくないですか?
EZ アプリ(BREW)は、 au の審査を受けて、承認されたものでないと配布できないんですよね? (実際には、この他にもいくつか条件があったはず。)
まさか、「他キャリアに影響を与える可能性も出てしま」うようなアプリを素通ししてしまうような審査しかしていないということの自白ですか?!
Re:EZ アプリの通信制限の目的 (スコア:3, 興味深い)
もう最近slashdotみるのがつらくなってきた。
みんな疑問があっても、書き込むだけで実際にKDDIに問い合わせてくれないのは何で??
KDDI社員なのでACで。
Re:EZ アプリの通信制限の目的 (スコア:3, すばらしい洞察)
馬鹿正直に書くと、たらい回しされた挙句に上から目線で対応されるからです。
ウチはそういう商売してるんです、文句あるんならどこに出てもらっても結構ですよ?みたいな。
Re:EZ アプリの通信制限の目的 (スコア:1, 興味深い)
Re:EZ アプリの通信制限の目的 (スコア:1, 興味深い)
「審査がある」という現状の方式と矛盾してるという話だと思うので、
「疑問」とは少し違うと思うのですが。
そういったものに対しても回答を返して頂けるのでしょうか?
ここのアドレスのポインタつけて問い合わせてみようかな。
「KDDI社員を名乗る人が答えがもらえるって言ってました」ってつけて。
ここ [kddi.com]でいいのかな?
あ、でも、転載できないって書いてあるから、聞いても、ここで報告できないな。
>当窓口からの返答内容につきましては、無断転載・引用することを堅くお断りいたします。
Re:EZ アプリの通信制限の目的 (スコア:1, おもしろおかしい)
音楽配信といい君たちはユーザーを裏切りっぱなしだ。
顧客満足度ナンバーワンの嘘看板をいい加減はずしたらどうかね?
Re: (スコア:0)
文句を直接相手には言わない。ただひっそりと立ち去るだけ、っていう国民性。
そこを救い上げられなければ落ちぶれるだけよ?
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
http://www.hitachi-system.co.jp/mVNC/phone/BREW/
端末側でカウントしている古い機種は無理です(午前1時ごろリセットされる)
無線帯域を効率的に使う為に (スコア:3, 興味深い)
家庭内やホットスポットの無線LANなどにデータを逃すとか色々ありますね。 ドコモはN906iLで家庭内における実験をしているフシがありますが。
海外だとスマートフォンなどで、よく使われるウェブサイトを 携帯端末向けにWAP2.0などを使い、データ量を小さく変換してしまえば、 帯域を効率的に利用できますね。
ちょっとした空いた時間にウェブを使う事の多い、 コンテンツ利用時間の制約のあるモバイルだと、 ユーザは家庭などでPCで長々とウェブブラウジングしているほど大量に コンテンツは扱えないですし、よく使われる メジャーどころのコンテンツの小型化を図れば、 効果的にデータ転送量の圧縮ができるかなと思います。
/.はログインすると色々できます by Dポ研。 [twitter.com]
使い放題じゃない (スコア:3, すばらしい洞察)
Re: (スコア:0)
例えると
昼時にバイキングや食べ放題の店でギャル曾根が食い散らかしたら供給が追いつかないので他のお客さんが不愉快。次回のご来店時は昼時に限り少なめに出させていただきます。
・規制対象となるのは、300万パケットという基準を超え、なおかつ「auの設備に深刻な影響があると想定される場合」
・実験を行った結果、最小の影響で最大の効果を得るためには、想定対象数の1/3~半分程度、つまり全ユーザーのうち、1%~1.5%になると見ています
・対象となる時間は21時~翌1時
・規制が適用されると、どうなるのでしょうか?水道にたとえると、ギリギリまで絞って細くちょろちょろと水が流れるようなイメージですね。
Re:使い放題じゃない (スコア:3, すばらしい洞察)
食い散らかしたら、の意味にもよりますが、バイキングや食べ放題で、ギャル曽根が来てたくさん食べたから供給が追いつかない、その結果他の客に不愉快が発生した、としたら、それは「バイキング」や「食べ放題」に必要な供給量を見誤ったレストラン側の問題であって、偶々食べに来たギャル曽根の責任ではないように思えます。
# パケット使用量を上げるために故意に無意味な通信を繰り返したユーザーは兎も角、単に
# 他の人より多くコンテンツを利用した結果、通信量が他より多くなったユーザーが居たとして
# その責任を問うならコンテンツやインフラを用意した側だと思うのですが……。そうでなければ
# せめてコンテンツ契約前に「これ以上利用すると規制対象になります」の警告ぐらいはして欲しいですね。
神社でC#.NET
Re: (スコア:0, 参考になる)
そうですよ.だから「今までの責任を取れ」とは言っていませんよね?
今回のは,新たに「今までのデータを調べた結果,『通常であれば誰もが満足できると想定される~程度の利用範囲で我慢してくださいね』という規制を導入することになりました」という話なわけで,しかも記事中でも言っているように,「うちが迷惑と判断したら規制します」みたいな曖昧な話ではなく,わざわざ300万パケットという明確な基準を提示しています.何がご不満なんでしょ?
商売上の判断としてメニューとか業態とかを変えた店に対して「昨日まで食い放題やってたのに,今日は無くなったってのはおかしいぞ!」とゴネてる客にしか見えませんが.
なお,
>> # せめてコンテンツ契約前に「これ以上利用すると規制対象になります」の警告ぐらいはして欲しいですね。
という案に従うと,結局,その警告が出た瞬間から規制が入ることになりますね.「意味ねーじゃん」という苦情が続出することは明らかかと.
Re:使い放題じゃない (スコア:4, すばらしい洞察)
>今日は無くなったってのはおかしいぞ!」とゴネてる客にしか見えませんが.
既に結んだ契約について、新たな条件を追加したいのであれば、
再度、契約をしなおすべきです。
au が今回実施しようとしているのは、
食べ放題中に規制を行うことと相違ありません。
Re:使い放題じゃない (スコア:1)
>> 再度、契約をしなおすべきです。
> 既に結んだと言っている契約の期間はいつからいつまでですか?
> 私は10月1日からEZWEBを使う契約というのは、
> 結んでいる人はまだなくて「再度契約を」というのは無理があると思っています。
> つまり毎月毎月契約をしなおしているんじゃないですかということです。
以下のページからau通信サービス契約約款をざっとみてみましたが、
毎月毎月契約をしなおす旨の記述を見つけることはできませんでした。
http://www.kddi.com/corporate/kddi/kokai/keiyaku_yakkan/ [kddi.com]
また、「誰でも割」等の2年単位の継続契約がある以上、
既に10月1日以降の契約を結んだ人がいることは間違いないと考えます。
>> au が今回実施しようとしているのは、
>> 食べ放題中に規制を行うことと相違ありません。
> 8月に「10月からサービスがかわります」ってアナウンスをしていて
>「食べ放題中に規制」は無理のある主張。
2008年7月30日にアナウンスが行われたようですが、
以下の「ダブル定額」「ダブル定額ライト」の説明には、
制限についての説明はありません。
http://au.kddi.com/ryokin_waribiki/waribiki/double_teigaku/index.html [kddi.com]
http://au.kddi.com/ryokin_waribiki/waribiki/double_teigaku_light/index.html [kddi.com]
また、以下の「定額だからデキる」内の[楽しさ無制限]の中にも
制限についての説明はなく、
[パケット料定額で思う存分お楽しみください」との記述が残っています。
http://au.kddi.com/promotion/teigaku/ [kddi.com]
よって、アナウンスが十分ではないと考えます。
さらに「誰でも割」等の継続契約中のユーザがいる以上、
「食べ放題中に規制」が無理のある主張だとは思いません。
> 以前のストーリーでyohata氏が同様の主張をされたときに質問しましたが、
> 何故か回答をもらえませんでした。
> あれだけ堂々と主張されていたことに対する疑問を無視するとはとあきれました。
> で、同じような質問を君にぶつけたい。
このような主張をされた以上、今回の私の回答についての見解を
必ずお聞かせいただけるものと期待しております。
Re: (スコア:0, フレームのもと)
auが推す「EZチャンネルプラス」とやらに数番組登録するだけで
もれなく「auの設備に深刻な影響があると想定される場合」認定ですか。
よくわかります。
Re: (スコア:0)
> もれなく「auの設備に深刻な影響があると想定される場合」認定ですか。
EZチャンネルプラスに登録していないので想像ですが、規制対象時間帯である21時から1時に番組データを流すとはまず考えられません。
> よくわかります。
せめて「わかる」と言うならこのサービスが規制対象時間にデータを配信しているソースを明示していただきたい。
Re:使い放題じゃない (スコア:1)
ただ、その時に圏外に居たり電源を切っていると、ダウンロードできる状態になってから手動でダウンロードすることになるので、人によっては生活のパターンの関係で規制対象時間にダウンロードせざるを得なくなる可能性はあります。
そういう人の存在自体がレアケースだとは思いますが、それをすれば規制対象になっちゃうのでどうなのかなー、とは思います。
神社でC#.NET
EZチャンネルプラスのデータ受信方法について (スコア:2, 参考になる)
EZチャンネルプラス [kddi.com]はBCMCS [impress.co.jp]というネットワーク負荷の 低い方法で配信されます。手動で受信するとパケット網を使ってダウンロードされるのでパケット料が掛かりますが、そうでなければ 月額315円の定額料金以外掛かりません。
/.はログインすると色々できます by Dポ研。 [twitter.com]
Re: (スコア:0)
ユーザに一切影響を与えませんとauが主張しているなら、規制を受けるユーザがいたとしたら問題です。しかし、タレコミのリンク先を読んでもらったら分かると思いますが、影響を受けるのは「全ユーザーのうち、1%~1.5%になる」と公言しているのですから、そりゃある生活パターンのユーザに影響があっても仕方ないでしょう。
特にEZチャンネルプラスは大量のデータを流すサービスであって、そのために比較的ネットが空いている時間にデータを流そうとしています。それをあえて混雑する時間帯に流そうとするユーザというのは一番の規制のターゲットになっても仕方ないのじゃないですか?ただし、マニュアルでのダウンロードで「21時から1時の間に300万パケット」という条件にかかる人だけですが。
Re: (スコア:0)
つまり、自動受信に失敗して、かつ、規制時間帯に一気に5番組くらいダウンロードしようとすれば引っかかるって事でしょうか。
(1パケット128バイト…と言ってもヘッダーとか除けば実質のデータ輸送量は64バイト程度でしょう。とすれば、300万パケットで大体24Mbyte、5Mbyteの番組5つでオーバー)
平均600kbpsだったら300万パケットって11分くらいで届きそうなんで、酷いっちゃー酷いか。
300万パケットは約366MB (スコア:2, 参考になる)
8パケット=1KBなので、8192パケットで1MBです。300万パケットは約366MBになります。実質のデータ転送量というのに ついて存じ上げないのですが、半分だったとしても、183MBですね。
平均600kbpsで通信すると300万パケットを消費するのに連続通信で83分掛かります。
通信速度は遅いですが、ケータイと比べると比較的データを大量に消費するスマートフォンのZERO3で月平均が70MBの 転送量なので、300MBは結構余裕があるような。
/.はログインすると色々できます by Dポ研。 [twitter.com]
ZERO3転送量のソース (スコア:1)
W-ZERO3の販売台数は15万台、夏モデルは別の機会に [impress.co.jp]のWILLCOMの土橋氏の発言からです。70ではなく平均転送量は64MBでした。このデータは初期のZERO3です。現行機は通信速度が上がっていたりしますが、初代はアーリーアダプタが中心でヘビーユーザが多いので、ライトなユーザが増えてきていると思われる昨今では平均転送量はもしかすると下がっているかもしれませんね。
/.はログインすると色々できます by Dポ研。 [twitter.com]
Re:使い放題じゃない (スコア:1, 参考になる)
どの時間帯に通信が発生しているかは関係ないように読めます。
EZチャンネルプラスのユーザが、21時台にEZWebを使用しようとすると、規制がかかっていて遅くなる、ということですね。
#元々21時台のEZWebは通信エラーが多発して使い物にならないのが現状w
Re: (スコア:0)
100年安心とうたう国民年金は実は破綻確実なので
掛け金あげて支給率さげて需給年齢上げるぞゴルァって事ですね。
こっちの当初の見通しは悪くない。
オマエラ少子化の上払わないのが悪い、と。
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
制限は1パケット128Byteなので384MB。
FlashLite 2.0の容量制限100kBで約6秒見れるってことなので23040sec=384min=6.4h。
という訳で、月にニコモバ6時間半が壁らしい。
あれ?割と普通にいきそうな気がしてきた。どっかで計算間違えたなこりゃ…。
Re: (スコア:0)
「今までより遅くなります」だと思ったのですが、違うのでしょうか?
定額制をやめれば (スコア:2, すばらしい洞察)
#従量で低めの価格設定にすればいいんじゃね?
コンテンツを買いまくるお得意様を〆? (スコア:2, すばらしい洞察)
アマゾンでも1500円以上買ったら送料無料だよ!
Re:コンテンツを買いまくるお得意様を〆? (スコア:1)
PCでも有料コンテンツのダウンロードは通信料金は別に掛かると思うのですが。
/.はログインすると色々できます by Dポ研。 [twitter.com]
Re:コンテンツを買いまくるお得意様を〆? (スコア:1)
一方amazonの電子ブックリーダでは向こうが通信料金を負担していますね。
Re:コンテンツを買いまくるお得意様を〆? (スコア:1)
amazonのkindleは携帯電話会社から回線を借り受けて垂直統合的にサービスを提供しているので、 国内のケータイ上で商売をしている出版社とはまた事情が違うと思います。
/.はログインすると色々できます by Dポ研。 [twitter.com]
ボトルネックは無線だけ? (スコア:1, 興味深い)
10年近くも使用してきたauですが、
あまりにも惨すぎて真面目に解約を検討中です。
Re:ボトルネックは無線だけ? (スコア:1, 参考になる)
PCサイトビューアーだと普通に見られるので、最近はこっち経由で見てます。
Re:ボトルネックは無線だけ? (スコア:1, 興味深い)
確かにそれくらいの頻度で「接続できません」のエラーが起きてる気がする.
Re:ボトルネックは無線だけ? (スコア:1, 参考になる)
分散型携帯用2chビュアorzなら繋がっています。
http://orz.2ch.io/ [2ch.io]
Re:ボトルネックは無線だけ? (スコア:1)
比較対象にしたdocomoは東京23区内の自宅で圏外になるので、抗議中です。
どっちもどっちで非常に困っています。
puts "This user is a beginning Ruby programmer."
Re: (スコア:0)
確か、粗利で20%オーバーをたたき出していたはずです>国内携帯キャリア
Re: (スコア:0)
フェムトセル (スコア:1)
# 23区の隣の市なのに圏外になりやすいソフトバンクモバイルユーザーなのでID
『月面兎兵器ミーナ』2007年1月13日から放送開始
基地局数の差か (スコア:1, 興味深い)
ドコモはmovaのために800MHz帯の多くを裂いているし、SBMは最初から800MHz帯を持っていない
Re:基地局数の差か (スコア:1)
800MHz の引越しという事情もあるかもしれませんが。
インフラ整備というのは、地道な努力が必要なのですが、ねぇ。
信じがたい (スコア:0, オフトピック)
>高速通信できる環境に位置するユーザーが大容量通信を長時間行うと、その帯域が占有されてしまい、電波環境が劣る他のユーザーにとっては通信しづらい状況になります。そこで今回、公平な利用状況を実現するため、一部ユーザーを対象にした速度制限を実施することにしたのです。
・・・嘘ばっかり。