
オススメのPC除菌方法は? 69
ストーリー by mhatta
別にそんなに神経質にならんでも 部門より
別にそんなに神経質にならんでも 部門より
capra 曰く、
本家/.にノートPCの除菌についての質問が投稿されています(What Is the Best Way To Disinfect Your Laptop? )。
この場合、例えインフルエンザウイルスが残っていたとしても一度罹ったウイルスならもう感染しないようにも思いますが、それはそれとして皆さんはどんな方法でPCを除菌していますか? キーボードだけなら皿洗い機にかけるという方法が以前紹介されていましたが、ノートPC全体だとちょっと出来ないですね。インフルエンザにかかってしまって火曜の午後には熱が39.7度まで上がり、妻に職場まで迎えに来てもらった。今朝3時頃、やっと37度まで熱が下がった。やったー! でも熱で朦朧としている間にもノートPCを使っていたので、うちのピカピカの15インチMacBook Proはろくでもないインフルエンザウイルスまみれなんじゃないかと思う。/.erの皆に聞きたいのだが、ノートPCを消毒する良い方法はないだろうか? 例えば石鹸を使うとか? 弱酸浴させるとか? 飼い犬にキレイになるまで舐めてもらうとか?
納豆のペーストでも塗っておくとか (スコア:4, 興味深い)
PCがひどく納豆くさくなると思いますが、雑菌の怖さに比べたら微々たる問題ですね。
Re:納豆のペーストでも塗っておくとか (スコア:1)
殺菌灯 (スコア:4, 参考になる)
熱帯魚飼っている人とか、昔からカメラが趣味って人なら当たり前のように使っていると思います。
名前の通り太陽の何百倍、何千倍という紫外線を照射して滅菌する道具です。
アルコールと異なり、基本的には殆ど全ての雑菌に有効で、雑菌が元で悪臭を放っているもの
(例えば靴の中とか)も、ある程度の消臭効果が期待できます。
食料品にも有効で、O-157とか流行ったころには結構売っていたのですが、今ではなかなか入手困難かもしれません。
ただ、まだ「ポケクリーン」とかなら探せば出てくるかと。
短所は照射するとオゾンが発生します。これが結構気持ち悪い匂いがします。匂いが照射物に付かないだけマシですが。
あと上記内容からすると、キーボード表面とか画面とかにくしゃみで唾が付いていたりすると思うので、
アルコールで拭くことも重要だと思います。
#ちなみに今のカメラレンズはUDレンズ(色収差補正レンズ)等が入っていたりして、それが悪影響及ぼす可能性があるので
#照射することはお勧めできません。あとPLフィルタも一発でダメになりますので尚更。まあ、風通しのよい所にあれば、
#あまりカビは心配しなくて良いと思います。カメラネタで失礼。
光触媒という手がある (スコア:3, 参考になる)
東洋リビングが発売しているオートクリーンドライシリーズ [toyoliving.co.jp]がそれです.
中の棚が外れるので,ノートPCを立てて1晩くらい入れておけばそこそこ除菌が期待できそうです.
本体の熱で (スコア:2, おもしろおかしい)
インフルエンザということにして (スコア:2, おもしろおかしい)
でもそんなこと人に聞けないし。
Re:インフルエンザということにして (スコア:1)
マイ ピクチャの中のものとか
// …と書いてる途中にMacだということに気がついた
思ったのだが・・・ (スコア:2, すばらしい洞察)
菌とウイルスって同じもの?
Re:思ったのだが・・・ (スコア:1)
そもそも「除菌」って言葉にはそれほど微生物学的に厳密な定義がないので当然というか…つーか、それ言い出したら「菌」って言葉もどれだけ曖昧か、という話になります。
「菌」つったら生物学的にはカビやキノコ、酵母の仲間に当たる真核生物である「菌類」を指します。一方、大腸菌だとかMRSAなどは原核生物である「細菌」であり、生物学的にはまったくの別物です。ところが和名で「○○菌」とついているものは、すべて細菌です。中には「酵母菌」だの「カビ菌」だの呼ぶ人もいるけど、これらは生物学的な用語ではない。
ただ、その一方で「滅菌」「殺菌」「抗菌」「除菌」という語において「菌」が表すものは、「微生物」全般です。この中には、菌類、細菌だけでなく、原生生物(マラリアなどの病原性原虫を含む)や、ウイルスなども含まれます。ただし、この辺りの使い分けは少し微妙で、ウイルスは別扱いにするときが時々あります。例えば、感染症の治療に用いる「抗菌薬(抗生物質や合成化学療法剤の総称) anti-microbial drug」と「抗ウイルス薬」は別扱いにするケースも多いですし、「滅菌」は通常はウイルスを含めたすべての生物を殺滅する意味で用いられますが、「ろ過滅菌」という方法ではウイルスを除去できないにも関わらず「滅菌」と呼ばれる(まぁ、実は滅菌の要件は「細菌芽胞を殺滅する」ことだからなんですが)…このように、使い分けは曖昧で、一般論として語るのは難しい、ということです。
アルコール (スコア:1)
バッテリーを抜いてアルコールに漬けるというのがありますが、
ノートでもいけそうな気がします。
ただ、バッテリー抜いてもボタン電池なんかがあるので怖いですが。
下手すると炎上しますし・・・
Re:アルコール (スコア:3, 興味深い)
キーボードとタッチパッドが使えなくなっていたノートPCでやったら
復活するかな?と思い、アルコールなどを購入してやってみました。
結果、確かに汚れは落ち、キーボード等も一部復活したのですが、
プラスチック製の筐体がひび割れてぼろぼろになり、とうとう起動
しなくなってしまいました。惨敗
おそらく、衝撃などでうっすらと傷が入っていたが周辺が補強して
かろうじて繋がっていたところに、アルコールが接着剤となっていた
部分を溶かし端子などがいかれたのだと思います。
これから試そうと思っている人は、こんな失敗例もあるよ!と注意のほどを
#それともメタノールでやったのがいけなかったのかなぁ
Re:アルコール (スコア:4, 参考になる)
イソプロピルアルコール [wikipedia.org]を使った方がよかったと思われます。
ひょっとすると塗料辺りがはげるかもしれないけど。
宇宙、そこは最後のフロンティア (スコア:1)
とはいえ、細菌の中には平気な奴もいそうだな。
Re:宇宙、そこは最後のフロンティア (スコア:1)
#にしても、パンダのお腹からっていったい
Re:宇宙、そこは最後のフロンティア (スコア:1)
ここは自由の殿堂だ。床につばを吐こうが猫を海賊呼ばわりしようが自由だ。- A.バートラム・チャンドラー 銀河辺境シリーズより
エアウォッシュ (スコア:1)
常在菌 (スコア:1, すばらしい洞察)
除菌に力入れるぐらいなら (スコア:1)
人間ごと抗菌化したほうが良いんじゃないかなと。
#いっそ共生化とか。
/* Kachou Utumi
I'm Not Rich... */
Re:除菌に力入れるぐらいなら (スコア:1)
この世は微生物であふれていますので。
ではどうすれば?
簡単です。ものを食べる前に手をちゃんと洗うだけで大丈夫。
これだけで、PC表面の微生物による感染を防げます。
嫁には性病の疑いをかけられ(T_T) (スコア:5, 参考になる)
友人のあまったPCを貰ってきて、足りない部品とかちょいちょい継ぎ足したりして使える状態にし、一息ついたところで自家発電行為に及んだところ、翌日局部先端が腫れ上がってしまいました。
まあファンのほこりとか汚いものを触ったあと、洗わずにかるく手をぱんぱんってはたいただけで陰部を触ってしまった辛抱きかなかった自分が悪いのですが。
現在は抗生物質の塗り薬で対処してます。
病院のPCとか結構いろいろなものを吸ってそうなので怖いですね。
メンテされる方は、作業後にオナニーするときはちゃんと手洗いしてからをオススメします。
Re:嫁には性病の疑いをかけられ(T_T) (スコア:5, おもしろおかしい)
Re:嫁には性病の疑いをかけられ(T_T) (スコア:2, おもしろおかしい)
モデ権持ってる人、早く!
オフトピですが (スコア:1, 参考になる)
傷はホコリよりも手順(?)に問題があったようで、元々ちょっとそんなかんじでした。
もっと優しく接してやればよかったと反省しています。
症状自体は包皮炎だそうなのでおっしゃる通りです。
汚い話で申し訳ないですが、薄皮?部分が直ろうとして必死なのか所謂チンカスが凄いことになってます。
M1の組織票かスコアがひどいことになっているので、(とくに中古もの)自作PC派の人にアドバイスをひとつ。
動画再生環境のテストにエロビデオを使うのはやめておいた方がいいです。
Re:除菌に力入れるぐらいなら (スコア:2, おもしろおかしい)
簡単じゃないぞ!
Re:除菌に力入れるぐらいなら (スコア:4, おもしろおかしい)
Re:除菌に力入れるぐらいなら (スコア:1)
Re:除菌に力入れるぐらいなら (スコア:1)
爪をかむ癖のある人、
鼻の下をこする癖のある人、
目をこする人など、
PC から口や粘膜に手がいっちゃう人は結構いるんですよ。
汚者 (スコア:1)
=-=-= The Inelegance(無粋な人) =-=-=
前にもあったけど (スコア:1)
ウイルスバスターを勘違いして買う人が出てくるんじゃないだろうか。
病院では? (スコア:1)
この話題一般人にとっては気にしすぎと思うが、病院では結構シビアな問題なのではないかと。
でも、こんな記事 [nikkeibp.co.jp]が昨年5月に報道されているということは、現状ではほぼ、何も対策されてないのかなぁ?あるいは院内で患者が端末触る局面はないから、これでも良いのかな?
Re:病院では? (スコア:1)
エアフローで冷却するPCの場合、空気中に漂う様々な菌をばらまいてしまうので、
日和見感染症を起こすような免疫力の低下している患者の傍に、
そういう不用意なものを置かないのが第一でしょう。
機器よりも使う人間の側のモラルのほうが重要なのでは?
ぶっちゃけちゃえば (スコア:1, すばらしい洞察)
というか、指ほど汚い物を身の回りで他に探す方が難しい。
PCの除菌より指の除菌。
それができてから語れ。
Re:ぶっちゃけちゃえば (スコア:2, 参考になる)
つ[口の中]
ここほど汚い [google.co.jp]ところはそうはありませんよ。
消毒用アルコール (スコア:1)
もっとも、ノートPCがウイルスにまみれているような状況であれば、感染源は職場の周囲に満ちあふれている状態になっているのではないかとも思いますし、ノートPCの消毒それ自体よりも、こまめに「石鹸で」手を洗うことの方が大事ではないかと思いますけどね。
早い者勝ち (スコア:0)
・汚物は消毒だー!
・サニタイズ言うな
・これに入浴剤をですね…
Re:早い者勝ち (スコア:1)
[udon]
Re:早い者勝ち (スコア:1)
**たこさん**・・・
他の人(PC)に伝染(うつ)したら、なおるよ! (スコア:0)
# それ、除菌じゃないから。
ぱっと思いついたもの (スコア:0)
・部屋ごとホルムアルデヒドで燻蒸
・オートクレーブで加熱加圧
・消石灰の中に埋める
発想が偏っています (スコア:0)
Re:発想が偏っています (スコア:1)
Re:発想が偏っています (スコア:3, おもしろおかしい)
他の人材へのルーティング情報がインプットされ、キャッシュされる袋。
この情報を使用して問題解決(resolve)するコトを「伝手をたよる」と表現される。
関連:「ちえぶくろ」「かんにんぶくろ」
今回のトピックとの関係性は特に無いが、伝手を頼って、除菌(衛生学)の専門家へアドバイスを求めよ、というコトではないか。
Re:発想が偏っています (スコア:1, すばらしい洞察)
キーボードから手に雑菌が移動するという考えにたってキーボードを清潔にする
とかキーボードからの感染予防は根本的解決にならない。
つまり、
キーボード使うときは手を洗えとか、ポテチくいながら操作する名とか人間側を
まずどうにかしないとね。
Re:発想が偏っています (スコア:1, おもしろおかしい)
Re:発想が偏っています (スコア:1)
あとはPC/モニタの電源スイッチに滅菌装置を…
燃やす! (スコア:0)
Re:負荷をかける (スコア:2, 参考になる)
# 130℃の高圧蒸気殺菌? それは殺菌ではなく滅菌では?
# PCを圧力鍋に入れて加熱したら、壊れませんか?
# 精密機械用の滅菌ガスとしてエチレン酸化物が販売されていますので、こちらを使う方がよろしいかと。
notice : I ignore an anonymous contribution.
Re:負荷をかける (スコア:1)
どうしても内部まで完全に「滅菌」したいという場合、一番よく用いられるのはオートクレーブ(高圧高温蒸気滅菌:圧力鍋のような装置で、飽和水蒸気121℃ 2気圧 15-20分)や乾熱滅菌(オーブンで180℃30分など)など、熱をかける方法ですが、もちろんプラスチックなど熱に弱いものに用いることはできません。そういうものを滅菌したい場合には、上述のエチレンオキシドガスを用いるガス滅菌は便利なやりかたで、医療用のプラスチック器具などにも用いられます。残留性も少なく、医療機関などであれば比較的安価かつ容易に行えるという利点があります。
この他に、ホルマリンガスを用いる燻蒸やオゾンによる滅菌も、ガス滅菌にあたります。ただ、どのガスも毒性が強いし、場合によっては樹脂を痛めますから…。その他の方法としてはガンマ線滅菌ってのもありますが、照射装置が当然必要ですから(注射筒などを製造してる医療器具メーカーなどが使ってます)
まぁキーボードなどを除菌したいというのであれば、いちばん手軽なのはおっしゃる通り、アルコール拭きですね。消毒用に用いるアルコールは70-80%エタノールか、30-50%イソプロピルアルコール(イソプロパノール、2-プロパノール)を用います(どちらも水溶液)。この濃度が100%よりも殺菌力が強いです(特にタンパク質などの変性効果の関係からは、ある程度水を含んでる方がいい)。樹脂に対する影響は、よく判らないのだけど、どっちかというとイソプロの方が問題が少ないんじゃないかな? 他の消毒薬を使うのも手ですが、揮発せずに残るので、機械に変な影響が出るといやだし(ただ、オスバンなどは揮発せずに残ることで逆に抗菌力を持続させる使い方もあって、そこらへんは用途による)。
あとは表面殺菌としては、下の方でも挙がってますが、紫外線照射も有効です。ただ、紫外線はご存知のように(放射線とは違って)浸透性がないので、光が当たってない、陰の部分に対しては全く無効なのと、やはり樹脂表面を痛める点には注意が必要でしょう。
まぁそれ以上に、これも下で挙がってますが「自分の手を洗う」ということの方がはるかに有効なのは、言うまでもなかったりするんですけどね…。
Re:素晴らしいアイデアが!! (スコア:1)
データが消えてしまいます。
Re:素晴らしいアイデアが!! (スコア:1)
# 必要もないのにnotePCやら携帯やらにくっついてくるカメラの目隠しにも使用してます>遮光シール
ここは自由の殿堂だ。床につばを吐こうが猫を海賊呼ばわりしようが自由だ。- A.バートラム・チャンドラー 銀河辺境シリーズより