
携帯サイトフィルタリングの方式に総務省が物言い 144
ストーリー by yoosee
てんやわんや 部門より
てんやわんや 部門より
DDIポケットの研究。 曰く、
先日スラッシュドットでも取り上げられた携帯サイトフィルタリングの話題ですが、産経新聞の取材によると、当の総務省が待ったをかけようとしているそうです。理由は「NTTドコモとauの採用するホワイトリスト方式では健全なサイトまで閲覧できなくなるため」だそうです。
ケータイサイトが現在の議論の中心ですが、これを機に子供のケータイは本来どうあるべきか? という点まで世の中の議論が深まる事を期待したいです。
ホワイトリスト方式だとこんなことも (スコア:5, 興味深い)
そこのメールアドレスを使っているお客さんから親会社にメールが送れなくなったという問い合わせが来ました。調べてみると親会社が、某有名セキュリティソフト会社のセキュリティソフトをメールサーバーに導入した直後から問題が発生していました。そしてスパムや迷惑メールをはじくため『ホワイトリスト』方式の設定を採用?結果、お客さんのメールが届かなくなったという次第。
このセキュリティソフトの『ホワイトリスト』、国内の有名なプロバイダーはちゃんと設定に入っているのだとか。ところが確認してもらったところ、「ケイ・オプティコムの設定が存在しない」とのこと。つまり「ケイ・オプティコムは全国ネットじゃない=有名じゃないから、信頼性のある発信元とは認めません」ということ。ということは、地方限定のプロバイダは皆アウト!というホワイトリストな訳で、今後も改善されなければこのソフトが大手企業に導入されればされる程、関連子会社は大手全国ネットのプロバイダ以外は使えないということになってしまう。
ちなみに今回はお客さんに固定IPを取得して貰いサーバーを立ててもらい、その固定IPを手動でホワイトリストに加えてもらうことで難を逃れました。(プロバイダはケイ・オプティコムのまま)
ホワイトリスト方式は結構怖い?というお話。お粗末。
#お粗末なのでAC
Re:ホワイトリスト方式だとこんなことも (スコア:1, すばらしい洞察)
某有名などと濁さず、どこの会社か教えてもらえると嬉しいです。そこ回避するんで。
Re:ホワイトリスト方式だとこんなことも (スコア:2, 参考になる)
#絶対AC!
au(BREW)の前例 (スコア:4, 参考になる)
(今はオープンアプリという仕組みがほとんどの機種に組み込まれていますが)
その結果、ベンダーが3キャリア対応のアプリを作ろうとしても、auだけ申請が通らず開発を断念したり、一回り遅いリリース周期になったりという事態が起きていました。
たまたま、自分が使いたいと思っていたアプリがこの憂き目にあっていたので強く印象に残っているだけかもしれませんが、正直言ってキャリア側が審査するという仕組みはあまりいい印象がありません。
基準をはっきりしてすばやいチェック体制が確立されることを望みます。そうでないと文化が衰退します。
そもそも (スコア:4, 興味深い)
昨日までは普通のサイトでも、明日にはわからんし。
ホワイトリストに載ったURLの売買も出来そうだし、利権の温床にもなりそう。
安全なサイトは見れるようにして欲しいって意見もあるけど、小学生が
見なきゃいけないサイトなんてあるか?
公式もいらないでしょ。
ブラウザの停止+子供専用サイトのみで十分だと思う。
そうなんですよ (スコア:3, 参考になる)
かといってメニューサイトになれるかというと、かなり審査が厳しくてなかなかなれない。
悪を封じるには、灰色な部分も封じるというフィルタリングは仕方がないと
思っていましたが、できれば安全な勝手サイトは見えるようにしてほしいです。
Re:そうなんですよ (スコア:1, 参考になる)
それは勝手サイトになる上に雨後の筍のように作られるものですので、そのようなものはホワイトリストじゃないと防げないのでは、と思います。
Re:そうなんですよ (スコア:2, 興味深い)
> たのかも分かりますけど
ワープロで打てば筆跡は分かりませんね。
誰から廻ってきたかなんて、「クラスの半数が共謀して」ですから分かっても
余り意味無いでしょう。その文章を書いた人は一人でも、見せる相手や流通経
路は最低十数人必要です。そしてその十数人が次の文章を書く人でもあります。
いじめは一人でやるものではありません。
さらにメモなど使わなくても、口で陰口を言えば証拠は全く残りません。生徒
全員に盗聴器を仕掛ければ残りますが。メールを親に転送する事が許されるな
ら、盗聴器を仕掛けるのだって許されるでしょう。
> 危険な遊びは禁止すると言う事でいいんじゃないでしょうか。
> それは、情報鎖国とは関係ない話
携帯を禁止しても、代替手段は幾らでもあります。いじめは無くならず、携帯
を使いこなせないまま育っていくだけという事になるでしょう。まさか「携帯
が使えないからいじめを止めよう」なんて考える筈がない。
フィルタリングも、親が解除出来る時点で余り意味はないかも。
いじめる人が優等生を装ってたり、普通だったりすると「うちの子は真面目だ
からフィルタリング解除するザマス」となるでしょうし、「学校裏サイトじゃ
ないよ。クラスの連絡網だよ」とか嘘言ったり、「友達の連絡網(学校裏サイ
ト)が見れないと仲間外れにされる(虐められる)」とか言えば親は解除するで
しょう。
いじめられっ子だけがフィルタリングされる中、いじめっ子がフィルタリング
解除されて学校裏サイトで悪口を言い合うと言う事態になるでしょうね。悪口
言われなくても、仲間に入れないだけで十分いじめの状態だし。昔だと「ファ
ミコン持ってないと遊びの仲間に入れない」なんて良くあったし。
フィルタリングも解の一つだとは思うんですが、フィルタリング義務化すれば
全ての問題が解決するなんてイメージは幻想です。
携帯を使ったいじめ対策の難易度とリアルの対策の難易度なんて、目糞鼻糞で
しょう。
TomOne
Re:そうなんですよ (スコア:1)
>あちこちで言われているけど、ブラックリスト方式の方が、ホワイトリスト方式よりも、結局は遥かに「清潔」なシステムなんだよね。ホワイトリスト方式だと、どうしても利権が生じるから、産業構造的にはよろしくない。
白/黒リスト方式、いずれにせよあなたの言う"利権"は発生し得るでしょう。
・ホワイトリスト→認定サイトにいれてもらう利権
・ブラックリスト→そもそもの巡回から外してもらう利権、ブラック認定されないようにしてもらう利権
>ホワイトリストの方が、膨大な人力を消費するから、雇用対策公共事業としてはいいんだろうけど、
僕には理解できません。単純に考えれば、
<ホワイトリスト方式>
1.サイト管理側から認定依頼
2.キャリアがチェック
3.基準内であればホワイト認定
(それ以外のサイトは全てdeny)
<ブラックリスト方式>
1.適当なキーワードを選ぶなどして、キャリアが色んなサイトを巡回しコンテンツチェック
2.基準に違反していればブラック認定
(それ以外のサイトは全てpermit)
という流れになると思うのですが、どう見てもBL方式の方が人手がかかるのでは?
だってずっとクロールし続けるんですよ?
とまぁ、疲れたので後は端折りますけど。やっぱ釣られたか;-)
Re:そうなんですよ (スコア:1)
私は利権と言う言葉自体に違和感があります。
お店に例えると、VIP 待遇されるのがホワイトリスト、入店制限されるのがブラックリスト、ってイメージですよね?
ブラックリストに入らない利権ってどんな利権?
個人的に、そのようなゾーン制限するなら、ホワイトリストはフルブラウズ、ブラックリストは閲覧制限、その中間のところは、プレーンテキスト+ハイパーリンクのみ(画像やフォーム等は不可)にフィルタするとかすればいいのでは?と思うのですが…
不健全サイトの管理者は (スコア:3, 興味深い)
健全サイトの管理者なんてメじゃないくらい。
ブラックリストもホワイトリストも多分効果ないと思うんですよね。
#ソースはスパムトラックバックw
むしろホワイトリストの方が(業者にとって)いいのかも。
・健全サイト(笑)を立ち上げてホワイトリスト入り。
・その後不健全サイトに変更
・次の査察が入るまではウマーーー
で、ホワイトリストに入ってる健全サイト(笑)を売るビジネスとかが出来るんですよ、きっとw
おぉ、なんてすばらしい産業振興www
ホワイトリストは登録されたサイトを定期的にチェックしないと
意味が無いどころか害にしかならない気がする。
-- 星を目指さない理由は何もない -- 「MISSING GATE」by 米村孝一郎
親にアクセスログを見せるべきだと思うけど (スコア:3, すばらしい洞察)
だから、まず自分の子供を教育しよう。 (スコア:1)
害がわかっていない子供は、裏技使ってでも見るし、
わかっている子供は、フィルタなんかなくても見ない。
親(含自分)がちゃんと、害を説明して、本気で納得させて
子ども自身の意識を向上させる方が、結局、効果的だと思う。
そもそも、自分は手抜きして、教師、国、企業が
何とかしてくれると思うのはお門違いだよねえ。
# オフトピだが、子供の部屋からエロ本が出てくるのを楽しみにしてます:-)
Re:親にアクセスログを見せるべきだと思うけど (スコア:1)
トイレのドアは閉める。
これはマナーとして当然だが。
これすら教えない親が多いわけだ。
+=======------
| K.Hamaura a.k.a. SeyfertSluw
| 「SFはどこまで実現するか」 復刊希望は→http://www.fukkan.com/vote.php3?no=4901
ホワイトリストでいいんじゃね? (スコア:2, 参考になる)
その後、必要な分だけ空ける。
なので、健全なサイトが問題ないと判断されたら、
順にホワイトリストに追加していけばいい。
また、ホワイトリストに追加されたものでも、
追跡チェックして健全でなくなったらホワイトリストから外せばいいでしょう。
チェックし続けるのは大変でコストも掛かるけど、
更新されないホワイトリストでは、全然意味がありません。
フィルタリングは利益優先側より、安全側に設定して欲しいものです。
Re:ホワイトリストでいいんじゃね? (スコア:1)
全キャリア共通のホワイトリストを中立な第三者的機関で作成して、
登録に利害関係が発生しないようになればいいんだろうけれど、それも難しいよなぁ。
Re:ホワイトリストでいいんじゃね? (スコア:1)
災害情報くらいは使えるようにしても良いのでは?
あと、交通機関の案内とか。
Re:ホワイトリストでいいんじゃね? (スコア:5, おもしろおかしい)
交通機関の案内を見てでかけて事故にあったらどうするんですか?
全ての情報は害になり得るんだから、全遮断以外あり得ません。
もちろんメールも電話も遮断です。
スーパーメルプチM (スコア:1)
これ [gamenews.ne.jp]ですか?
いや,これ以下かも(笑
屍体メモ [windy.cx]
Re:ホワイトリストでいいんじゃね? (スコア:1, 興味深い)
一時期、義務教育を縮小しようと言う議論がありましたな。
義務教育は知的労働者候補以外には過剰なので落ちこぼれが出てしまう、
リソースを集中し、優秀な者と金持ちの子息のみ高等教育を、と。
格差社会がゴシップ的に騒がれる直前までは、
「自由競争の結果」以上に政策的に格差を広げようとする動きがあって、
上流でも、下流に落ちた「名目上の中流」の間でも、
そこそこ支持を集めていました。
文字を教えず、選ばれた一部の者による管理を強化する「合理化」は、
今後の日本社会において有り得ないとも言い切れません。
管理される側にも要望がある様なので、
ブラックリスト方式に変更すると (スコア:2, すばらしい洞察)
ホワイトリストの方が安全なのに利益優先でブラックリストにした、
とか叩かれそうだな。
餓鬼どもに携帯を与えるな(by雄山) (スコア:2, 興味深い)
自分でバイトして電話代払える位成長した子供なら好きにさせればいいよ。どうせフィルタごときじゃ制御できないんだから。
署名スパムがウザい?アカウント作って非表示に設定すればスッキリさ。
Re:餓鬼どもに携帯を与えるな(by雄山) (スコア:1)
あえて設定してもらうなら、メール限定サービスの実現ですかね。なにせメールはお子様の友人関係維持には必須みたいな状況ですから。
というわけで。心配ならばデータ通信は契約しないようにしましょう。どうせフィルタリングなんて役に立たないのは目に見えてますから。絶対規制をかいくぐる業者が出てくると思います。
勝手サイト (スコア:2, すばらしい洞察)
電気通信事業法 (スコア:2, 参考になる)
(検閲の禁止)
第3条 電気通信事業者の取扱中に係る通信は、検閲してはならない。
ってあるんで、「健全なサイト」云々より、自分より申し出てこの権利を放棄したわけではないユーザに 対してフィルタを強制することに対しての、同法の解釈を聞いてみたい。
保護者の申し出は、少なくとも契約者本人の申し出ではないので、自ら放棄した事にはならず、 フィルタ適用を含んだ状態で契約したらならともかく、 その条項のない状態での契約した者に対して無条件で行ったとすれば、 それはそれで法律上は問題だと思うんだけど。
--
フィルタには賛成だが、法治国家なら法律は守らないと。さてさて。
Re:電気通信事業法 (スコア:2, 参考になる)
>電気通信事業者の取扱中に係る通信は、検閲してはならない。
これは、「他人の通信を媒介してる最中に、その通信を検閲してはならない」という事。
ただし、フィルタリングってのは「電気通信事業者の取扱中」と考えられる可能性も高いと思う。
フィルタリングされるタイミングは、クライアントからリクエストが出されてサーバーに届く間だろうから。
それ以前に、これが「検閲」なのかという点のほうが重要だと思う。
Wikipedia [wikipedia.org]の説明を見ても判るが、何をもって検閲とするかという事については、非常に曖昧です。
有害図書指定に対する問題と似た状況だと思われます。
Re:電気通信事業法 (スコア:1)
> 第3条 電気通信事業者の取扱中に係る通信は、検閲してはならない。
その項目は、飽くまで通信中の内容を検閲してはならないということで、
事前に阻害することについて適用されないのでは?取扱中ってなってるし。
> 保護者の申し出は、少なくとも契約者本人の申し出ではないので
契約者が未成年の場合、親権者の親権行使による契約ができるはず。
ちょうど先月発売の極上カバチでそのへんやってた。
ホワイトリスト以外のサイトはパソコンで閲覧を (スコア:2, 参考になる)
携帯サイトはむしろ親が薦めたくなるような真面目な内容ですが、
いわゆる勝手サイトなので、公式サイトにならなければ閲覧できな
いとなると、公式サイトになる手間によっては未成年のユーザーは
切り捨てることになります。
ホワイトリスト方式には、2児の親の立場から賛成します。
報道を見るだけでは内閣府や総務省が急に規制を言い始めたように
見えますが、国民生活センターでは携帯電話での出会い系サイトについての相談事例 [kokusen.go.jp]
が多く、また未成年向けのA3両面のパンフレットを作成していま
す。有償で配付されていますが、なかなかいい出来なので、関心が
ある向きは国民生活センターに問い合わせてみてください。
最終的な落ち着き先として私が望んでいるのは、携帯で閲覧できる
サイトは健全と確認できるサイトに限定し、確認できないサイトは
パソコンで見るようになれば、親の監視がしやすくていいと思いま
す。できれば携帯サイトの運営者はパソコンでも内容が見られるよ
うに変更して欲しいのですが、これも手間を考えれば、難しいかも
しれません。
Willcomユーザですが (スコア:1, 興味深い)
http://www.phs-mobile.com/?p=279 [phs-mobile.com]
Re:Willcomユーザですが (スコア:2, 参考になる)
傲慢も程ほどにしろ (スコア:1, 興味深い)
まずは運営してみてそれで不備があったら指摘すれば良いだろう。
ホワイトリスト方式なんだから、徐々に対応サイトを増やせばよいだけの話であって最初から選別なんかやっていたら時間もコストもかかるし、いつまで経っても安全が守られない。
そもそも、何のためにフィルタリングを導入した方が良いという意見が増えているのか真面目に考えた事あるのか?
そりゃあ、コンテンツの売り上げを出したいという気持ちは分かるが、それで仮に有害サイトが紛れ込んで実害が出てからじゃ遅いんだぞ?
その時の責任を誰にとらせるつもりなんだ。この馬k(ry
縛りは最初はある程度強くしておけば、調整がしやすい。
最初からゆるゆるならば、フィルタリングするなって話。
#ってこんな事で熱くなる自分が非常に滑稽なのでID
Re:傲慢も程ほどにしろ (スコア:2, すばらしい洞察)
どっかの専制君主みたいな発想ですな。
Re:傲慢も程ほどにしろ (スコア:2, すばらしい洞察)
「さよなら絶望先生」のネタにでもなりそうなくらいチョロく踊らされてんな、って点じゃ確かに滑稽ですが。
「有害情報除去」の名の下にグレートファイアウォールらしき物が出来つつある現状を、もう少し慎重に考えた方が良いと思うけどね。
Re:傲慢も程ほどにしろ (スコア:1, すばらしい洞察)
そもそも有害でないことは誰にも保証できないんだから、はなから携帯は成人でないと持てない様にすればいい。
購入者本人しか使えないよう、生体認証機能を必須にしてな。
Re:傲慢も程ほどにしろ (スコア:1)
それでも未成年がなんらかの手段(成人が故意に貸す等)で手に入れる可能性については、
別途、罰則規定があれば済むんじゃないかと感じます。
Re:傲慢も程ほどにしろ (スコア:1)
その辺は親子の連絡でも使うでしょうから。
その代わりメールはフィルタリング機能を付けて不適切な言葉が伏字になるようにするとか。
Re:傲慢も程ほどにしろ (スコア:1, すばらしい洞察)
Re:傲慢も程ほどにしろ (スコア:1, すばらしい洞察)
Re:傲慢も程ほどにしろ (スコア:2, 興味深い)
と、いう事かな?
Re:傲慢も程ほどにしろ (スコア:1)
自分で判断すればいい。
> 別に「健全サイトというお墨付きをくれ」と頼んだわけでもないのに
頼まない人には、健全サイトというお墨付きはくれないと思う。
いや、そもそも (スコア:1, 参考になる)
キャリアにしてもコンテンツ業者にしても、青天の霹靂だったわけでしょ。
検討はしてたにしても。
それに、コンテンツ業者は「ゴニョゴニョ」どころではなくて、結構堂々と反論 [itmedia.co.jp]してたと思いますけど。
Re:書籍に置き換えてみました … 言論統制万歳ですね (スコア:1)
情報という観点から見れば同様もしれないが、
「書籍」の場合「本」という「物体」を介して初めて「情報」が伝わってくる。
しかし、「携帯コンテンツ」の場合、「インターネット回線」を介してダイレクトに「情報」が伝わってくる。
#それ以前に何が有害情報で、何が有益なんだろうとか突っ込まれそうだけど……。
未成年に対して「有害情報」書籍(X指定等)を売るような書店はほぼないという前提で話すが、
「本」の場合は販売する経路は限られてくるので、「情報」を入手する経路を抑える事が可能であり、また「物体」のために有害書籍の入手が比較的露呈しやすい。
しかし、「携帯コンテンツ」の場合、有害情報はダイレクトに手元に届くようになっている上、隠蔽も容易だ。(情報を手元に保存する必要が無いから)
親の立場に立って考えると、そのような情報を自分の子どもが手に入れ続けているのを安心して見ていられるのだろうか?
自分だったら無理。
要するに、「情報」の中身はもちろんだけど、その「入手経路」が問題だって言いたいだけ
子供にケータイを持たせる目的による (スコア:1)
連絡のために持たせているのなら,最低限メールのみで十分という家庭もあるのではないでしょうか.
#といっても「パケット通信サーービス」で月いくらの契約ですし,
#キャリアも自分で自分とコンテンツプロバイダの首を絞めるようなことはしません
親が子供にケータイを持たせる目的は安全 (スコア:4, すばらしい洞察)
サーベイリサーチセンターという会社がケータイサイト上で行った、 子供にケータイを持たせる理由 [surece.co.jp](PDF)というアンケートがあるのですが、大部分の親は安全を理由に挙げています。連絡手段としてがほとんどですね。そこをカバーしていれば、親にはその他の機能は過剰機能と思われます。むしろ持たせたくない理由に勉強が疎かになるというのもあったりするので、通話とメール+安全の為の機能ぐらいの余計なパケット代の掛からない、遊びに使えないシンプルなケータイの方が本来、親には好まれると思われます。
今のケータイって子供が喜ぶ機能(ウェブ、ワンセグ、ゲーム、音楽ダウンロードなどなど)を満載しており、親の意向は無視されています。小学生向けなら、キッズケータイ [nttdocomo.co.jp]など少しだけあるのですが、中高生向けには親目線では作られて無いですね。
ターゲットを子供ではなく、親に変えるとケータイに実装される機能などは一変するでしょう。ケータイ(のパケット)をいかに使ってもらうかから、制限をかけて、ケータイをいかに使わせないか?に変化すると思われます。メールなどのコミュニケーション機能も無制限に使えるものではなくなるでしょう。ケータイに対して交友関係がわからなくなる事への不安があったりするので。交友関係が無制限に広がりづらかったり、常に子供のそばにありケータイが、いかに子供の時間を無駄に使わせないか重要です。でも。
こういう事情もあるので、パケット代で儲けている大手3キャリアには期待できないです。
/.はログインすると色々できます by Dポ研。 [twitter.com]
Re:親が子供にケータイを持たせる目的は安全 (スコア:2, 興味深い)
i-mode 契約を解除して SMS 機能だけ使えばいいだけなのに、親がそれをしない (子供がねだるから有効にしているとか、とりあえず「ハイハイ」と答えてしまって有効になっている) だけでしょ?
i-mode 契約は基本的に付加機能ですし、高機能が必要ないのであればワンセグ標準装備の 905i などを選ぶ必要もないので、求めているモノ (携帯電話) はとっくに存在しているのに気付いていないだけじゃないですか。
公式サイトでもパチンコ・パチスロはブラックリストに入れるべきだろう (スコア:1, すばらしい洞察)
キャリアの基準がおかしいだろ。
親の世代の意思が反映されれば (スコア:1)
このサイトは見せたくないと思ったらそれを皆でフィルタ項目に追加して、それを共有して子供のフィルタに用いればいいと思います。
ソーシャルブックマークの用に悪質なページを上の世代が見て判断して、それを集計して、一定基準以上の人数が悪質だと判断したページをフィルタリング対象にするわけです。
そうすれば、ページ作者も親の世代が問題ないと思うようなコンテンツ作りを心がけるようになるのではないでしょうか。
Re:親の世代の意思が反映されれば (スコア:1)
公式サイトが必要な理由は? (スコア:1)
個人的な感想を述べると、利用できるサイトががくんと減って使い勝手が落ちてしまったサービスに同じ基本料金を支払わなければいけないというのは、何か釈然としないものが残る。
実際問題としてフィルタリングしてまでWebサービスが必要という需要がどれほどあるのだろうか?
Webサービスに加入しなければよいという意見は、/.Jのでの末端意見としてはよく聞かれるが、公式にアナウンスされているようには思えない。
もし、Webサービス自体が不要なのであれば、未成年はそもそも加入しないのが消費者としては最も賢明な選択なであるはずで、公にアナウンスされる必要があように思う。
公式のWebサービスを使わないといけない理由から考える必要があるのではなかろうか。
しもべは投稿を求める →スッポン放送局がくいつく →バンブラの新作が発売される
メールを使おうとするとウェブサービスも付いてくる (スコア:1)
親はメールぐらいしか必要ないと考えているのかもしれませんが、メールを利用するにはiモードなどの契約が必要で、そこに付随してくるからウェブサービスに加入してるだけだと思います。子供から見るとウェブサービスで提供されるさまざまなサービスを受けたいというのはあるかなと思いますが。
子供から見るとそうですが、親から見るとこちらの方が良いサービスに仕上がってますよね。
携帯電話会社がネットワーク機能をメールに絞って、パケット(定額)代を節約できるサービスを開始すれば、親の間では大きな人気になると思います。細かい理由は親が子供にケータイを持たせる目的は安全 [srad.jp]という書き込みに書いておきました。重複になるので、そちらを参照してください。
/.はログインすると色々できます by Dポ研。 [twitter.com]