アカウント名:
パスワード:
主に端末のバッテリーが膨張したことが故障原因で、厳しい夏の暑さが影響したものとみられている。
なんか今回のストーリーだと落下のことばっかりにフォーカスしてるけど、ズレてない?大丈夫?
そこなんだけど、実は2つの原因があると考えるのが妥当。
1つは落下による物理的な破損。これが一番多いみたい。落としても簡単には壊れない強度が必要だったけど、それが足りなかったか。
もう1つはバッテリーの膨張。これについて「猛暑が原因」といってるのが疑問点。リチウムイオンバッテリーが膨張する最も多い原因が過充電・過放電。
「猛暑が原因」と言ってしまえば自然現象が原因だから責任回避になりそうだけど、実は充電機能に欠陥があるのではないか。欠陥ならば全回収/改修が必要だろう。
たとえば使い方が悪くて過放電させることが多く、バッテリーの能力が急速に低下
中華ガジェットはバッテリー膨張報告が多いんだよな何となくいつも充電いっぱいの方が安心感があるからユーザとしては100%維持を試みちゃうんで実は古参メーカーや国産だとスペックを稼ぐより故障を避けて満充電電圧の設定値を下げておくとか工夫してるのかもしれない
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
192.168.0.1は、私が使っている IPアドレスですので勝手に使わないでください --- ある通りすがり
前記事より (スコア:4, すばらしい洞察)
主に端末のバッテリーが膨張したことが故障原因で、厳しい夏の暑さが影響したものとみられている。
なんか今回のストーリーだと落下のことばっかりにフォーカスしてるけど、ズレてない?大丈夫?
Re: (スコア:0)
そこなんだけど、実は2つの原因があると考えるのが妥当。
1つは落下による物理的な破損。これが一番多いみたい。
落としても簡単には壊れない強度が必要だったけど、それが足りなかったか。
もう1つはバッテリーの膨張。
これについて「猛暑が原因」といってるのが疑問点。
リチウムイオンバッテリーが膨張する最も多い原因が過充電・過放電。
「猛暑が原因」と言ってしまえば自然現象が原因だから責任回避になりそうだけど、実は充電機能に欠陥があるのではないか。
欠陥ならば全回収/改修が必要だろう。
たとえば使い方が悪くて過放電させることが多く、バッテリーの能力が急速に低下
Re:前記事より (スコア:0)
中華ガジェットはバッテリー膨張報告が多いんだよな
何となくいつも充電いっぱいの方が安心感があるからユーザとしては100%維持を試みちゃうんで
実は古参メーカーや国産だとスペックを稼ぐより故障を避けて満充電電圧の設定値を下げておくとか
工夫してるのかもしれない