アカウント名:
パスワード:
ビルアンドキープって、もしかして着信側ユーザに従量制の着信通話料金掛けようとしてます?海外がわりとどこもそうなのは知ってるけど、あれやだなーって思ってました。いや、発信が多い人はいいんでしょうけど
ビルアンドキープ方式は、「「接続するのはお互い様」ということで、相互に請求しない」という方式。
現状は、例えばN社ユーザーがS社ユーザーに通話を発信すると、N社はN社ユーザーに通話料を請求し、S社はN社にネットワーク使用料を請求する。ここで、N社がN社ユーザー向けに「かけ放題プラン」を提供していると、N社はN社ユーザーから適正な通話料を回収できない上に、S社からネットワーク使用料を請求され、収益性が悪化する。
また、2021年7月に通信事業者である株式会社BISの経営者ら15人が組織犯罪処罰法違反容疑で逮捕された事件では、BIS社が自社に固定
「S網かR網に発信しようとしています。通信量が高額になるおそれがあります。本当に発信しますか?」という警告を表示した上で割増料金を請求する方法もあるぞ。それはそれでやりすぎると叩かれるけどな。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
アレゲは一日にしてならず -- アレゲ研究家
もしかしてこれ (スコア:2, 興味深い)
ビルアンドキープって、もしかして着信側ユーザに従量制の着信通話料金掛けようとしてます?
海外がわりとどこもそうなのは知ってるけど、あれやだなーって思ってました。
いや、発信が多い人はいいんでしょうけど
Re: (スコア:2, 参考になる)
ビルアンドキープ方式は、「「接続するのはお互い様」ということで、相互に請求しない」という方式。
現状は、例えばN社ユーザーがS社ユーザーに通話を発信すると、N社はN社ユーザーに通話料を請求し、S社はN社にネットワーク使用料を請求する。
ここで、N社がN社ユーザー向けに「かけ放題プラン」を提供していると、N社はN社ユーザーから適正な通話料を回収できない上に、S社からネットワーク使用料を請求され、収益性が悪化する。
また、2021年7月に通信事業者である株式会社BISの経営者ら15人が組織犯罪処罰法違反容疑で逮捕された事件では、BIS社が自社に固定
Re:もしかしてこれ (スコア:0)
「S網かR網に発信しようとしています。通信量が高額になるおそれがあります。本当に発信しますか?」という警告を表示した上で割増料金を請求する方法もあるぞ。それはそれでやりすぎると叩かれるけどな。