アカウント名:
パスワード:
もう対策されちゃったから、書いてもいいか。
Samsung Galaxyには裏メニューがあって、A21だと電話アプリから「*#*#2263#*#*」と入力すると「Service Mode」に入れるのは有名だった。
ここでバンド設定(解放)もできたのだけれど、今年の3月3日のアップデートでこの裏メニューへの入り口が塞がれてしまった。これにより他社回線でドコモ版A21を使っていたユーザーの間で「わざわざ潰すなんて非情」と大騒ぎになったことは記憶に新しい。
かなり昔から存在していた裏メニューをこのタイミングで潰したのは、SIMロック解除を総務省に強制されたことへの意趣返しではないかと囁かれていた。
それからわずか半年でドコモが心変わりしたということだろうか。心変わりしたんなら、裏メニューも元に戻すと、喜ぶユーザーはそれなりにいるはず。
総務省の設置した移動通信システム等制度WG第2回で黒田敏史構成員 [twitter.com]が暗にGalaxyのServideModeを例に挙げてその点を突ついてますね。
移動通信システム等制度ワーキンググループ第3回会合後の質疑応答 [soumu.go.jp][PDF]より
質問内容
前回番号3に継続して伺います。「弊社ブランドで発売している端末については、他社のプラチナバンドにハード的に対応している機種において他社バンドへの接続を意図的に制限するといった対応はしておりません。」との事ですが、調べると、端末で所用の設定を行うことにより、御社端末を他社のプラチナバンドに対応させることができる方法が確認出来ます。このような実態をご存じないのは電波管理上大変問題があると考えますので、今後は消費者のためになるよう意図的に設定して頂けるようお願いします。このような実態を踏まえ、改めて御社はなぜ端末上の設定から他社のプラチナバンドに対応可能な端末を、非対応として販売しているのかお答え頂けるようお願いします。
回答
【NTTドコモ】他社帯域における工事設計認証が取得されていない端末については、当該帯域での電波発射が行われないよう対処をして販売しております。端末メーカ様にて他社帯域も含めた工事設計認証を取得している機種については、他社帯域での接続が可能となっています。他社プラチナバンドへの接続可否(対応状況)は下表の通りであり、製造メーカ・機種毎に異なります。https://www.nttdocomo.co.jp/binary/pdf/support/unlock_simcard/band.pdf [nttdocomo.co.jp]
質問番号3-2で例示したような容易に対応バンドを変更出来る端末は技適ではどのように扱われるのでしょうか。ソフトウェアを改造して対応周波数を変更するのは技適違反になると認識していますが、例示したような端末のメニューからできる変更で、非対応とされている周波数が利用可能にできる端末は技適違反にはならないのでしょうか。それとも、他者のプラチナバンドにも対応した端末として技適認証を受けていながら、非対応端末として販売されているのでしょうか。
【総務省】キャリアのコントロール下で使用されるスマートフォン等の場合、利用者がSIMロック解除をして他社への乗り換えが一定程度可能となるよう、技適(認証)を取得することを求めていますが、別キャリアの対象周波数に関し、どの範囲で技適(認証)を取得し利用可能とするかといったことについては、端末スペックやコストといった条件を踏まえ、各ベンダーで判断しているところです。ソフトウエアによる電波発射等の制御については、広く利用されており、無線機器の技適(認証)取得にあたって発射周波数の範囲を限定する場合にも利用可能ですが、仮に周波数の限定をユーザー側で容易に変更可能であるといった場合、技術基準には適合しないこととなり、技適違反に該当することとなり得ます。ベンダー側としては通常一般人が単独で変更を実施することは困難であると認識しているとのことですが、総務省としては、ベンダーやキャリアに対して、ユーザー側で周波数等が容易に変更できることとならないよう、より一層の注意を図るように求めて参ります。
3月8日のことなので時系列上は3月3日のアップデートとは関係ないように思うのですが、質問の事前送付を受けて急遽対応した可能性もあります。
いずれにせよ (#4134953) の言う通り電波法違反の片棒担がされるのは困るということでしょう。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
アレゲは一日にしてならず -- アレゲ研究家
ドコモの心変わり? (スコア:1)
もう対策されちゃったから、書いてもいいか。
Samsung Galaxyには裏メニューがあって、A21だと電話アプリから「*#*#2263#*#*」と入力すると「Service Mode」に入れるのは有名だった。
ここでバンド設定(解放)もできたのだけれど、今年の3月3日のアップデートでこの裏メニューへの入り口が塞がれてしまった。これにより他社回線でドコモ版A21を使っていたユーザーの間で「わざわざ潰すなんて非情」と大騒ぎになったことは記憶に新しい。
かなり昔から存在していた裏メニューをこのタイミングで潰したのは、SIMロック解除を総務省に強制されたことへの意趣返しではないかと囁かれていた。
それからわずか半年でドコモが心変わりしたということだろうか。心変わりしたんなら、裏メニューも元に戻すと、喜ぶユーザーはそれなりにいるはず。
Re:ドコモの心変わり? (スコア:1)
総務省の設置した移動通信システム等制度WG第2回で黒田敏史構成員 [twitter.com]が暗にGalaxyのServideModeを例に挙げてその点を突ついてますね。
移動通信システム等制度ワーキンググループ第3回会合後の質疑応答 [soumu.go.jp][PDF]より
質問内容
回答
質問内容
回答
3月8日のことなので時系列上は3月3日のアップデートとは関係ないように思うのですが、質問の事前送付を受けて急遽対応した可能性もあります。
いずれにせよ (#4134953) の言う通り電波法違反の片棒担がされるのは困るということでしょう。