アカウント名:
パスワード:
CATV局のリリースに書かれている、技術的な検証を行ったことを評価するコメントをソーシャルブックマークでいくつか見ました。『技術的な補足』の最後には「楽天モバイルの関係者と連絡を取り、技術的な問題を解決したい」ことが明記されていて、自分も好感を持ちました。
ただし、ここに書かれている『技術的な補足』は楽天モバイルへ向けたものという意味合いが強いと感じました。症状から初めに確認すべきことは「Rakuten Linkに複数ログインしていないか」(ログイン時にアプリ内で注意表示あり)や「楽天回線対応製品を使用しているか」(公式サイトに記載あり)だと思います。楽天モバイルに問い合わせた方やCATV局の検証した方はこれらを前提としているでしょうが、リリースではCATV加入者向けの内容(考え得る回避策、お客様へ)の次に書かれているため、CATV加入者がトラブルシューティングのように使いそうな気がしてしまいます。
ともあれ、おおもとの原因は企業間のコミュニケーション不足だと感じました。サービス利用者と双方の企業にとってよい解決を迎えることを期待します。
> おおもとの原因は企業間のコミュニケーション不足だと感じました。 企業間ではなく楽天のコミュニケーション不足では?
根拠はないが、サポートがクレーマー扱いで、適当に回答したんだろうと思う
サポートは、マニュアル通りに対処するだけ。委託元の楽天がISPからの問い合わせにエスカレーションパスを分かりやすく用意してないのがダメ。
まぁ、品質は良くないのですが。
ISPからの問い合わせというか、異常発生時のエスカレーションパスが全くないんだと思う。知り合いが何故かとある無料オプションに2重加入になっている状態になってたけど、そのことを問い合わせてもなしのつぶて。
その状態自体はプランの勝手アップグレードで解消はしたらしいけど、なんだかなぁって感じ。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
開いた括弧は必ず閉じる -- あるプログラマー
CATV局のリリースの『技術的な補足』は楽天モバイルへ向けか (スコア:1)
CATV局のリリースに書かれている、技術的な検証を行ったことを評価するコメントをソーシャルブックマークでいくつか見ました。
『技術的な補足』の最後には「楽天モバイルの関係者と連絡を取り、技術的な問題を解決したい」ことが明記されていて、自分も好感を持ちました。
ただし、ここに書かれている『技術的な補足』は楽天モバイルへ向けたものという意味合いが強いと感じました。
症状から初めに確認すべきことは「Rakuten Linkに複数ログインしていないか」(ログイン時にアプリ内で注意表示あり)や「楽天回線対応製品を使用しているか」(公式サイトに記載あり)だと思います。
楽天モバイルに問い合わせた方やCATV局の検証した方はこれらを前提としているでしょうが、リリースではCATV加入者向けの内容(考え得る回避策、お客様へ)の次に書かれているため、CATV加入者がトラブルシューティングのように使いそうな気がしてしまいます。
ともあれ、おおもとの原因は企業間のコミュニケーション不足だと感じました。
サービス利用者と双方の企業にとってよい解決を迎えることを期待します。
Re: (スコア:5, すばらしい洞察)
> おおもとの原因は企業間のコミュニケーション不足だと感じました。
企業間ではなく楽天のコミュニケーション不足では?
Re:CATV局のリリースの『技術的な補足』は楽天モバイルへ向けか (スコア:0)
根拠はないが、サポートがクレーマー扱いで、適当に回答したんだろうと思う
Re: (スコア:0)
サポートは、マニュアル通りに対処するだけ。
委託元の楽天がISPからの問い合わせにエスカレーションパスを分かりやすく用意してないのがダメ。
まぁ、品質は良くないのですが。
Re: (スコア:0)
ISPからの問い合わせというか、異常発生時のエスカレーションパスが全くないんだと思う。
知り合いが何故かとある無料オプションに2重加入になっている状態になってたけど、そのことを問い合わせてもなしのつぶて。
その状態自体はプランの勝手アップグレードで解消はしたらしいけど、なんだかなぁって感じ。