アカウント名:
パスワード:
MNOに対してMVNOが存在する理由って、本来は「安い」じゃないはず。同じサービスなら間にMVNOの事業者を入れるより、MNOが直接やった方が安くなるのは当たり前ですよね。それを、これまではキャリアがサポート込みのフルサービスしかやっていなかったから、サポートや一部機能、性能をそぎ落として、引き算で安いサービスを提供してきた。けど、MNOが同じことを始めたら敵わないのは当然。
MVNOが生きるべき道は「安い」ではなく、MNOだけではできない多様なサービスで価値を作っていかなければならない。その開発をこれまでMVNOはサボっていた。もう値段じゃ勝負できないので、MNOからの引き算ではなく、MVNOならではの価値を創造して付加ください。(私にはどんなものがあるか想像もできないし、MVNOが華麗に復活するシナリオを思い描くこともできないけれども)
それ以外は求められていません。MVNOはそういうものです。故にMVNOはサボってなどいません。事実誤認も甚だしい。
そう思考停止しているから、今更慌てることになるんですよ。。
サービスに必要な設備のほとんどは他社のを使わせてもらっている状態では、価格以外に差別化できる要素なんてどれだけあるんだか。光回線とか電気とかとの抱き合わせ割引はMVOもやってるくらいだし。
であれば、意味のある産業ではなかったということですね。総務省によって無意味な産業が作られ、捨てられる。かわいそうではあります。
MVNOって総務省のアイデアじゃないし日本以外でもMVNOって安くなるから使うのが一般的ですよ。
日本で強引にMVNO市場の拡大をさせたのは総務省でしょ。#それまでディズニーが3キャリアのMVNOしたり、日本通信が暴れてたり、#UQが細々とMVNOの開拓をしてたりしてた。
MVNOが安さを求められるのはその通りなんだけど、重要なのは有限な電波を巨額の投資で扱う以上どうしても寡占になり競争が鈍るor先鋭化するキャリア事業において、競争自体の多様性を生み出すのがMVNOの存在意義だよ。価格も期待されるものではあるが、あくまで競争の結果であるべき。
欧州でMVNOが活発なのは、競争促進のためにMVNOがシステム上MNOと同等の商売ができるよう国家権力が後押ししたからであって、MNOに官製値下げを迫ったからじゃないよ。
>日本で強引にMVNO市場の拡大をさせたのは総務省でしょ。
その結果、数十年で50倍以上にも膨らんだ通信機器・運用費負担が一気に減って大歓迎ですね。
今や市場は大混乱で、「より乗り換える人だけ得をしてる」って言われてた頃とおんなじなんですけどね。そもそも攻められてるとこと関係ないこと言って話しずらす詭弁やめてくれません?官製値下げするなら最初からつぶす前提のMVNO推進をそて多数の企業と人を巻き込むようなマネするなって話ですよ。官製値下げしないなら別にMVNO施策は「目の前のインパクト重視で中長期的な市場ビジョンがない無能による施策」程度の評価で済んだんですよ。そんな施策がきっかけでも、商機を見出した真面目な企業たちが頑張って何とか利益を出しながら新市場を維持拡大してきたんですよ。あとSIMロックフリー市場はそこそこにぎわった。今はやや斜陽だけど確立はしてる感じ。
そんなみんなの努力を踏み潰す官製値下げ。無能をと通り越して害悪。あってはいけないものになった。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
犯人は巨人ファンでA型で眼鏡をかけている -- あるハッカー
MVNOの役割 (スコア:1)
MNOに対してMVNOが存在する理由って、本来は「安い」じゃないはず。同じサービスなら間にMVNOの事業者を入れるより、MNOが直接やった方が安くなるのは当たり前ですよね。
それを、これまではキャリアがサポート込みのフルサービスしかやっていなかったから、サポートや一部機能、性能をそぎ落として、引き算で安いサービスを提供してきた。けど、MNOが同じことを始めたら敵わないのは当然。
MVNOが生きるべき道は「安い」ではなく、MNOだけではできない多様なサービスで価値を作っていかなければならない。
その開発をこれまでMVNOはサボっていた。もう値段じゃ勝負できないので、MNOからの引き算ではなく、MVNOならではの価値を創造して付加ください。
(私にはどんなものがあるか想像もできないし、MVNOが華麗に復活するシナリオを思い描くこともできないけれども)
本来は「安い」ですよ (スコア:0)
それ以外は求められていません。MVNOはそういうものです。
故にMVNOはサボってなどいません。事実誤認も甚だしい。
Re: (スコア:0)
そう思考停止しているから、今更慌てることになるんですよ。。
Re: (スコア:0)
サービスに必要な設備のほとんどは他社のを使わせてもらっている状態では、価格以外に差別化できる要素なんてどれだけあるんだか。
光回線とか電気とかとの抱き合わせ割引はMVOもやってるくらいだし。
Re: (スコア:0)
であれば、意味のある産業ではなかったということですね。
総務省によって無意味な産業が作られ、捨てられる。かわいそうではあります。
Re: (スコア:0)
MVNOって総務省のアイデアじゃないし日本以外でもMVNOって安くなるから使うのが一般的ですよ。
Re: (スコア:1)
日本で強引にMVNO市場の拡大をさせたのは総務省でしょ。
#それまでディズニーが3キャリアのMVNOしたり、日本通信が暴れてたり、
#UQが細々とMVNOの開拓をしてたりしてた。
MVNOが安さを求められるのはその通りなんだけど、
重要なのは有限な電波を巨額の投資で扱う以上どうしても寡占になり競争が鈍るor先鋭化するキャリア事業において、
競争自体の多様性を生み出すのがMVNOの存在意義だよ。
価格も期待されるものではあるが、あくまで競争の結果であるべき。
欧州でMVNOが活発なのは、競争促進のためにMVNOがシステム上MNOと同等の商売ができるよう国家権力が後押ししたからであって、
MNOに官製値下げを迫ったからじゃないよ。
Re: (スコア:0)
>日本で強引にMVNO市場の拡大をさせたのは総務省でしょ。
その結果、数十年で50倍以上にも膨らんだ通信機器・運用費負担が一気に減って大歓迎ですね。
Re:本来は「安い」ですよ (スコア:0)
今や市場は大混乱で、「より乗り換える人だけ得をしてる」って言われてた頃とおんなじなんですけどね。
そもそも攻められてるとこと関係ないこと言って話しずらす詭弁やめてくれません?
官製値下げするなら最初からつぶす前提のMVNO推進をそて多数の企業と人を巻き込むようなマネするなって話ですよ。
官製値下げしないなら別にMVNO施策は「目の前のインパクト重視で中長期的な市場ビジョンがない無能による施策」程度の評価で済んだんですよ。
そんな施策がきっかけでも、商機を見出した真面目な企業たちが頑張って何とか利益を出しながら
新市場を維持拡大してきたんですよ。
あとSIMロックフリー市場はそこそこにぎわった。今はやや斜陽だけど確立はしてる感じ。
そんなみんなの努力を踏み潰す官製値下げ。無能をと通り越して害悪。あってはいけないものになった。