アカウント名:
パスワード:
元のReutersの記事にも他の記事にも新型コロナウイルス(SARS-CoV-2)とは書かれていないので、COVID-19の間違いですよね?
WHOのFAQ [who.int]のGoogle翻訳(そのままでは翻訳してくれない部分があるのでそこは手動で補完)
ウイルスと病気の名前が異なるのはなぜですか?
ウイルスとそれが引き起こす病気には、しばしば異なる名前が付いています。たとえば、HIVはエイズを引き起こすウイルスです。麻疹などの病気の名前はよく知っていますが、それを引き起こすウイルス(ルベオラ)の名前はわかりません。
ウイルスと病気の命名には、さまざまなプロセスと目的があります。
ウイルスは、診断テスト、ワクチン、医薬品の開発を促進するために、遺伝子構造に基づいて命名されています。ウイルス学者およびより広範な科学界がこの作業を行っているため、ウイルスは国際ウイルス分類委員会(ICTV)によって命名されています。
病気は、病気の予防、広がり、伝染性、重症度および治療に関する議論を可能にするために命名されます。ヒトの疾病への準備と対応はWHOの役割であるため、疾病は国際疾病分類(ICD)でWHOによって正式に命名されています。
ICTVは、2020年2月11日に新しいウイルスの名前として「重症急性呼吸器症候群コロナウイルス2(SARS-CoV-2)」を発表しました。この名前が選択されたのは、ウイルスが2003年のSARS発生の原因であるコロナウイルスと遺伝的に関連しているためです(関連してはいますが、2つのウイルスは異なります)。
WHOは、2020年2月11日にこの新しい病気の名前として「COVID-19」を発表しました。これは、以前に世界動物衛生機関(OIE)および国連食糧農業機関(FAO)で開発されたガイドラインに従います。
すごい、うまく翻訳できない文を勝手に落とすとか、まるで人間の(下手くそな)翻訳者だ。# そこじゃねえよ> 麻疹などの病気の名前はよく知っていますが、確かに日本語では主語peopleは明示しないことが多いと思うが、その場合受動態にしたほうがいいんじゃないかなあ(と思ったので翻訳の改善を提案してみたがなんか真っ白な画面が出てきてうまくいったのかどうかわからん)
Google翻訳は消すだけじゃない、どこからともなく固有名詞の追加までする。Facebookからの謎言語スパム(もといアドレス打ち間違いによる勧誘メール)をブチ込むと「このメールに心当たりが無ければGoogleに連絡してください」みたいな翻訳された事がある。勿論もとの文言にGoogleなんて単語は入ってない。
Googleサービス内での翻訳実績にひきよせられた結果だろうけど、Webサービスでの定形句で元々有りもしない単語を追加して連絡すべき相手を差し替えるとか恐ろしいにも程がある。
そうだったんですか!勉強になりました、ありがとうございます!
確かに中国で最初報道されてた武漢肺炎もウイルスのことじゃなくて疾患のことでしたね
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
あつくて寝られない時はhackしろ! 386BSD(98)はそうやってつくられましたよ? -- あるハッカー
22日には433名 (スコア:1)
Re: (スコア:0)
元のReutersの記事にも他の記事にも新型コロナウイルス(SARS-CoV-2)とは書かれていないので、
COVID-19の間違いですよね?
Re:22日には433名 (スコア:5, 参考になる)
新型コロナウイルスの名称は2019-nCoV(WHOによる暫定名)→ SARS-CoV-2(国際ウイルス分類委員会による命名)となっていて「COVID-19 = SARS-CoV-2による疾患」ですよ。
補足【ウイルスと病気の名前が異なるのはなぜですか?】 (スコア:5, 参考になる)
WHOのFAQ [who.int]のGoogle翻訳(そのままでは翻訳してくれない部分があるのでそこは手動で補完)
ウイルスと病気の名前が異なるのはなぜですか?
ウイルスとそれが引き起こす病気には、しばしば異なる名前が付いています。たとえば、HIVはエイズを引き起こすウイルスです。麻疹などの病気の名前はよく知っていますが、それを引き起こすウイルス(ルベオラ)の名前はわかりません。
ウイルスと病気の命名には、さまざまなプロセスと目的があります。
ウイルスは、診断テスト、ワクチン、医薬品の開発を促進するために、遺伝子構造に基づいて命名されています。ウイルス学者およびより広範な科学界がこの作業を行っているため、ウイルスは国際ウイルス分類委員会(ICTV)によって命名されています。
病気は、病気の予防、広がり、伝染性、重症度および治療に関する議論を可能にするために命名されます。ヒトの疾病への準備と対応はWHOの役割であるため、疾病は国際疾病分類(ICD)でWHOによって正式に命名されています。
ICTVは、2020年2月11日に新しいウイルスの名前として「重症急性呼吸器症候群コロナウイルス2(SARS-CoV-2)」を発表しました。この名前が選択されたのは、ウイルスが2003年のSARS発生の原因であるコロナウイルスと遺伝的に関連しているためです(関連してはいますが、2つのウイルスは異なります)。
WHOは、2020年2月11日にこの新しい病気の名前として「COVID-19」を発表しました。これは、以前に世界動物衛生機関(OIE)および国連食糧農業機関(FAO)で開発されたガイドラインに従います。
Re: (スコア:0)
すごい、うまく翻訳できない文を勝手に落とすとか、まるで人間の(下手くそな)翻訳者だ。
# そこじゃねえよ
> 麻疹などの病気の名前はよく知っていますが、
確かに日本語では主語peopleは明示しないことが多いと思うが、その場合受動態にしたほうがいいんじゃないかなあ(と思ったので翻訳の改善を提案してみたがなんか真っ白な画面が出てきてうまくいったのかどうかわからん)
Re: (スコア:0)
Google翻訳は消すだけじゃない、どこからともなく固有名詞の追加までする。
Facebookからの謎言語スパム(もといアドレス打ち間違いによる勧誘メール)
をブチ込むと「このメールに心当たりが無ければGoogleに連絡してください」
みたいな翻訳された事がある。勿論もとの文言にGoogleなんて単語は入ってない。
Googleサービス内での翻訳実績にひきよせられた結果だろうけど、
Webサービスでの定形句で元々有りもしない単語を追加して連絡すべき相手を差し替えるとか恐ろしいにも程がある。
Re: (スコア:0)
そうだったんですか!
勉強になりました、ありがとうございます!
Re: (スコア:0)
確かに中国で最初報道されてた武漢肺炎もウイルスのことじゃなくて疾患のことでしたね