アカウント名:
パスワード:
参加者に対して公平であるべきなのでむしろ売名のための機材を提供したレノボが間違ってるこれを認めると企業がスポンサーになって馬鹿高い機材を使う様になったら金持ってる国なりスポンサーを見つけた奴しか勝てなくなっていくわけで学生の大会に企業がスポンサードするべきじゃない
学生側も寄付金募集やOB/OG(いるかな?京大ならOGいるか)を頼るべき案件
フツーに何処のチームも大なり小なり周りから支援して貰っているので、それはちょっと筋違い。
それに全ての部品代を参加者が用意しろって言って伝票提出を義務付けても、値引きって形で支援されるとどのみち対処できないしね。その辺りはF1とか見ていると判るだろ。1チームの予算制限したら、チームまるまる下部組織にして重複する開発費を浮かせたり、その分テスト項目増やせたりするようになって来た。
どうしても画一条件を前提って言うのなら、主催者から渡される物だけで賄う様にしないと無理だな。
いや、それもわかるんだけどやるべきなのは運営側がノートPCなんかを提供してくれる企業を集めて選択させて提供するとかにするべきです金満で勝てる競技なんてもはややる意味はない
日本には野球という金満チームが勝ちやすい(必ず勝てるとは言っていない)国民的協議があってだな...
そうそう大阪桐蔭VS金足農業みたいに
協議しちゃうと八百長で永久追放ですよ
トレード・ドラフト等の実務・ルールを、金満チームが有利になる様協議する事は、永久追放対象事項ではない。
ルールに従っていればスポンサーがついて金満チームがあってもいいんじゃない。地方大学弱小チームがまぐれで金満チームを打ち負かすというのもテレビ的には有りと思います。
ノートPCだけで良いの?部品だって素材だって工作機械だって、金を掛けると差に繋がるよ。経験者をオブザーバーとして金掛けて呼ぶとか、こういうのでは効きそうだよね。
他で差が出来ても良いってのなら、ノートPCだって差が出来ても良いのじゃ。
参加費用はどうすんのよ?ノートPC分上がるぞ?それとも参加者に無料配布?乞食的にノートPC目当てで参加されたら大惨事だ。
そもそもこんな競技に出ている時点で金満なのじゃ。中には生活費の為のバイトで忙しいって奴も居るのだけど。
競技って大抵金満の方が勝てるよ。そりゃもう全面的になんだって。マラソンでも靴の差は出るし、テニスにしてもゴルフにしても機材の差は出る。モータースポーツなんてそりゃもう端的に。
貧乏人の子どもなんか乗馬とか、いやゴルフだって学生スポーツとしてやれるかって言えば?だし。まあその辺りを狙って、私立校がボートとか自転車とか金がかかるスポーツで名前を売ろうとするのは良くある話。
金満で勝てると意味ないのなら大抵のスポーツは意味無いから、オリンピックも止めちゃえって話になるぞ。
おおもとのロボコン(東工大の講義)は主催者から渡されるものだけで作ってたから、参加者の技術力の違いがロボットに如実に表れてたね。
テレビでロボコン放送しはじめた当初の大学ロボコンも確か、ダンボール一箱の部品を渡されてその中で作れ、だった記憶があります。ただこの方法、高い技術を使える能力があってもそのための部品がないとその能力を生かせなくなってしまうので、一概に技術力の違いがロボットにストレートに反映されるとも言えないのではないでしょうか?特に最近のロボコンの、新しい技術をバンバン入れたすげーロボットとか見ると。(ただし新しい技術を知ってて「使える」からってそれで「勝てる」はは別問題。 画像認識を使ったら会場の照明の違いで本番で作動しないとか)
おおもとの東工大の講義については、またロボコンとも違う目的があるのかもしれないので……
どうしてもってのならもう、マインドストーム使ってお題は会場で公開し、その場で作るとかでないと難しいだろうね。でもそれだとアイデアとか技術よりも応用力のお話ですよね。
>学生側も寄付金募集やOB/OG(いるかな?京大ならOGいるか)を頼るべき案件
これだって、出身学校の規模とか諸々の条件とかで不平等になるわけで、、、、東大生が大会出るので寄付金募ります! っての OX高専が寄付金募ります!だったら、残念ながら前者の方が有利なことが予想されます。東大・東工大は学園祭で寄付募っていたけど、これだって学祭の人気度で変わりますからねぇ、、、
今は牧歌的で良いですが、野球の甲子園のように大人が群がるようになったら、何らかのレギュレーション作るべきとは思いますがね。
高専の方がアレな方々が大勢いるので寄付金集まる気がする。。。
それはあり得ない
所属意識は高専のほうが高そうなのでありえんこともないようなとはいえ人数がだいぶ違うけど
どのみち「〇〇の方が」って話になる時点で、全くイコールコンデション化出来ないってのは共通認識だと。
ここのレギュレーションはコレで良いのじゃないかな。で、別の大会は別のレギュレーションでやればいい。
バイクレースなんて端的だよね。タイヤすら市販のしか使えない改造ほぼ無理ってのから、吸排気どころか規定以内ならボアアップも可能とか、イロイロ有ってそれぞれが別の競技だ。そんなものに「ベキ論」なんてのは「100m走が有るのだから200mも400mも意味が無い」って言っているのと一緒で考え方が逆だ。「100m走しかないけど、400m走が有っても良いよね」って言えば良い。
だからその辺りは、主催者が競技の目的を考慮して選べばよいだけでしょう。
で、結局Lenovoがサクッと美味しいとこ持っていっちゃうと。なんというか今のニホンガーを象徴するようなトホホ話だな。
皆さん日本の某社ができなかった理由は熱心に話してるけれど、ならばどうしらできたのかって話には決して持っていかない。
ほんそれ
結果と表層の現象だけ見て叩いて気持いいところを叩くだけ
人間の品性の問題
お前さん等なぞ、単に批判者腐しているだけでもっと無意味だろ。ならばどうすればできたのかを他人にのみ押し付けて自分等は他人の人格批判で楽しんで居るだけ。まだ「ここに問題が」ってのが判る分、元々のレスの方が意義が有る。
痛い所を突かれてコッチノホウガーと話題逸らし
いやいや。富士通もNECも大和研究所も傘下に収めているレノボはすでに日本企業と言っても良いのでは?
> OB/OG(いるかな?京大ならOGいるか)
「京大のOGはイルカの曲芸」ってセリフが脳内で再生された。
京大のOB/OGならそのくらいやってもおかしくない
これは究極超人あ~るのセリフですね。「島崎君はイルカの曲芸」
実は「島崎君はイルカの曲芸」より、「わんぱくふりっぱぁ」ってセリフの方がツボに来た
> 参加者に対して公平であるべきなので 入試じゃないんだから、それって絶対の条件でもなんでもないと思うんだけど?
じゃあオリンピックもドーピング解禁しようぜ!入試じゃないんだからいいだろ
レベルが低くてなんとも。
まず間違いなく全ての選手がドーピングはしてますが。レギュレーションとして禁止薬物が有るってだけで。禁止薬物でなければサプリとか呼んでいるってだけで、求めている効果と行為からすればドーピングそのものだよ?
いいんじゃないですか。ドーピング。ただ、そうなるとオリンピックが人体の物理限界を競う大会に変わると思うけど。
#弱めのドーピングで長時間持たせるのと、ガチドーピングで短期決戦するのとどちらが有利か?#ドーピングで人体の物理限界を超えるのは無理なので競技としては成立します。
ボディビルなんてのは、ドーピングのアリナシで別大会でやってたりしますね。
すでにお金のあるところはお高いLIDAR使ったりしてるしなんだかなな状況にはなってる
LIDARからすればノートPCなんて誤差だね。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
犯人はmoriwaka -- Anonymous Coward
批判することが間違ってる (スコア:0)
参加者に対して公平であるべきなのでむしろ売名のための機材を提供したレノボが間違ってる
これを認めると企業がスポンサーになって馬鹿高い機材を使う様になったら金持ってる国なりスポンサーを見つけた奴しか勝てなくなっていくわけで
学生の大会に企業がスポンサードするべきじゃない
学生側も寄付金募集やOB/OG(いるかな?京大ならOGいるか)を頼るべき案件
Re:批判することが間違ってる (スコア:1)
フツーに何処のチームも大なり小なり周りから支援して貰っているので、それはちょっと筋違い。
それに全ての部品代を参加者が用意しろって言って伝票提出を義務付けても、
値引きって形で支援されるとどのみち対処できないしね。
その辺りはF1とか見ていると判るだろ。
1チームの予算制限したら、チームまるまる下部組織にして重複する開発費を浮かせたり、
その分テスト項目増やせたりするようになって来た。
どうしても画一条件を前提って言うのなら、主催者から渡される物だけで賄う様にしないと無理だな。
Re: (スコア:0)
いや、それもわかるんだけどやるべきなのは
運営側がノートPCなんかを提供してくれる企業を集めて選択させて提供するとかにするべきです
金満で勝てる競技なんてもはややる意味はない
Re:批判することが間違ってる (スコア:1)
日本には野球という金満チームが勝ちやすい(必ず勝てるとは言っていない)国民的協議があってだな...
Re: (スコア:0)
そうそう
大阪桐蔭VS金足農業
みたいに
Re: (スコア:0)
協議しちゃうと八百長で永久追放ですよ
Re: (スコア:0)
トレード・ドラフト等の実務・ルールを、金満チームが有利になる様協議する事は、永久追放対象事項ではない。
Re: (スコア:0)
ルールに従っていればスポンサーがついて金満チームがあってもいいんじゃない。
地方大学弱小チームがまぐれで金満チームを打ち負かすというのもテレビ的には有りと思います。
Re: (スコア:0)
ノートPCだけで良いの?
部品だって素材だって工作機械だって、金を掛けると差に繋がるよ。
経験者をオブザーバーとして金掛けて呼ぶとか、こういうのでは効きそうだよね。
他で差が出来ても良いってのなら、ノートPCだって差が出来ても良いのじゃ。
Re: (スコア:0)
参加費用はどうすんのよ?ノートPC分上がるぞ?
それとも参加者に無料配布?乞食的にノートPC目当てで参加されたら大惨事だ。
そもそもこんな競技に出ている時点で金満なのじゃ。
中には生活費の為のバイトで忙しいって奴も居るのだけど。
Re: (スコア:0)
競技って大抵金満の方が勝てるよ。そりゃもう全面的になんだって。
マラソンでも靴の差は出るし、テニスにしてもゴルフにしても機材の差は出る。
モータースポーツなんてそりゃもう端的に。
貧乏人の子どもなんか乗馬とか、いやゴルフだって学生スポーツとしてやれるかって言えば?だし。
まあその辺りを狙って、私立校がボートとか自転車とか金がかかるスポーツで名前を売ろうとするのは良くある話。
金満で勝てると意味ないのなら大抵のスポーツは意味無いから、オリンピックも止めちゃえって話になるぞ。
Re: (スコア:0)
どうしても画一条件を前提って言うのなら、主催者から渡される物だけで賄う様にしないと無理だな。
おおもとのロボコン(東工大の講義)は主催者から渡されるものだけで作ってたから、参加者の技術力の違いがロボットに如実に表れてたね。
Re: (スコア:0)
テレビでロボコン放送しはじめた当初の大学ロボコンも確か、ダンボール一箱の部品を渡されてその中で作れ、
だった記憶があります。
ただこの方法、高い技術を使える能力があってもそのための部品がないとその能力を生かせなくなってしまうので、
一概に技術力の違いがロボットにストレートに反映されるとも言えないのではないでしょうか?
特に最近のロボコンの、新しい技術をバンバン入れたすげーロボットとか見ると。
(ただし新しい技術を知ってて「使える」からってそれで「勝てる」はは別問題。
画像認識を使ったら会場の照明の違いで本番で作動しないとか)
おおもとの東工大の講義については、またロボコンとも違う目的があるのかもしれないので……
Re: (スコア:0)
どうしてもってのならもう、マインドストーム使ってお題は会場で公開し、その場で作るとかでないと難しいだろうね。
でもそれだとアイデアとか技術よりも応用力のお話ですよね。
Re:批判することが間違ってる (スコア:1)
>学生側も寄付金募集やOB/OG(いるかな?京大ならOGいるか)を頼るべき案件
これだって、出身学校の規模とか諸々の条件とかで不平等になるわけで、、、、
東大生が大会出るので寄付金募ります! っての OX高専が寄付金募ります!だったら、
残念ながら前者の方が有利なことが予想されます。
東大・東工大は学園祭で寄付募っていたけど、これだって学祭の人気度で変わりますからねぇ、、、
今は牧歌的で良いですが、野球の甲子園のように大人が群がるようになったら、
何らかのレギュレーション作るべきとは思いますがね。
Re:批判することが間違ってる (スコア:1)
高専の方がアレな方々が大勢いるので寄付金集まる気がする。。。
Re: (スコア:0)
それはあり得ない
Re:批判することが間違ってる (スコア:2)
所属意識は高専のほうが高そうなのでありえんこともないような
とはいえ人数がだいぶ違うけど
Re: (スコア:0)
どのみち「〇〇の方が」って話になる時点で、全くイコールコンデション化出来ないってのは共通認識だと。
Re:批判することが間違ってる (スコア:1)
ここのレギュレーションはコレで良いのじゃないかな。
で、別の大会は別のレギュレーションでやればいい。
バイクレースなんて端的だよね。
タイヤすら市販のしか使えない改造ほぼ無理ってのから、吸排気どころか規定以内ならボアアップも可能とか、イロイロ有ってそれぞれが別の競技だ。
そんなものに「ベキ論」なんてのは「100m走が有るのだから200mも400mも意味が無い」って言っているのと一緒で考え方が逆だ。
「100m走しかないけど、400m走が有っても良いよね」って言えば良い。
だからその辺りは、主催者が競技の目的を考慮して選べばよいだけでしょう。
Re: (スコア:0)
で、結局Lenovoがサクッと美味しいとこ持っていっちゃうと。
なんというか今のニホンガーを象徴するようなトホホ話だな。
Re: (スコア:0)
皆さん日本の某社ができなかった理由は熱心に話してるけれど、ならばどうしらできたのかって話には決して持っていかない。
Re: (スコア:0)
ほんそれ
結果と表層の現象だけ見て叩いて気持いいところを叩くだけ
人間の品性の問題
Re: (スコア:0)
お前さん等なぞ、単に批判者腐しているだけでもっと無意味だろ。
ならばどうすればできたのかを他人にのみ押し付けて自分等は他人の人格批判で楽しんで居るだけ。
まだ「ここに問題が」ってのが判る分、元々のレスの方が意義が有る。
Re: (スコア:0)
痛い所を突かれてコッチノホウガーと話題逸らし
Re: (スコア:0)
いやいや。富士通もNECも大和研究所も傘下に収めているレノボはすでに日本企業と言っても良いのでは?
Re: (スコア:0)
> OB/OG(いるかな?京大ならOGいるか)
「京大のOGはイルカの曲芸」ってセリフが脳内で再生された。
Re:批判することが間違ってる (スコア:1)
京大のOB/OGならそのくらいやってもおかしくない
Re: (スコア:0)
これは究極超人あ~るのセリフですね。
「島崎君はイルカの曲芸」
Re: (スコア:0)
実は「島崎君はイルカの曲芸」より、「わんぱくふりっぱぁ」ってセリフの方がツボに来た
Re: (スコア:0)
https://finetune32.wordpress.com/2012/09/18/%E3%82%B9%E3%83%9D%E3%83%B... [wordpress.com]
Re: (スコア:0)
> 参加者に対して公平であるべきなので
入試じゃないんだから、それって絶対の条件でもなんでもないと思うんだけど?
Re: (スコア:0)
じゃあオリンピックもドーピング解禁しようぜ!
入試じゃないんだからいいだろ
Re: (スコア:0)
レベルが低くてなんとも。
Re: (スコア:0)
まず間違いなく全ての選手がドーピングはしてますが。
レギュレーションとして禁止薬物が有るってだけで。
禁止薬物でなければサプリとか呼んでいるってだけで、求めている効果と行為からすればドーピングそのものだよ?
Re: (スコア:0)
いいんじゃないですか。ドーピング。
ただ、そうなるとオリンピックが人体の物理限界を競う大会に変わると思うけど。
#弱めのドーピングで長時間持たせるのと、ガチドーピングで短期決戦するのとどちらが有利か?
#ドーピングで人体の物理限界を超えるのは無理なので競技としては成立します。
Re: (スコア:0)
ボディビルなんてのは、ドーピングのアリナシで別大会でやってたりしますね。
Re: (スコア:0)
すでにお金のあるところはお高いLIDAR使ったりしてるしなんだかなな状況にはなってる
Re: (スコア:0)
LIDARからすればノートPCなんて誤差だね。