アカウント名:
パスワード:
本来20MHz以上しかなかったi486のクロックをわざわざ16MHzに落とすほどの出し惜しみをしてたPC-9800時代はなかったことになったのか
そもそもNECがPC98x1で殿様商売やってた時代を知らんのでは・・・95が出てから四半世紀過ぎちゃったし、3.x系なんて見たことすらない人も多いしね。ODPとか387なんて中堅社員でもあんまり知らないしねぇ・・・
#スキャナとプリンタ付けてフルセット300万とか100万とかザラな時代があったんですよ。
前バージョンと比較して要求スペックが高すぎたゆえに、普通に売られていたPC-98ではまともに動作せず、結果としてHDDとEMSの普及に一役買った、四太郎(通称)というソフトがかつてありましてですね……。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
物事のやり方は一つではない -- Perlな人
最近急に買えなくなったわけではない (スコア:4, すばらしい洞察)
国内メーカーはどこも糞みたいなスペックのPCをアホみたいな値段でボッタクってきたんだから
PCにさほど詳しくはない一般人が適切なスペックのPCを家電量販店の店頭で買えたことなんて今世紀以来なかった
Re: (スコア:2)
まあ、昔ほど高価格で出せないわ、スペック削った上にOSはクズなのに
機能てんこ盛りにしようとするわ、 仕方ないといえば仕方ないのだけど。
Re: (スコア:0)
本来20MHz以上しかなかったi486のクロックをわざわざ16MHzに落とすほどの出し惜しみをしてたPC-9800時代はなかったことになったのか
Re: (スコア:0)
そもそもNECがPC98x1で殿様商売やってた時代を知らんのでは・・・
95が出てから四半世紀過ぎちゃったし、3.x系なんて見たことすらない人も多いしね。
ODPとか387なんて中堅社員でもあんまり知らないしねぇ・・・
#スキャナとプリンタ付けてフルセット300万とか100万とかザラな時代があったんですよ。
Re: (スコア:2)
殿様商売はたしかだが,V200の辺りはバランスの取れた名器だったぞー。
Macintosh OS 6や、Windows3.1の頃はそんなにメモリ要求も高くなかったから、
吊るしを買って困ることはまずなかっただろ。
吊しの廉価版だとWordすら覚束ない,なんて状態は95の頃のマルチメディアパソコンブームの頃からだろ。
Re: (スコア:1)
前バージョンと比較して要求スペックが高すぎたゆえに、普通に売られていたPC-98ではまともに動作せず、結果としてHDDとEMSの普及に一役買った、四太郎(通称)というソフトがかつてありましてですね……。
Re: (スコア:2)
Re:最近急に買えなくなったわけではない (スコア:3)