アカウント名:
パスワード:
CPUをごりごり消費するような使い方というのは、初心者が触っているだけだとあんまり起きないが、メモリ不足は初心者特有の変な使い方で頻繁に発生する。 なので、そもそもどれだけ積めばよいのかというところからして一般的な解が存在しないのではなかろうかね。
そのせいで、メモリを潤沢に積んでますというのがローエンドの主要購買層に対してあんまりアピールにならなくて、むしろ下手にアピールするとクレームにつながる可能性すらある。 アピールしないなら積む必要なんて営業的には一切ないわけで、その結果今のようなラインナップになっているのでは。
ネットやOffice程度ならメモリ4GBで十分だしね。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
一つのことを行い、またそれをうまくやるプログラムを書け -- Malcolm Douglas McIlroy
メモリの費用対効果がアピールしにくいのでは (スコア:1)
CPUをごりごり消費するような使い方というのは、初心者が触っているだけだとあんまり起きないが、メモリ不足は初心者特有の変な使い方で頻繁に発生する。
なので、そもそもどれだけ積めばよいのかというところからして一般的な解が存在しないのではなかろうかね。
そのせいで、メモリを潤沢に積んでますというのがローエンドの主要購買層に対してあんまりアピールにならなくて、むしろ下手にアピールするとクレームにつながる可能性すらある。
アピールしないなら積む必要なんて営業的には一切ないわけで、その結果今のようなラインナップになっているのでは。
しもべは投稿を求める →スッポン放送局がくいつく →バンブラの新作が発売される
Re:メモリの費用対効果がアピールしにくいのでは (スコア:0)
ネットやOffice程度ならメモリ4GBで十分だしね。