アカウント名:
パスワード:
消費者にとっては電話会社に支払う額が電話料金なのだが、まずは端末料金と通信料を別会計にして完全に分離するところから始めるべきだろう。電話料金の半分近くは、端末料金の月賦相当の明目になっていることも多かろう。端末を現金一括払いにする代わりにトータルコストを安くする方法があってもよかろう。まあ、電話会社としたら金利で儲けたいというのがあるのだろうがな。
別会計にしたところで、補助金やら割引やらの名目で費用の転化が行われて効果は出ないよ。きっぱり端末販売をキャリアから取り上げなきゃ。
毎回この手の話では、「キャリアは土管屋に徹しろ」みたいな人が登場するけど、一般大衆は「えっ、キャリアが携帯をサポートしてくれないの?」という反応では。
スラド民と違って、父さん母さんらは、「ケータイの使い方、キャリアが教えてくれて当然でしょ? 土管屋なんてけしからん」という考えのような。今だってキャリアショップに、何故か「LINEの使い方」みたいなサポートが持ち込まれる現状だし。
父さん母さんらは、いくらネット銀行を勧めても、ゴミクズ金利の郵便貯金を手放さない。「通帳がない銀行?窓口のない銀行? ありえないでしょ、そんなところに大事な現金を預けるの?」
店舗を持つ企業は低金利だけど、それなりに信頼というのを提供しているのよ。政府が選択肢を強制していいもんかね。
今はネット銀行に限らず無通帳口座ってのがある。記帳コストをなくす代わりに手数料無料とか、コンビニ銀行の手数料108円引きとか。
それはともかく、企業が選択肢を増やす方針にするってのならいいけど、政府が強制するのは何か違う。反自由主義になってしまう気がする。
>政府が強制するのは何か違う。確かにあまり好ましくはないんだろうけど、各社横並びで「分かりにくく高額なサービス」を提供して硬直化してるので、競争してもらいたいんでしょう。
この手合いは証券取引とかとは一生縁の無いレガート層で、こういうのを相手にしていても利益にならん。
そういう人たちは必ず窓口で振り込みするから、きっちり手数料を取ればいい。ATMなら割引、ネットならタダですよと、案内したところで同じ。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
ソースを見ろ -- ある4桁UID
端末料金と通信料 (スコア:1)
消費者にとっては電話会社に支払う額が電話料金なのだが、まずは端末料金と通信料を別会計にして完全に分離するところから始めるべきだろう。
電話料金の半分近くは、端末料金の月賦相当の明目になっていることも多かろう。端末を現金一括払いにする代わりにトータルコストを安くする方法があってもよかろう。まあ、電話会社としたら金利で儲けたいというのがあるのだろうがな。
Re: (スコア:0)
別会計にしたところで、補助金やら割引やらの名目で費用の転化が行われて効果は出ないよ。
きっぱり端末販売をキャリアから取り上げなきゃ。
Re: (スコア:1)
毎回この手の話では、「キャリアは土管屋に徹しろ」みたいな人が登場するけど、
一般大衆は「えっ、キャリアが携帯をサポートしてくれないの?」という反応では。
スラド民と違って、父さん母さんらは、「ケータイの使い方、キャリアが教えてくれて当然でしょ? 土管屋なんてけしからん」という考えのような。
今だってキャリアショップに、何故か「LINEの使い方」みたいなサポートが持ち込まれる現状だし。
Re:端末料金と通信料 (スコア:0)
父さん母さんらは、いくらネット銀行を勧めても、ゴミクズ金利の郵便貯金を手放さない。
「通帳がない銀行?窓口のない銀行? ありえないでしょ、そんなところに大事な現金を預けるの?」
店舗を持つ企業は低金利だけど、それなりに信頼というのを提供しているのよ。
政府が選択肢を強制していいもんかね。
Re:端末料金と通信料 (スコア:1)
今はネット銀行に限らず無通帳口座ってのがある。
記帳コストをなくす代わりに手数料無料とか、コンビニ銀行の手数料108円引きとか。
それはともかく、企業が選択肢を増やす方針にするってのならいいけど、政府が強制するのは何か違う。
反自由主義になってしまう気がする。
Re: (スコア:0)
>政府が強制するのは何か違う。
確かにあまり好ましくはないんだろうけど、各社横並びで「分かりにくく高額なサービス」を提供して硬直化してるので、競争してもらいたいんでしょう。
Re: (スコア:0)
この手合いは証券取引とかとは一生縁の無いレガート層で、こういうのを相手にしていても利益にならん。
Re: (スコア:0)
そういう人たちは必ず窓口で振り込みするから、きっちり手数料を取ればいい。
ATMなら割引、ネットならタダですよと、案内したところで同じ。