アカウント名:
パスワード:
ってのがそもそもあるの?逆にSIMフリーでの販売を義務化してもいいと思うんだけど
むしろ土管商売と端末販売で分社化しろでいいと思うけどね、シンプルだし
そうなると端末販売にキャリアが関わる理由がなくなるから、販売価格が上がるだけでなくメーカーや小売店は流通網の再構築が必要になり、今までキャリアがかぶってくれていた在庫リスクも抱えることになる。総務省はそっちを目指しているんだろうか?
SIMフリー端末や普通の家電はみんなそうやってるんですけどね・・・
総務省自体は以前からキャリアと端末販売を切り分ける方針を持っていた。これは2006年頃のカンファレンスかなにかでも言及していた記憶。ただ法的に方針を強制することが出来なかったのかずるずると来てしまっている。流通網の再構築なんていう現実的な問題もあるでしょうしね。
ケータイショップを国営化して、店員は公務員ってことにすればいいんじゃないですかね。国の力で流通網構築しましょう。
・土日はやりません。・書類整理がありますので、15時で窓口は閉まります。・お渡しには二週間ほど掛かります。・市役所で、携帯使用許可証を貰ってきて下さい。手数料は1通1000円です。・では、手続きをしますのでしばらくお待ちください。・家族割引ですか?では、戸籍謄本を提出してください。・15時を過ぎましたので、また月曜の9時に来て下さい。・またのご利用お待ちしております。
在庫リスクや販売価格補助の原資は、一つの端末を長く使い続けるユーザの通信料だろ。SIMロックの必要性なんてない。
んで、その長く使い続けさせるための手段がSIMロックなので、妥当性はともかく関係のない話ではぜんぜんないですよね
物を大切に長く使い続けるユーザーほど他人のミスや買い替えを負担する歪な構造だしねそもそもキャリアが端末販売まで掌握していたのは端末メーカーを支配することだったはず
日本の端末メーカーの多くが撤退することになった失敗から総務省が動いたのか、多くが撤退したから総務省が動けるようになったのか
とてもピュアな意見だと思います
キャリアは買いきってキャリアが販売している分なんでキャリアの自由ですアメリカでもキャリアから買った場合はSIMロック付いてます2年以上使用とか全額支払ったら解除とか条件ありますよ
日本の問題は端末メーカーが売らない事であってキャリアが悪いわけではない
割引販売して契約取ってるから、その分回収する前に他所に行かれたり転売されると困るからね。SIMロックかけずに、多額の違約金(というか端末残金払いもしくは割引分)を課せばいいんだろうけど、悪い奴は、大量に契約して端末得て、転売して残金も踏み倒すとかあるみたいだからね。全体から見ると件数は少ないだろうが、そいつらの損失を他の契約者が負担する不公平を黙って見てるわけにはいかんでしょう。
DRM問題もそうだけど、一部の悪い奴らに対応するためにみんなが不快な思いしてんだよな。
端末販売と通信を分離すれば済むだろうけど、それだと一般人が対応できそうにないしなぁ。
>端末販売と通信を分離すれば済むだろうけど、それだと一般人が対応できそうにないしなぁ。機種変しようとすると通信契約内容までいじってこようとするのが謎すぎるので分離してほしい。プロバイダぶら下がりの家電話で、端末変えたら回線契約変わるとか聞かないけど一般人はそれが普通。
割引割賦やめればいいんじゃない?
家電量販店の場合は割引販売したところで終わりなのに対して、携帯端末の場合はキャリアが割引分を回収するフェーズがあるんだよなあ。家電でもインクジェットプリンターなんかはメーカーや機種による「縛り」でハードの割引分を回収しようというモデルで、長期間同じプリンタを使い続ける人が損するような料金体系になってますね。
既にSIMフリーでの販売義務化されてるよMNOが抜け道を悪用しているだけ
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
UNIXはシンプルである。必要なのはそのシンプルさを理解する素質だけである -- Dennis Ritchie
SIMロックの必要性 (スコア:0)
ってのがそもそもあるの?
逆にSIMフリーでの販売を義務化してもいいと思うんだけど
Re:SIMロックの必要性 (スコア:1)
むしろ土管商売と端末販売で分社化しろでいいと思うけどね、シンプルだし
Re:SIMロックの必要性 (スコア:1)
そうなると端末販売にキャリアが関わる理由がなくなるから、販売価格が上がるだけでなくメーカーや小売店は流通網の再構築が必要になり、今までキャリアがかぶってくれていた在庫リスクも抱えることになる。
総務省はそっちを目指しているんだろうか?
うじゃうじゃ
Re: (スコア:0)
SIMフリー端末や普通の家電はみんなそうやってるんですけどね・・・
Re: (スコア:0)
総務省自体は以前からキャリアと端末販売を切り分ける方針を持っていた。これは2006年頃のカンファレンスかなにかでも言及していた記憶。ただ法的に方針を強制することが出来なかったのかずるずると来てしまっている。
流通網の再構築なんていう現実的な問題もあるでしょうしね。
Re: (スコア:0)
ケータイショップを国営化して、店員は公務員ってことにすればいいんじゃないですかね。
国の力で流通網構築しましょう。
Re: (スコア:0)
・土日はやりません。
・書類整理がありますので、15時で窓口は閉まります。
・お渡しには二週間ほど掛かります。
・市役所で、携帯使用許可証を貰ってきて下さい。手数料は1通1000円です。
・では、手続きをしますのでしばらくお待ちください。
・家族割引ですか?では、戸籍謄本を提出してください。
・15時を過ぎましたので、また月曜の9時に来て下さい。
・またのご利用お待ちしております。
Re: (スコア:0)
在庫リスクや販売価格補助の原資は、一つの端末を長く使い続けるユーザの通信料だろ。
SIMロックの必要性なんてない。
Re:SIMロックの必要性 (スコア:1)
んで、その長く使い続けさせるための手段がSIMロックなので、妥当性はともかく関係のない話ではぜんぜんないですよね
うじゃうじゃ
Re: (スコア:0)
物を大切に長く使い続けるユーザーほど他人のミスや買い替えを負担する歪な構造だしね
そもそもキャリアが端末販売まで掌握していたのは端末メーカーを支配することだったはず
日本の端末メーカーの多くが撤退することになった失敗から総務省が動いたのか、多くが撤退したから総務省が動けるようになったのか
Re: (スコア:0)
とてもピュアな意見だと思います
Re: (スコア:0)
キャリアは買いきってキャリアが販売している分なんでキャリアの自由です
アメリカでもキャリアから買った場合はSIMロック付いてます
2年以上使用とか全額支払ったら解除とか条件ありますよ
日本の問題は端末メーカーが売らない事であってキャリアが悪いわけではない
Re: (スコア:0)
割引販売して契約取ってるから、その分回収する前に他所に行かれたり転売されると困るからね。
SIMロックかけずに、多額の違約金(というか端末残金払いもしくは割引分)を課せばいいんだろうけど、
悪い奴は、大量に契約して端末得て、転売して残金も踏み倒すとかあるみたいだからね。
全体から見ると件数は少ないだろうが、そいつらの損失を他の契約者が負担する不公平を黙って見てるわけにはいかんでしょう。
DRM問題もそうだけど、一部の悪い奴らに対応するためにみんなが不快な思いしてんだよな。
端末販売と通信を分離すれば済むだろうけど、それだと一般人が対応できそうにないしなぁ。
Re: (スコア:0)
>端末販売と通信を分離すれば済むだろうけど、それだと一般人が対応できそうにないしなぁ。
機種変しようとすると通信契約内容までいじってこようとするのが謎すぎるので分離してほしい。
プロバイダぶら下がりの家電話で、端末変えたら回線契約変わるとか聞かないけど一般人はそれが普通。
Re: (スコア:0)
割引割賦やめればいいんじゃない?
Re: (スコア:0)
家電量販店の場合は割引販売したところで終わりなのに対して、携帯端末の場合はキャリアが割引分を回収するフェーズがあるんだよなあ。
家電でもインクジェットプリンターなんかはメーカーや機種による「縛り」でハードの割引分を回収しようというモデルで、長期間同じプリンタを使い続ける人が損するような料金体系になってますね。
Re: (スコア:0)
既にSIMフリーでの販売義務化されてるよ
MNOが抜け道を悪用しているだけ