アカウント名:
パスワード:
サーバーがとまると、夢のように儚く消えうせてしまう。単体で動くクソゲーなら、永く名を残すことが出来るのに。文化的にも無視できない損失ではないのか。結構マジで。
こっそり動画に記録しておいて、秘密鍵で暗号化した上で保存しておけ。半世紀後の公開のために。
星新一は過去に収集したアメリカの漫画(cartoon)を分類したエッセーを出版している。(ハヤカワ単行本->ハヤカワ文庫->新潮文庫->復刻版)現在復刻版 [shinchosha.co.jp]が出ているとのことだが、残念なことに漫画がほとんど省かれて文章だけになった由。おそらく漫画の元掲載誌に連絡がつかなくなっているのだろう。
旧版(新潮文庫版)でも、編集者が許諾をとるのに苦労した話とかあった記憶。
このゲームでは無理だろうが、そこそこ利益出ているところはやめるときにスタンドアロンで動かせるようになるモジュールでも配布してくれないかな。
いくつかそーいうのあるよ。最近でもポップアップストーリーとかあんさんぶるガールズとか。
ただ収益モデルの関係で機能を完全に再現してもゲームの根幹は再現できないのが多い。RPGだと成長=ガチャでキャラやスキルを集める形になるからガチャ回し放題にすると成長要素がほぼ皆無になる。結果としてストーリーを振り返る感じのしかできない。あと着替えとかタッチコミュニケーションとかそんな感じ。
コラボ関係は権利の問題でオフライン版には収録できないことが多い。
サーバーアプリを有償で販売すれば、最後の収益化、誰かが事業継続、さらにユーザーは好きなワールドを選べる、というWIN-WIN-WINになれそうな気もする。
事業継続は版権の問題とか出そう。売れた作品は特に。エンドユーザが個人で楽しむ範疇を超えるものは難しいと思う。
その通りではあるものの、ならば客いじりがメインの舞台芸人の芸とかもあるし、バンドのライブとかもその場限り演出(公演のたびに変化する)とかもあるし、遊園地アトラクションとかお化け屋敷とかもソレ自体の「保存」「再現」は難しい。
(ライブ録画しておけばよかった、ならともかく)「断片の記録」はとれても保存・再現が出来ない文化は多いよ。
いや、従来のスタンドアロンゲームと比較して、保存性において劣化したということを指摘してるわけだから。もともとそういう要素のないものを引っ張りだしても、意味ないでしょ。
一見似ていてもプラットフォームが一緒なだけで保存性においては別モンだぜ、と言い直せばいいのかな。根本設計が「単体で動く」ものじゃないんだよ。今時のネット前提ゲーは「もともとそういう要素がないもの」だと理解しなきゃいけない。それを根本設計からスタンドアロンで動かせるものと同列において「もったいない」って言われても、って感じ。(CDやDVDと比較して生演奏ライブを「この体験が残せないのもったいない」って言われても、ってこと)
単にランキングシステム程度だったらオミットして動態保管してもゲーム性はそこそこ保てるかもしれないけど、この手のは「最終バージョンのみ保存」したってそ”文化性”とやらを保管できないさ。多かれ少なかれリアルタイム性が必須「要素」として設計されてるんだから。
文化の保存というのは普通は表現の保存ですので大丈夫です
大衆文化の中でも下の下なので動態保存するほどのものではないでしょう
他人に資金的・人的リソースを割いてもらう必要がありますが、説得できてませんよね?あなたがバカだから、ゲームを保存する価値があることを他人に伝えられないのでなければ、もともとそんな価値がないからですゲームは刺激的でおもしろいけど、今のところそれ以上のものではないのではないですか?
下の下(したのした)というのはハイカルチャーに対するサブカルチャーという意味です誤解を招く表現ですみません
絵だけ残しておけばいいんじゃねえの。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
「毎々お世話になっております。仕様書を頂きたく。」「拝承」 -- ある会社の日常
ネットゲーはこれだから... (スコア:5, すばらしい洞察)
サーバーがとまると、夢のように儚く消えうせてしまう。
単体で動くクソゲーなら、永く名を残すことが出来るのに。
文化的にも無視できない損失ではないのか。結構マジで。
Re: (スコア:0)
こっそり動画に記録しておいて、秘密鍵で暗号化した上で保存しておけ。
半世紀後の公開のために。
Re:進化した星新一、は出るのか (スコア:0)
星新一は過去に収集したアメリカの漫画(cartoon)を分類したエッセーを出版している。
(ハヤカワ単行本->ハヤカワ文庫->新潮文庫->復刻版)
現在復刻版 [shinchosha.co.jp]が出ているとのことだが、残念なことに漫画がほとんど省かれて文章だけになった由。
おそらく漫画の元掲載誌に連絡がつかなくなっているのだろう。
旧版(新潮文庫版)でも、編集者が許諾をとるのに苦労した話とかあった記憶。
Re:進化した星新一、は出るのか (スコア:1)
Re: (スコア:0)
このゲームでは無理だろうが、そこそこ利益出ているところはやめるときに
スタンドアロンで動かせるようになるモジュールでも配布してくれないかな。
Re:ネットゲーはこれだから... (スコア:4, 参考になる)
いくつかそーいうのあるよ。
最近でもポップアップストーリーとか
あんさんぶるガールズとか。
ただ収益モデルの関係で機能を完全に再現しても
ゲームの根幹は再現できないのが多い。
RPGだと成長=ガチャでキャラやスキルを集める形になるから
ガチャ回し放題にすると成長要素がほぼ皆無になる。
結果としてストーリーを振り返る感じのしかできない。
あと着替えとかタッチコミュニケーションとかそんな感じ。
コラボ関係は権利の問題でオフライン版には収録できないことが多い。
Re: (スコア:0)
サーバーアプリを有償で販売すれば、最後の収益化、誰かが事業継続、さらにユーザーは好きなワールドを選べる、というWIN-WIN-WINになれそうな気もする。
Re: (スコア:0)
事業継続は版権の問題とか出そう。売れた作品は特に。
エンドユーザが個人で楽しむ範疇を超えるものは難しいと思う。
Re: (スコア:0)
その通りではあるものの、ならば
客いじりがメインの舞台芸人の芸とかもあるし、
バンドのライブとかもその場限り演出(公演のたびに変化する)とかもあるし、
遊園地アトラクションとかお化け屋敷とかもソレ自体の「保存」「再現」は難しい。
(ライブ録画しておけばよかった、ならともかく)「断片の記録」はとれても保存・再現が出来ない文化は多いよ。
Re: (スコア:0)
いや、従来のスタンドアロンゲームと比較して、保存性において劣化したということを指摘してるわけだから。
もともとそういう要素のないものを引っ張りだしても、意味ないでしょ。
Re:ネットゲーはこれだから... (スコア:1)
一見似ていてもプラットフォームが一緒なだけで保存性においては別モンだぜ、と言い直せばいいのかな。
根本設計が「単体で動く」ものじゃないんだよ。
今時のネット前提ゲーは「もともとそういう要素がないもの」だと理解しなきゃいけない。
それを根本設計からスタンドアロンで動かせるものと同列において「もったいない」って言われても、って感じ。
(CDやDVDと比較して生演奏ライブを「この体験が残せないのもったいない」って言われても、ってこと)
単にランキングシステム程度だったらオミットして動態保管してもゲーム性はそこそこ保てるかもしれないけど、
この手のは「最終バージョンのみ保存」したってそ”文化性”とやらを保管できないさ。
多かれ少なかれリアルタイム性が必須「要素」として設計されてるんだから。
Re: (スコア:0)
文化の保存というのは普通は表現の保存ですので大丈夫です
Re: (スコア:0)
大衆文化の中でも下の下なので動態保存するほどのものではないでしょう
Re: (スコア:0)
他人に資金的・人的リソースを割いてもらう必要がありますが、説得できてませんよね?
あなたがバカだから、ゲームを保存する価値があることを他人に伝えられないのでなければ、
もともとそんな価値がないからです
ゲームは刺激的でおもしろいけど、今のところそれ以上のものではないのではないですか?
Re: (スコア:0)
下の下(したのした)というのはハイカルチャーに対するサブカルチャーという意味です
誤解を招く表現ですみません
Re: (スコア:0)
絵だけ残しておけばいいんじゃねえの。