アカウント名:
パスワード:
子供が下ネタ大好きなのは自然な発達過程の一部なんじゃなかろうか。(フロイト曰く?)#多分、フィルタリングを回避する遊びに熱中すると思う。
自分の言葉で相手を傷つける、傷つける言葉をぶつけられる事がある、そういう時にどうしたらよいかという事も早いうちに体験した方がよいように思えるけど。大きくなるまで体験してないと本人がかなり悲惨だ
問題はその言葉がたやすく拡散されて影響が広がり、場合によっては反応が集中する、で、そういう状況に対するコントロールは大人でもできるとは限らない。もしかしたら、本当にある種の情報機器は自動車なんか(もしくはアルコール?)と同じ扱いにすべきなのかもしれない。人命はあまり脅かさないかもしれないけど、財産、人権を脅かす可能性のあるツールになっているから。
不適切な言動をするのが問題なんじゃなくて、不適切な言動をされるのが問題。加害者はぶっちゃけどうでもいい。
おっさんおばさんが考えた表現フィルタなんぞ、子供は言い換えやら何やらで簡単にすり抜けていくと思うんですがねえ。個々の端末で使われた言葉を中央にどんどん吸い上げて語彙データベースを鍛え上げ端末に再配布するというサイクルがあるならまだしも。おそらくいわゆるギャル文字とかはフィルタできないでしょ。大人の普通の文脈では問題なくても子供のコミュニティでは猛烈な侮蔑的表現として扱われる言葉も出てくるだろうし。
いじめを受けたりいじめたりするのも社会勉強のうちだとでも?
ネットいじめに加わる人の多くは周囲に同調してるだけで悪気なしにメッセージを送ってると思うので、送信前に自分がしようとしていることを自覚させ思いとどまらせる効果があればいいですねまたは子供にいじめ加害者の自覚がなくても親が確認して察知するかもしれないし完全ではなくても、少しでもいじめ防止・発見の役に立てばそれでいいかな
>いじめを受けたりいじめたりするのも社会勉強のうちだとでも?
Yes.
多かれ、少なかれ、「いじめ」と認識できる事象を社会や人生の上から排除する事はできない。今後の人生上に接する全ての人間や情報をコントロールできるのなら可能かもしれないけど。ある程度、情報に対する耐性なり、処し方を傷が浅いうちに覚えるのが合理的。
加害行動が起きる前に行動を制するべきという考えをつきつめると、起こしていない罪を事前に罰するべきというように聞こえますね。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
あつくて寝られない時はhackしろ! 386BSD(98)はそうやってつくられましたよ? -- あるハッカー
不適切な言葉を使うのは発達過程の一つなんじゃないか (スコア:0)
子供が下ネタ大好きなのは自然な発達過程の一部なんじゃなかろうか。(フロイト曰く?)
#多分、フィルタリングを回避する遊びに熱中すると思う。
自分の言葉で相手を傷つける、傷つける言葉をぶつけられる事がある、そういう時にどうしたらよいかという事も早いうちに体験した方がよいように思えるけど。
大きくなるまで体験してないと本人がかなり悲惨だ
問題はその言葉がたやすく拡散されて影響が広がり、場合によっては反応が集中する、で、そういう状況に対するコントロールは大人でもできるとは限らない。
もしかしたら、本当にある種の情報機器は自動車なんか(もしくはアルコール?)と同じ扱いにすべきなのかもしれない。人命はあまり脅かさないかもしれないけど、財産、人権を脅かす可能性のあるツールになっているから。
Re: (スコア:0)
不適切な言動をするのが問題なんじゃなくて、不適切な言動をされるのが問題。加害者はぶっちゃけどうでもいい。
Re: (スコア:0)
おっさんおばさんが考えた表現フィルタなんぞ、子供は言い換えやら何やらで簡単にすり抜けていくと思うんですがねえ。
個々の端末で使われた言葉を中央にどんどん吸い上げて語彙データベースを鍛え上げ端末に再配布するというサイクルがあるならまだしも。
おそらくいわゆるギャル文字とかはフィルタできないでしょ。
大人の普通の文脈では問題なくても子供のコミュニティでは猛烈な侮蔑的表現として扱われる言葉も出てくるだろうし。
Re: (スコア:0)
自分の言葉で相手を傷つける、傷つける言葉をぶつけられる事がある、そういう時にどうしたらよいかという事も早いうちに体験した方がよいように思えるけど。
大きくなるまで体験してないと本人がかなり悲惨だ
いじめを受けたりいじめたりするのも社会勉強のうちだとでも?
ネットいじめに加わる人の多くは周囲に同調してるだけで悪気なしにメッセージを送ってると思うので、
送信前に自分がしようとしていることを自覚させ思いとどまらせる効果があればいいですね
または子供にいじめ加害者の自覚がなくても親が確認して察知するかもしれないし
完全ではなくても、少しでもいじめ防止・発見の役に立てばそれでいいかな
Re: (スコア:0)
>いじめを受けたりいじめたりするのも社会勉強のうちだとでも?
Yes.
多かれ、少なかれ、「いじめ」と認識できる事象を社会や人生の上から排除する事はできない。
今後の人生上に接する全ての人間や情報をコントロールできるのなら可能かもしれないけど。
ある程度、情報に対する耐性なり、処し方を傷が浅いうちに覚えるのが合理的。
加害行動が起きる前に行動を制するべきという考えをつきつめると、起こしていない罪を事前に罰するべきというように聞こえますね。