アカウント名:
パスワード:
いい加減、気づこうぜ。半年でモデルチェンジのほうが日本人には受けてるから、こうなったんだよ。むかし、5年間仕様変えないとか言ったPCは滅びた。
和製マックのことですね。
PC-9821cbはそんなに長持ちしなかった様な。PC-9821シリーズ全体ではもうちと長持ちした筈だし。
ネタにマジレスかもしれんが、元コメの言う「5年間仕様変えないとか言ったPC」は、シャープのX68000シリーズのことですね。
当時は1~2年ぐらいのスパンで、全然互換性のない新機能を載せたパソコンがポンポン出てた時代でした。例えばNECのPC-9801シリーズなんかは、基本設計としての互換性はずっと有してましたが、発売直後の数年だけで見ても「初代は8色表示だったが、後にVRAM容量を増やし16色表示可能」になったりとか「グラフィックチップが、初代のGDCから、GRCG→EGCと上位互換高機能チップに変更」してるなどなどの機能拡張が進められました。FM音
16色ボードはオプションでなかったっけ?
無印/E/Fは8色表示のみVF/VMは標準8色、16色ボード装着でアナログパレット16色表示に対応VX以降は16色表示を標準装備
だったかな。でPC-9801用のソフトでは、「対応機種はPC9801VM以降。VMの場合は16色ボード必須」ってのが多かった。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
一つのことを行い、またそれをうまくやるプログラムを書け -- Malcolm Douglas McIlroy
戦略が異なるものを比べても意味がない (スコア:0)
いい加減、気づこうぜ。
半年でモデルチェンジのほうが日本人には受けてるから、こうなったんだよ。
むかし、5年間仕様変えないとか言ったPCは滅びた。
Re: (スコア:0)
和製マックのことですね。
Re: (スコア:0)
PC-9821cbはそんなに長持ちしなかった様な。
PC-9821シリーズ全体ではもうちと長持ちした筈だし。
Re: (スコア:4, 興味深い)
ネタにマジレスかもしれんが、元コメの言う「5年間仕様変えないとか言ったPC」は、シャープのX68000シリーズのことですね。
当時は1~2年ぐらいのスパンで、全然互換性のない新機能を載せたパソコンがポンポン出てた時代でした。
例えばNECのPC-9801シリーズなんかは、基本設計としての互換性はずっと有してましたが、発売直後の数年だけで見ても
「初代は8色表示だったが、後にVRAM容量を増やし16色表示可能」になったりとか「グラフィックチップが、初代のGDCから、GRCG→EGCと上位互換高機能チップに変更」してるなどなどの機能拡張が進められました。
FM音
Re: (スコア:0)
16色ボードはオプションでなかったっけ?
Re:戦略が異なるものを比べても意味がない (スコア:1)
無印/E/Fは8色表示のみ
VF/VMは標準8色、16色ボード装着でアナログパレット16色表示に対応
VX以降は16色表示を標準装備
だったかな。でPC-9801用のソフトでは、「対応機種はPC9801VM以降。VMの場合は16色ボード必須」ってのが多かった。