アカウント名:
パスワード:
> ディスプレイ部はタッチ非対応えーほとんどのAndroidアプリろくに使えないじゃん。いくらなんでもそれはなくない?
ぶっちゃけこれ、OSにAndroidを採用しただけのフィーチャーフォン、だよね。ニーズあるんかいな。両方のダメなところを採用したという表現がピッタリくる。
フィーチャーフォンはCOBOL的というか、「需要はあるんだけど、開発者がいない」という袋小路に入ってると思う。最近のフィーチャーフォンって、一応毎年新機種は出てるけど、新機能のない微妙な焼き直しばっかりって感じだし。
で、「フィーチャーフォンの開発プラットホームとして、Android OS を採用」というのは、まあ無難な考えだと思う。「Linux を採用」を一歩進めて、「GUIフレームワークとしてAndroidを採用」したんだよ、って程度に聞き流せばいいだけ。最近テレビにAndroidが採用される話が持ち上がってるのと同じ方向性。実際に使ってみる上では、Androidは表に出てこなくてもいい。アプリの追加インストールとは考える必要はないし、タッチパネルも不要。そこまで割り切って、無駄な通信を削るようにしたりとか頑張って、従来フィーチャーフォンと同じ大きさ重さで、1410mAhという今時のスマホの半分以下なバッテリ容量でも、待ち受け610時間というそれなりな稼働時間を実現してるというのは、従来フィーチャーフォンの後継という点では、まあ無難な作りになってると思う。
それだったらAndroidなんかじゃなくてそれこそFirefox OSでいいんじゃないの?
Firefoxは「低コストの端末でも十分な性能が出せる」というのがメリットだろうけど、「開発コストを下げられる」かどうか、ちょっとまだどう転ぶかわからない。FirefoxOS採用で端末コストは下がったけど、フィーチャーフォン風端末に仕上げるためのソフト開発者が確保できませんでした、では意味なし。今後も継続的に開発者が確保できる程度にはメジャーなOSになってくれるかどうかが重要で、現時点ではまだ時期早々というか様子見じゃないかな。
au社内で検討した結果のFx0、そしてこの端末じゃないかな。Firefox OSを仕上げるのはMozillaには荷が重くて、こいつの開発時点ではガラケー化するまで辿り着かなかった予感。
COBOLでも、フィーチャーホンでも、初期の盛んに投資がされていた頃からの人の規律意識を、その盛りに預かれなかった後からの人間に求められても、はぁ、という返事しか返りようが無いのと同様に、
たまたまAndroidは、盛んな投資期で、フォクすけのはそうなるかまだ未定なので、はぁ、としか言えない、ということでは?
あれはuiをブラウザに依存しており無駄にリソースが要求されます。
新機能は正直要らないよ。今使ってる端末が壊れたとき、今の料金プランをそのまま維持できる端末があればいいんだ。旧モデルを売り続けてくれるだけでいいんだけど、それこそ部材の調達ができなくなるでしょう。作るためには新機種でないと無理だってだけの話で、ユーザーも機能面の進歩は特になくてもいいと思ってるよ。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
弘法筆を選ばず、アレゲはキーボードを選ぶ -- アレゲ研究家
結構いいと思ったら (スコア:0)
> ディスプレイ部はタッチ非対応
えー
ほとんどのAndroidアプリろくに使えないじゃん。
いくらなんでもそれはなくない?
Re: (スコア:0)
ぶっちゃけこれ、
OSにAndroidを採用しただけのフィーチャーフォン、だよね。
ニーズあるんかいな。
両方のダメなところを採用したという表現がピッタリくる。
Re:結構いいと思ったら (スコア:3, 興味深い)
フィーチャーフォンはCOBOL的というか、「需要はあるんだけど、開発者がいない」という袋小路に入ってると思う。
最近のフィーチャーフォンって、一応毎年新機種は出てるけど、新機能のない微妙な焼き直しばっかりって感じだし。
で、「フィーチャーフォンの開発プラットホームとして、Android OS を採用」というのは、まあ無難な考えだと思う。「Linux を採用」を一歩進めて、「GUIフレームワークとしてAndroidを採用」したんだよ、って程度に聞き流せばいいだけ。最近テレビにAndroidが採用される話が持ち上がってるのと同じ方向性。
実際に使ってみる上では、Androidは表に出てこなくてもいい。アプリの追加インストールとは考える必要はないし、タッチパネルも不要。
そこまで割り切って、無駄な通信を削るようにしたりとか頑張って、従来フィーチャーフォンと同じ大きさ重さで、1410mAhという今時のスマホの半分以下なバッテリ容量でも、待ち受け610時間というそれなりな稼働時間を実現してるというのは、従来フィーチャーフォンの後継という点では、まあ無難な作りになってると思う。
Re: (スコア:0)
それだったらAndroidなんかじゃなくてそれこそFirefox OSでいいんじゃないの?
Re:結構いいと思ったら (スコア:1)
Firefoxは「低コストの端末でも十分な性能が出せる」というのがメリットだろうけど、
「開発コストを下げられる」かどうか、ちょっとまだどう転ぶかわからない。
FirefoxOS採用で端末コストは下がったけど、フィーチャーフォン風端末に仕上げるためのソフト開発者が確保できませんでした、では意味なし。
今後も継続的に開発者が確保できる程度にはメジャーなOSになってくれるかどうかが重要で、現時点ではまだ時期早々というか様子見じゃないかな。
Re: (スコア:0)
もしかして 時期尚早
Re: (スコア:0)
au社内で検討した結果のFx0、そしてこの端末じゃないかな。Firefox OSを仕上げるのはMozillaには荷が重くて、こいつの開発時点ではガラケー化するまで辿り着かなかった予感。
Re: (スコア:0)
COBOLでも、フィーチャーホンでも、初期の盛んに投資がされていた
頃からの人の規律意識を、その盛りに預かれなかった後からの人間
に求められても、はぁ、という返事しか返りようが無いのと同様に、
たまたまAndroidは、盛んな投資期で、フォクすけのはそうなるか
まだ未定なので、はぁ、としか言えない、ということでは?
Re: (スコア:0)
あれはuiをブラウザに依存しており無駄にリソースが要求されます。
Re: (スコア:0)
新機能は正直要らないよ。
今使ってる端末が壊れたとき、今の料金プランをそのまま維持できる端末があればいいんだ。
旧モデルを売り続けてくれるだけでいいんだけど、それこそ部材の調達ができなくなるでしょう。
作るためには新機種でないと無理だってだけの話で、ユーザーも機能面の進歩は特になくてもいいと思ってるよ。