アカウント名:
パスワード:
ってものがある以上、全廃には無理があるんじゃなかろうか。
逆に言えば、販売奨励金を全社がやめて、キャッシュバックとか姑息なことせずに、契約時に定価をローンで払う契約にすれば解決する。買う人は「端末代ローン+パケ定額だと、スマホってえらい高くね?」と思う。激安端末しか売れなくなる。しかしそれが真の価格だもの。
電話会社は端末じゃなくサービスで商売しなさいよと。
>> 多くの人が「スマホを高いと感じる」、「激安端末しか売れない」という未来がなんか良いことあるのかな?
「報奨金とかを使ってどんどん高機能端末に乗り換えてもらう」っていうのは,ユーザからボッタクりの通信料で集めた金を報奨金とかに回してるわけで,それを止めれば,端末代は高くなるかもしれないけど,通信料金はもっと安くなるんだよ?今よりももっと低額で通信できるようになれば,それはそれで面白い未来があると思うけど.
それと,現状は日本国内の客からボッタクった金を海外端末メーカに(報奨金経由で)じゃんじゃん回してるという図式もあるわけで,極論すれば「パチンコ屋の利益が北朝鮮に流れてる」(←これが本当かどうかは知らんけど)と同じような気持ち悪さを感じる.
>> 通信料に報奨金が含まれるからボッタクリ、という話しならまあそうだろうね。>> その報奨金でスマホが低価格で普及しているという側面もあるけどね。
「という側面」も何も,この2行は俺が書いた話そのままじゃん.反論になってないし,何も言い換えてすらいないよ?
>> でもこれはテクノロジが好きなエンジニアの発想かもしれん。
全然違うね.単に君が今までのケータイ業界のやり方しか考えられないってだけ.エンジニアかどうかとかじゃなく,今の料金設定の構図が歪んでいるという単純な事実から目を背けるかどうかの話だよ.#ちなみに俺は情報系(≠通信系)のエンジニア兼リサーチャーね.
>> そもそも通信料が高いのは、スマホ登場の前からだろう。
うん.そして報奨金とか本体価格ゼロ円とかやってたのもスマホ登場の前からだよね.結局,昔からそういう歪んだ構図の商売をやってきたた業界ってだけのことだよ.
高付加価値なものが売れる=ぼったくり、ではなく、通信料その他諸費用に販売奨励金の金額が上乗せされ、ぼったくられている一つのキャリアで使い続けている人が、MNPで行ったり来たりの人の代金を立て替えていると言えばわかりやすい?ガラケー時代で言えば、機種変更をしない人が基本料金として、機種変更をよくする人の端末代をぼったくられている状況これが健全な状況と言えるのであれば、1パケット(=128バイト)が0.21円という金額を見ても異常だと思わないのだろうなぁ。
横ACだけど、「コストがかかってるスマホが安く販売されているということは、他の何かにそのコストを転嫁していることを意味する。これが健全な商売とも、未来を良くすることとも思えない。」と思い携帯電話を解約した人間がここにいます。
誰が何を解約しようと自由だが、一度に大金を払うより、全体では割高でも、一回一回の支払い額が少ない方が楽だと考える人が少なくないから、分割払いが存在する。
同じように端末代が安くても、2年縛りの期間はSIMロックされても、端末代が安い方を選ぶ人は少なくない。
ただ、2年縛りの終わった後(つまり、端末代を払い終わっている)もSIMロックを掛けるのは問題かと思うが。ただ、実際のところSIMロックを解除できても、違うキャリアで使うと色々制限もあるので、SIMロックフリーの端末が一般的になるとは思わないが。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
私はプログラマです。1040 formに私の職業としてそう書いています -- Ken Thompson
販売奨励金 (スコア:0)
ってものがある以上、全廃には無理があるんじゃなかろうか。
逆に言えば、販売奨励金を全社がやめて、
キャッシュバックとか姑息なことせずに、契約時に定価をローンで払う契約にすれば解決する。
買う人は「端末代ローン+パケ定額だと、スマホってえらい高くね?」と思う。
激安端末しか売れなくなる。
しかしそれが真の価格だもの。
電話会社は端末じゃなくサービスで商売しなさいよと。
Re:販売奨励金 (スコア:1)
高機能端末をカジュアルに使う、一般人も、女子供も使うって良い世界だと思うけど。
そういう世界じゃないと、もっともっと高性能でもっともっと便利な端末や使い方は生まれないと思う。
多分あなたは「もっと高機能な端末」とかに全く興味が無いタイプの方なのだと思うし、その感覚は多少自分も判るけれど
とても未来をつまらなくする意見にしか見えない。
---------------------------- うちの猫は、ながぬこ
Re: (スコア:0)
>> 多くの人が「スマホを高いと感じる」、「激安端末しか売れない」という未来がなんか良いことあるのかな?
「報奨金とかを使ってどんどん高機能端末に乗り換えてもらう」っていうのは,ユーザからボッタクりの通信料で集めた金を報奨金とかに回してるわけで,それを止めれば,端末代は高くなるかもしれないけど,通信料金はもっと安くなるんだよ?今よりももっと低額で通信できるようになれば,それはそれで面白い未来があると思うけど.
それと,現状は日本国内の客からボッタクった金を海外端末メーカに(報奨金経由で)じゃんじゃん回してるという図式もあるわけで,極論すれば「パチンコ屋の利益が北朝鮮に流れてる」(←これが本当かどうかは知らんけど)と同じような気持ち悪さを感じる.
Re:販売奨励金 (スコア:1)
その報奨金でスマホが低価格で普及しているという側面もあるけどね。
でもこれはテクノロジが好きなエンジニアの発想かもしれん。
そもそも通信料が高いのは、スマホ登場の前からだろう。
docomoがMova、FOMA、Xiと3世代連続バカ仕様連発してインフラ投資が過剰になって通信料が高い=対抗のauやSBはdocomoより
少し安いレベルで対抗できる、という構造が日本の通信料が世界一高いことの根本原因なんだから
---------------------------- うちの猫は、ながぬこ
Re: (スコア:0)
>> 通信料に報奨金が含まれるからボッタクリ、という話しならまあそうだろうね。
>> その報奨金でスマホが低価格で普及しているという側面もあるけどね。
「という側面」も何も,この2行は俺が書いた話そのままじゃん.反論になってないし,何も言い換えてすらいないよ?
>> でもこれはテクノロジが好きなエンジニアの発想かもしれん。
全然違うね.単に君が今までのケータイ業界のやり方しか考えられないってだけ.
エンジニアかどうかとかじゃなく,今の料金設定の構図が歪んでいるという単純な事実から目を背けるかどうかの話だよ.
#ちなみに俺は情報系(≠通信系)のエンジニア兼リサーチャーね.
>> そもそも通信料が高いのは、スマホ登場の前からだろう。
うん.そして報奨金とか本体価格ゼロ円とかやってたのもスマホ登場の前からだよね.
結局,昔からそういう歪んだ構図の商売をやってきたた業界ってだけのことだよ.
Re:販売奨励金 (スコア:2)
自分は基本的に消費者が納得している限り高いもの=高付加価値なものが売れるのは善だと思ってる。
結果、そういうものが売れる世の中のほうが庶民も潤うから。言い換えればインフレな考え方。
でもあなたの考え方は高付加価値なものが売れる=ぼったくりで、すごいデフレな考え方。
高機能高付加価値な端末は一般人は不要と思ってもいない。
機能ゴテゴテ日本製ガラスマは駄目だけど、NexusやiPhoneはIT機器に詳しくない人も
そういうのを意識せずに情報を使いこなせるものにもう2段階くらいの進化でなれると思う。
だからこういうスマホが普及する施策は経済的にも情報機器端末の未来的にも良いことだと思う。
「歪んだ構図の商売」とかって単語見ると潔癖なんだなぁと思う。
あなた原価厨でしょ?
---------------------------- うちの猫は、ながぬこ
Re: (スコア:0)
高付加価値なものが売れる=ぼったくり、ではなく、
通信料その他諸費用に販売奨励金の金額が上乗せされ、ぼったくられている
一つのキャリアで使い続けている人が、MNPで行ったり来たりの人の代金を立て替えていると言えばわかりやすい?
ガラケー時代で言えば、機種変更をしない人が基本料金として、機種変更をよくする人の端末代をぼったくられている状況
これが健全な状況と言えるのであれば、1パケット(=128バイト)が0.21円という金額を見ても異常だと思わないのだろうなぁ。
Re:販売奨励金 (スコア:1)
>逆に言えば、販売奨励金を全社がやめて、
>キャッシュバックとか姑息なことせずに、契約時に定価をローンで払う契約にすれば解決する。
>買う人は「端末代ローン+パケ定額だと、スマホってえらい高くね?」と思う。
>激安端末しか売れなくなる。
というのが正しいかもしれないけど、その未来はつまらないでしょ?と。魅力無いでしょ?と。
個人的意見だと今の毎月の払いiPhoneで1万円弱が8000円だろうが6000円だろうがどうでもいい。3000円になるなら嬉しいけどw
1. 正しい値付けをやっているキャリアはない=それでは競争に勝てない儲からない
2. 消費者は納得し高機能端末を「体感上」、安く手に入れて楽しんでいる
3. それが嫌な消費者は型落ち端末+Willcomとか他の選択肢もあるからそれを選べばいい
報奨金とか機種変代金とかの複雑さや歪さは事実だし、行政が規制して妥当だと思うよ。
そこに関してあなたの主張には同意する。
同意するけど、トピ元の「激安端末しか売れなくなる未来」が物凄くつまらない。それなら今の体系のがいい。
---------------------------- うちの猫は、ながぬこ
Re:販売奨励金 (スコア:1)
通信料の話とiPhoneの利用料ってなんか関係あんの?
通信料の何がデマだって?
http://www.soumu.go.jp/johotsusintokei/whitepaper/ja/h23/html/nc343420.html [soumu.go.jp]
---------------------------- うちの猫は、ながぬこ
Re:販売奨励金 (スコア:1)
・スマホは情強しか使うな
・金のかからない激安端末使うのが情強。スマホに高いかね出すのが馬鹿
のどっちなんだ?
一般の人を情弱とか言って喜んでるお前がキモイけど、一般の人達が使わなくてどうして物が発展するんだよ?
情強エリート様だけ使う機械に何も価値はないよ?
一般の人がカジュアルに楽しんで使うということがどれだけ素晴らしいかということすら理解できないの?
今はスマホの機能を使い切れない人が多いかもだけど、機能を使いこなすという意識や知識がなくても使いこなせるようになるのがゴールだろう?
---------------------------- うちの猫は、ながぬこ
Re: (スコア:0)
横ACだけど、「コストがかかってるスマホが安く販売されているということは、他の何かにそのコストを転嫁していることを意味する。これが健全な商売とも、未来を良くすることとも思えない。」と思い携帯電話を解約した人間がここにいます。
Re:販売奨励金 (スコア:2)
誰が何を解約しようと自由だが、一度に大金を払うより、全体では割高でも、一回一回の支払い額が少ない方が楽だと考える人が少なくないから、分割払いが存在する。
同じように端末代が安くても、2年縛りの期間はSIMロックされても、端末代が安い方を選ぶ人は少なくない。
ただ、2年縛りの終わった後(つまり、端末代を払い終わっている)もSIMロックを掛けるのは問題かと思うが。ただ、実際のところSIMロックを解除できても、違うキャリアで使うと色々制限もあるので、SIMロックフリーの端末が一般的になるとは思わないが。