アカウント名:
パスワード:
仕事上、いろいろなスマホに触りますが日常の運用に耐えうるものとなるとなかなか無いように思います。
操作性などもありますがバッテリーだったり不意の再起動だったり某端末では発熱だったりといろいろとありました。満足できるかどうかはわかりませんが国内メーカーとして日常の運用に耐えうる端末をコンスタントにつくりつづけているところとなると消去法でいくとシャープくらいしかないのかもしれません。
# 他にもあるとは思いますがイメージも含めて考えるとシャープは妥当かな~とは思う
シャープも死屍累々だけどね。
Bluetooth関連のシャープ製アンドロイドスマートフォンの不具合について [sharp.co.jp]不具合だらけ、ドコモ、シャープは対応遅すぎ。ふざけるな! [kakaku.com]また不具合?(泣 [kakaku.com]
その辺の不具合、特にGingerBread(2.3.x)世代の製品不具合は、JellyBeans(4.0.x)にバージョンアップして、ほぼ完全に解消しましたね。中古でSH-01D買ったんだけど、びっくりするくらい安定。悪評満載だった記憶があったので、逆に大変感心しました。
同じく悪評満載だった富士通ARROWSについても、現行製品は評判良いですし、この2社についてはもう問題ないと思ってます。NECは……まあ妥当な結果か。Panaは単純に出遅れ圏外から始まって出遅れ着外で終わっただけですが。
>同じく悪評満載だった富士通ARROWSについても、現行製品は評判良いですし、TegraからSnapdragonに変えた途端良くなりましたね。F-12Cも評判良かったし、富士通の開発陣とTegraの相性が悪かったのか、若しくはSnapdragonとの相性がいいのか。
#でも、F-03Eってどうだったっけ?
Qualcomm の BSP が優秀でほぼそのまま使えるだけなのでは
4.0.xはICSでしたね、間違えました。
ウィルコム向けスマホはバグ放置だけじゃなく、毎年のように壊れる製品まで出しましたな。私は新品交換含めて、4回壊れて2年待たずに見捨てましたよ。
Androidの標準Bluetoothスタックって今もBlueZだと思うんですけど、ワンセグ搭載Android機でCSRの独自スタックをSCMS-T関連だか機能いじって積んでるのがあって、不安定だわプロファイル抜かれてるわでぐんにょりだった記憶…
シャープはザウルスもあればSidekickもZero3もKINもあり、屍の上にも歩みを進めて来た信頼感が・・・。不具合も出すけど概ね解決してユーザーも満足してるイメージはあるな。
撤退したから言っちゃうけど東芝はPocketPCの頃から、一癖あるとかじゃじゃ馬とかってよく言われてたし、解決不能な持病のある端末も多かった印象。T01B等は良い端末だったけど。
しかし両社とも、ソニエリExperiaやサムソンOmniaやHTC系に比べるとやっぱり昔からもう一つの感があったような。HTCを抱え込んだAUは目敏かったな。
やっぱり技術は継承していかないといかんのだろうなぁ。不採算なので撤退します、でいいのか?
忘れちゃいかんのが京セラ。派手さはないが良端末が多い。PocketCosmoなんてAndroidのコンセプトの先取りだったし。
スマホじゃないけどドコモでもないけど934SHもネットの評判通り定期的に壊れたし、911SHも突然電源が切れたりとあまり信用しすぎるのもどうかと。
Vodafone 802SHを買ってしまった私には、シャープの携帯の信頼性が高い、という話は眉唾に聞こえてしまう。その後に買った922SHは、まあ嫌いじゃなかったけど。
シャープは製品の質よりも会社の経営が問題。赤字を垂れ流している会社とは怖すぎて取引したいとは思わん。
そう考えると決算は黒字だけど債務5兆円弱のソフトバンクとの取引も結構怖いな
サムスンは2013年4~6月期で8200億円の営業利益を出しているから問題ない。シャープは941億円の赤字 [sharp.co.jp]だよ。
税金免除されて特殊怪奇な会計してりゃ数字の利益は出せるよな
会計の初歩も知らないド素人発見w 営業利益は税引き前の金額だよ。
営業利益だけでスマホが売れるとも思えないし、倒産の可能性による将来の保証の不安より目先の製品の出来の方が売上的には大事だと思うけどな
製品が売れているから、営業利益が出るんだよ。倒産しそうな会社とは部品メーカーは取引を控えるし、優秀な人材も外部流出してどんどん悪化するだけ。どこかに買収されればいいが、有利子負債が1兆円を超えるシャープにもはや買い手はつかない。
いやいやシャープを潰すくらいなら買い取る企業は引く手数多ですよ。
鴻海に振られたくせに。他に当てでもあるの?
1兆円の有利子負債がある限り、買う企業は絶対に出てこないよ。
こういう考えのやつが日本にはスタートアップが少ないとか別の場所で文句垂れてるんだろうな
一兆円の有利子負債を抱えるスタートアップってなんなの・・・
粉飾決算で有名なサムスンなのに何を言ってんだか
またそういう根も葉もないデマをw
サムスンって営業利益が過去最高なのに株価下落してる謎の会社だよね
そもそも、会計基準が違うんで比較に意味がないかも
国際会計基準って知ってる?
"samsung && IFRS" とか "サムスン && 国際会計基準" とかで検索したことあります?
検索したら https://blogs.oracle.com/sakuraFin/entry/ifrs_26 [oracle.com] で、
> 韓国企業は2011年からIFRSを強制適になるが、LGなど主要25社については2010年12月期から早期適用をする方向で国をあげて積極的に取り組んでいる。> 現に2010年1~3月期をiFRSで開示した企業がある。しかもそのリードタイムは驚愕。> たとえばサムスン電子は3月31日で締めたものを速報とはいえ4月5日に開示している。
と紹介されているけど。
価格や耐久性,使用期間を考えると,スマホはリースが向いていると思う。
現在の分割購入+2年縛り+乗換だと消費者から見ると同じようなものだが,メーカーやキャリアは会計上有利じゃない?
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
Stay hungry, Stay foolish. -- Steven Paul Jobs
日常運用に耐えうるスマホ (スコア:5, 興味深い)
仕事上、いろいろなスマホに触りますが
日常の運用に耐えうるものとなるとなかなか無いように思います。
操作性などもありますがバッテリーだったり不意の再起動だったり某端末では発熱だったりといろいろとありました。
満足できるかどうかはわかりませんが国内メーカーとして日常の運用に耐えうる端末をコンスタントにつくりつづけているところとなると
消去法でいくとシャープくらいしかないのかもしれません。
# 他にもあるとは思いますがイメージも含めて考えるとシャープは妥当かな~とは思う
Re:日常運用に耐えうるスマホ (スコア:1)
シャープも死屍累々だけどね。
Bluetooth関連のシャープ製アンドロイドスマートフォンの不具合について [sharp.co.jp]
不具合だらけ、ドコモ、シャープは対応遅すぎ。ふざけるな! [kakaku.com]
また不具合?(泣 [kakaku.com]
その辺は着実にアップデートで解消してるよ (スコア:2, 参考になる)
その辺の不具合、特にGingerBread(2.3.x)世代の製品不具合は、
JellyBeans(4.0.x)にバージョンアップして、ほぼ完全に解消しましたね。
中古でSH-01D買ったんだけど、びっくりするくらい安定。
悪評満載だった記憶があったので、逆に大変感心しました。
同じく悪評満載だった富士通ARROWSについても、現行製品は評判良いですし、
この2社についてはもう問題ないと思ってます。NECは……まあ妥当な結果か。
Panaは単純に出遅れ圏外から始まって出遅れ着外で終わっただけですが。
Re:その辺は着実にアップデートで解消してるよ (スコア:2)
>同じく悪評満載だった富士通ARROWSについても、現行製品は評判良いですし、
TegraからSnapdragonに変えた途端良くなりましたね。
F-12Cも評判良かったし、
富士通の開発陣とTegraの相性が悪かったのか、
若しくはSnapdragonとの相性がいいのか。
#でも、F-03Eってどうだったっけ?
Re: (スコア:0)
Qualcomm の BSP が優秀でほぼそのまま使えるだけなのでは
Re: (スコア:0)
4.0.xはICSでしたね、間違えました。
Re: (スコア:0)
ウィルコム向けスマホはバグ放置だけじゃなく、毎年のように壊れる製品まで出しましたな。
私は新品交換含めて、4回壊れて2年待たずに見捨てましたよ。
Re:日常運用に耐えうるスマホ (スコア:2)
Androidの標準Bluetoothスタックって今もBlueZだと思うんですけど、ワンセグ搭載Android機でCSRの独自スタックをSCMS-T関連だか機能いじって積んでるのがあって、不安定だわプロファイル抜かれてるわでぐんにょりだった記憶…
Re:日常運用に耐えうるスマホ (スコア:1)
シャープはザウルスもあればSidekickもZero3もKINもあり、屍の上にも歩みを進めて来た信頼感が・・・。
不具合も出すけど概ね解決してユーザーも満足してるイメージはあるな。
撤退したから言っちゃうけど東芝はPocketPCの頃から、一癖あるとかじゃじゃ馬とかってよく言われてたし、解決不能な持病のある端末も多かった印象。
T01B等は良い端末だったけど。
しかし両社とも、ソニエリExperiaやサムソンOmniaやHTC系に比べるとやっぱり昔からもう一つの感があったような。
HTCを抱え込んだAUは目敏かったな。
やっぱり技術は継承していかないといかんのだろうなぁ。
不採算なので撤退します、でいいのか?
忘れちゃいかんのが京セラ。派手さはないが良端末が多い。
PocketCosmoなんてAndroidのコンセプトの先取りだったし。
Re: (スコア:0)
スマホじゃないけどドコモでもないけど934SHもネットの評判通り定期的に壊れたし、911SHも突然電源が切れたりとあまり信用しすぎるのもどうかと。
Re: (スコア:0)
Vodafone 802SHを買ってしまった私には、シャープの携帯の信頼性が高い、という話は眉唾に聞こえてしまう。
その後に買った922SHは、まあ嫌いじゃなかったけど。
Re: (スコア:0)
シャープは製品の質よりも会社の経営が問題。
赤字を垂れ流している会社とは怖すぎて取引したいとは思わん。
Re:日常運用に耐えうるスマホ (スコア:1)
そう考えると決算は黒字だけど債務5兆円弱のソフトバンクとの取引も結構怖いな
Re:日常運用に耐えうるスマホ (スコア:1)
サムスンは2013年4~6月期で8200億円の営業利益を出しているから問題ない。
シャープは941億円の赤字 [sharp.co.jp]だよ。
Re:日常運用に耐えうるスマホ (スコア:1)
税金免除されて特殊怪奇な会計してりゃ数字の利益は出せるよな
Re: (スコア:0)
会計の初歩も知らないド素人発見w 営業利益は税引き前の金額だよ。
Re: (スコア:0)
営業利益だけでスマホが売れるとも思えないし、
倒産の可能性による将来の保証の不安より目先の製品の出来の方が売上的には大事だと思うけどな
Re: (スコア:0)
製品が売れているから、営業利益が出るんだよ。
倒産しそうな会社とは部品メーカーは取引を控えるし、優秀な人材も外部流出してどんどん悪化するだけ。
どこかに買収されればいいが、有利子負債が1兆円を超えるシャープにもはや買い手はつかない。
Re: (スコア:0)
いやいやシャープを潰すくらいなら買い取る企業は引く手数多ですよ。
Re: (スコア:0)
鴻海に振られたくせに。他に当てでもあるの?
Re: (スコア:0)
1兆円の有利子負債がある限り、買う企業は絶対に出てこないよ。
Re: (スコア:0)
こういう考えのやつが日本にはスタートアップが少ないとか別の場所で文句垂れてるんだろうな
Re: (スコア:0)
一兆円の有利子負債を抱えるスタートアップってなんなの・・・
Re: (スコア:0)
粉飾決算で有名なサムスンなのに何を言ってんだか
Re: (スコア:0)
またそういう根も葉もないデマをw
Re: (スコア:0)
サムスンって営業利益が過去最高なのに株価下落してる謎の会社だよね
そもそも、会計基準が違うんで比較に意味がないかも
Re: (スコア:0)
国際会計基準って知ってる?
Re: (スコア:0)
"samsung && IFRS" とか "サムスン && 国際会計基準" とかで検索したことあります?
Re: (スコア:0)
検索したら https://blogs.oracle.com/sakuraFin/entry/ifrs_26 [oracle.com] で、
> 韓国企業は2011年からIFRSを強制適になるが、LGなど主要25社については2010年12月期から早期適用をする方向で国をあげて積極的に取り組んでいる。
> 現に2010年1~3月期をiFRSで開示した企業がある。しかもそのリードタイムは驚愕。
> たとえばサムスン電子は3月31日で締めたものを速報とはいえ4月5日に開示している。
と紹介されているけど。
Re: (スコア:0)
価格や耐久性,使用期間を考えると,スマホはリースが向いていると思う。
現在の分割購入+2年縛り+乗換だと消費者から見ると同じようなものだが,
メーカーやキャリアは会計上有利じゃない?