アカウント名:
パスワード:
規格がデカイのでしょうがないかと
必要な人はUSBで、で大体済む時代ですしね
でもこれUSBが2ポートしか無いよ。マウスにEthernetアダプタつけると終わりみたいな。
じゃあハブを持ち歩けば良いじゃ無いって事になるけど、本体がいくら軽くても同時に持ち歩かないといけないものが増えてちゃ世話無い。まさにガジェット質量保存則 [atmarkit.co.jp]じゃないか。
せっかく内蔵してるんだから、Bluetoothマウスを使えば一つ空くよ。
マウスは持ち歩くのに、USBハブは持ち歩きたくないのか。やっぱ獲物と捕食者では相性が悪いのか。
マウスぐらいだったらBluetoothでいけますね。HDMI-アナログRGB変換もそんなにかさばるものでないですから、個人的にはUSBポート2つあればEthernetやアナログRGBは無くても問題ないな。
#そうだ!EthernetアダプタもBluetoothになれば…!あれ?
既に終わりかけてるアナログRGBはともかくLANは小さいコネクタの規格を作ればいいのにね。
10BASE-Tの時代から全く形状が変わってないのは凄いよ。
そして小型化したLANコネクタにmicroUSBが間違って刺さっちゃう、という未来が見えました。
Ethernetって8P8Cですけど、実際に通信に使ってるのはそれより少なかったはず。いっそMHLみたいにmicroUSBと共用にしてしまうとか、すごくコンパクトなUSB-Ethernetアダプタを作るとかしてしまう手もあるような気がします。
> Ethernetって8P8Cですけど、実際に通信に使ってるのはそれより少なかったはず。
10BASE-T、100BASE-TXは2ペア4本ですけど、1000BASE-T は4ペア8本とも通信に使ってます。今時、100Mbpsでわざわざ有線LAN対応する意味はないでしょうし、8本は必須ですね。
ていうか、別コメントにもあったけど、XJackならRJ45のままでもコネクタサイズは十分小さく(というか薄く)できると思います。
なるほど。XJackコネクタって、あのpush-in, push-outの斜めに挿すレセプタクルですよね。あれだと飛び出る部分のロックがばかになりそうでちょっと怖いです。それならSONYのType Xだったかにあった単なる折りたたみ式の方がいいかも。
> 今時、100Mbpsでわざわざ有線LAN対応する意味はないでしょうし
有線LANが有るとホテルとかで便利です。
せっかく本体が軽いのに、USB-LANアダプタとか別の荷物が増える。
えー、1000BASE-TXってそんな仕組みだったんですか...変なの。そしたらUSB 3.0ホストとかでEthernetアダプタつないだほうが早そうですね。
つ http://www.aim-ele.co.jp/tech/metal-tech6/ [aim-ele.co.jp]
常時使うには邪魔ですが、Xjackならかなり薄くても大丈夫ですね。ライセンス受けて使えば良いのになぁ。
有線LAN使用時、高頻度で有線になる電源が、LANコネクタと兼用になればいいのに・・・!コンセントも対応する必要がある?そんなのは、ACアダプターからLANケーブルを引っ張るのです。
#工学は無知なので、完全に妄想です。
ACアダプタにdockの機能をもたせるのはいいいかもな。
PLCの復権なるか?
復権ってそもそも出た時から死に体だし。
ACアダプタに回線(U点)を指すルータならありましたね。http://www.allied-telesis.co.jp/products/list/router/ar100/catalog.html [allied-telesis.co.jp]
PoE という,イーサネットケーブルで一緒に電源を取る規格がありますね.現在は,34W ぐらいまでいけるようなので,バッテリの充電ぐらいには使えるはず?
> 有線LAN使用時、高頻度で有線になる電源が、LANコネクタと兼用になればいいのに・・・!
電源なんだから有線になるのは当たり前な気がするが、君が言ってるのはPoEのことかい?PoEで動作できるPCなんて、非力なものしか作れないと思うので、売れないと思う。そんな非力なものにしてまで有線のEtherは使いたくない。
電源なんだから有線になるのは当たり前な気がするが、君が言ってるのはPoEのことかい?
違いますよ。ただの妄想の垂れ流しです。あと、PCではまだ聞いた事無いですけど、ワイヤレス給電はあるみたいですよ。
逆にLANケーブルのみで電源も取ってくる発想なら既に実用化されてますよ。http://plusd.itmedia.co.jp/pcuser/spv/1206/15/news085.html [itmedia.co.jp]
新規格で小さいコネクタ作る→従来規格との互換のためにマトリョーシカみたいなソケットを作るという流れが目に見えてるので、USBで良いんじゃないかと。
>LANは小さいコネクタの規格を作ればいいのにね。言われれば、あればいいなと一瞬思いかけるのだけれども、ハブや公共機関のLANポートを思い出して、そこまでして作る意味があるのだろうかという結論に至る。
もし今の倍の面積が必要なら、きっと改訂されていたと思うけれども。10BASE-Tの段階で良いコネクタ規格を作りすぎたのだよ。おそらくは。
VAIO Zで使われたくぱっと開くソケットでよいのでは?#X-Jackはぶっ壊れやすいのでいやだ。
一般大衆的には有線LANも終わりかけている規格なんですけど。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
192.168.0.1は、私が使っている IPアドレスですので勝手に使わないでください --- ある通りすがり
有線LANやアナログRGB出力 (スコア:1)
規格がデカイのでしょうがないかと
Re: (スコア:0)
必要な人はUSBで、で大体済む時代ですしね
Re: (スコア:0)
でもこれUSBが2ポートしか無いよ。
マウスにEthernetアダプタつけると終わりみたいな。
じゃあハブを持ち歩けば良いじゃ無いって事になるけど、本体がいくら軽くても同時に持ち歩かないといけないものが増えてちゃ世話無い。
まさにガジェット質量保存則 [atmarkit.co.jp]じゃないか。
Re:有線LANやアナログRGB出力 (スコア:1)
せっかく内蔵してるんだから、Bluetoothマウスを使えば一つ空くよ。
Re:有線LANやアナログRGB出力 (スコア:1)
マウスは持ち歩くのに、USBハブは持ち歩きたくないのか。
やっぱ獲物と捕食者では相性が悪いのか。
Re: (スコア:0)
マウスぐらいだったらBluetoothでいけますね。
HDMI-アナログRGB変換もそんなにかさばるものでないですから、
個人的にはUSBポート2つあればEthernetやアナログRGBは無くても問題ないな。
#そうだ!EthernetアダプタもBluetoothになれば…!あれ?
Re: (スコア:0)
既に終わりかけてるアナログRGBはともかく
LANは小さいコネクタの規格を作ればいいのにね。
10BASE-Tの時代から全く形状が変わってないのは凄いよ。
歴史は繰り返す (スコア:2)
そして小型化したLANコネクタにmicroUSBが間違って刺さっちゃう、という未来が見えました。
一人以外は全員敗者
それでもあきらめるより熱くなれ
Re:歴史は繰り返す (スコア:2)
Ethernetって8P8Cですけど、実際に通信に使ってるのはそれより少なかったはず。いっそMHLみたいにmicroUSBと共用にしてしまうとか、すごくコンパクトなUSB-Ethernetアダプタを作るとかしてしまう手もあるような気がします。
Re:歴史は繰り返す (スコア:2)
> Ethernetって8P8Cですけど、実際に通信に使ってるのはそれより少なかったはず。
10BASE-T、100BASE-TXは2ペア4本ですけど、1000BASE-T は4ペア8本とも通信に使ってます。
今時、100Mbpsでわざわざ有線LAN対応する意味はないでしょうし、8本は必須ですね。
ていうか、別コメントにもあったけど、XJackならRJ45のままでもコネクタサイズは十分小さく(というか薄く)できると思います。
Re:歴史は繰り返す (スコア:2)
なるほど。XJackコネクタって、あのpush-in, push-outの斜めに挿すレセプタクルですよね。あれだと飛び出る部分のロックがばかになりそうでちょっと怖いです。それならSONYのType Xだったかにあった単なる折りたたみ式の方がいいかも。
Re:歴史は繰り返す (スコア:1)
> 今時、100Mbpsでわざわざ有線LAN対応する意味はないでしょうし
有線LANが有るとホテルとかで便利です。
せっかく本体が軽いのに、USB-LANアダプタとか別の荷物が増える。
TomOne
Re:歴史は繰り返す (スコア:2)
おっしゃる通り10Base-Tや100Base-TXは4本しか使わないのですが、1000Base-Tは8本全部使います。
しかも、10/100Base-TXまでは送信ペアと受信ペアで合計4本だったのが、
1000Base-Tでは送信と受信を同時に4ペアで行います!(1ペアあたり250Mbps×4で1G)
(同じ線で送信と受信を同時に行うなんて、電話回線屋の発想だよな…)
Re:歴史は繰り返す (スコア:2)
えー、1000BASE-TXってそんな仕組みだったんですか...変なの。そしたらUSB 3.0ホストとかでEthernetアダプタつないだほうが早そうですね。
T と TX を混同しないように (スコア:0)
つ http://www.aim-ele.co.jp/tech/metal-tech6/ [aim-ele.co.jp]
Re:有線LANやアナログRGB出力 (スコア:2)
常時使うには邪魔ですが、Xjackならかなり薄くても大丈夫ですね。
ライセンス受けて使えば良いのになぁ。
Re:有線LANやアナログRGB出力 (スコア:2)
有線LAN使用時、高頻度で有線になる電源が、LANコネクタと兼用になればいいのに・・・!
コンセントも対応する必要がある?そんなのは、ACアダプターからLANケーブルを引っ張るのです。
#工学は無知なので、完全に妄想です。
Re:有線LANやアナログRGB出力 (スコア:1)
ACアダプタにdockの機能をもたせるのはいいいかもな。
Re: (スコア:0)
PLCの復権なるか?
Re: (スコア:0)
復権ってそもそも出た時から死に体だし。
Re: (スコア:0)
ACアダプタに回線(U点)を指すルータならありましたね。
http://www.allied-telesis.co.jp/products/list/router/ar100/catalog.html [allied-telesis.co.jp]
Re: (スコア:0)
PoE という,イーサネットケーブルで一緒に電源を取る規格がありますね.
現在は,34W ぐらいまでいけるようなので,バッテリの充電ぐらいには使えるはず?
Re: (スコア:0)
> 有線LAN使用時、高頻度で有線になる電源が、LANコネクタと兼用になればいいのに・・・!
電源なんだから有線になるのは当たり前な気がするが、君が言ってるのはPoEのことかい?
PoEで動作できるPCなんて、非力なものしか作れないと思うので、売れないと思う。
そんな非力なものにしてまで有線のEtherは使いたくない。
Re:有線LANやアナログRGB出力 (スコア:1)
電源なんだから有線になるのは当たり前な気がするが、君が言ってるのはPoEのことかい?
違いますよ。ただの妄想の垂れ流しです。
あと、PCではまだ聞いた事無いですけど、ワイヤレス給電はあるみたいですよ。
Re: (スコア:0)
逆にLANケーブルのみで電源も取ってくる発想なら既に実用化されてますよ。
http://plusd.itmedia.co.jp/pcuser/spv/1206/15/news085.html [itmedia.co.jp]
Re:有線LANやアナログRGB出力 (スコア:1)
新規格で小さいコネクタ作る→従来規格との互換のためにマトリョーシカみたいなソケットを作る
という流れが目に見えてるので、USBで良いんじゃないかと。
Re: (スコア:0)
>LANは小さいコネクタの規格を作ればいいのにね。
言われれば、あればいいなと一瞬思いかけるのだけれども、
ハブや公共機関のLANポートを思い出して、そこまでして作る意味があるのだろうかという結論に至る。
もし今の倍の面積が必要なら、きっと改訂されていたと思うけれども。
10BASE-Tの段階で良いコネクタ規格を作りすぎたのだよ。おそらくは。
Re: (スコア:0)
VAIO Zで使われたくぱっと開くソケットでよいのでは?
#X-Jackはぶっ壊れやすいのでいやだ。
Re: (スコア:0)
一般大衆的には有線LANも終わりかけている規格なんですけど。