アカウント名:
パスワード:
設計ミスを認めずに「IPアドレスでの識別など世界中どこでもやってる」とか(レイヤーの違いを無視して)言い放ったあげく尻拭いをGoogleに押し付けるとかどこまで恥知らずなんだ
そうかな?無線系には無線なりのシステムがあると思いますよ。無線はファイバーを引けば帯域を増やせる有線と違ってどう考えたって限られた資源ですから,ドコモのような通信の大手企業がOS自体を無線通信の特性に合わせさせるのはいいことだと思います。改善によってメリットを受けるのは他の通信事業者も同じですし。
うまくパケット等を節約すれば,ユーザ料金の低減になりますよ。
むしろドコモすげーな,Googleを動かせるなんて。
ちなみに>「IPアドレスでの識別など世界中どこでもやってる」とか(レイヤーの違いを無視して)> 言い放ったあげく尻拭いをGoogleにこれは年末年始の話で,今回の25日の障害では「IPアドレスでの識別など世界中どこでもやってる」とは言ってませんよ。
>むしろドコモすげーな,Googleを動かせるなんて。
動いたとは一言も言ってないんじゃ・・・Andoroid自体はオープンソースのフリーウェアなんで、文句があるなら勝手に直せば?って言われるのが落ちな気がする。NTTと直接的な利害関係があるわけじゃないしね。
#殿様商売の癖が抜けてないだけだと思うの
>Andoroid自体はオープンソースのフリーウェアなんで、文句があるなら勝手に直せば?って言われるのが落ちな気がする。それやったらアプリの互換性が取れなくなるでしょ
docomoだけ互換性とれなくすればいいのでは?
仮にgoogleが応じて設計を変えたとしても利用者が望まない変更(利用者にとっての制限を加えるだけ)ならば、コードがフォークされる可能性が高い。
オープンソースプロジェクトで「要請」してもあまり意味がない。改良してメリットを訴えることがdocomoにとっての現実的な選択肢だと
パケットを流す頻度を設定できるようにしたとして、誰か不満に思うかな。アプリの自由に無制限にさせたければ、そのように設定すればいいだけだし。
逆に海外では定額制を廃止するキャリアも出現していることを考えると必須の機能では。アプリもそれを前提に設計すべきでしょ。現状は自由すぎ。
DoCoMoがソースを提供して、それを採用してもらうのが正しいという点は賛成だけど。
そうですよね、百度とDELLの様にAndroidをフォースして専用環境作ればいいのにね、たぶん、ソフトウェア技術力不足でKCP+の二の舞になると思いますがw
#手数料収入を諦めて、SPモードのないiPhoneとWP7機を売ればいいと思うの
そうだ、フォースを使えってか?
> たぶん、ソフトウェア技術力不足でKCP+の二の舞になると思いますがw
KCP+は、従来型携帯電話の信用性を徹底的に貶める事で、安定性に難のあるスマートフォンへの心理的抵抗を相対的に押し下げて、日本における「必要のない層にまでスマートフォンを押し付ける」商売を実現したんですよ。disる意味合いで引っ張り出すのはやめてください!
初代GALAXY Sの出番ですか!
forth を使って書き直せという事では?#ボケ倒してみる
いいかい、Androidは確かにオープンソースの形をとっているけれど、そんなもんは形の上のことだよ。重要なのはGoogleがイニシアチブを取ってハンドリングしているってことさ。
アプリやOSの出元をたどればGoogle社に行き着くわけだし、Android携帯がいくつも販売されてる中で双方に直接的な利害関係がないってのはちょっと無理だよね。
>文句があるなら勝手に直せば?全くもってその通りだなそして相変わらずキャリア通してしか販売&サポートしない日本では他の国よりこの手の変更強制させやすいんじゃないのかな?
>無線系には無線なりのシステムがあると思いますよ。
障害起こしたのは無線ではなく有線部分ね。 そこんとこ宜しく。でもって、docomo以外は起こしていないないなら、docomoの有線ネットワーク部分に問題がある可能性が高い訳だがだが。。。
確かにそうなんですが,有線なら接続しっぱなしのところを,無線ならいちいち切断-接続を繰り返しているわけでして。
>障害起こしたのは無線ではなく有線部分ね。 そこんとこ宜しく。
「無線部分の負荷を軽減するための」端末内部や有線区間での必死の努力も一般的に無線系の範囲ですよ。「無線部分のために」有線部分で非常に複雑で面倒なことをしているんです。オール有線ならやらなくていいことを。
たとえば(物理的には有線部分にある)HLR/HSSがなぜ必要とされ存在しているか理解できていますか?レスはいりませんのであなたの頭の中で即答してみてください。即答できなかったら黙って3年勉強してきてください。
HLR/HSSなんて無線部分のレイヤーじゃない?それとも、docomoはデータと同じラインでこれらを流しているとでも? それに無線部分が切れていたという事象でもどっかで見たのか? でもって今回の障害を起こした部分と何が関係あるのかね? 今回は無線部分に問題がなく大量に有線網にパケットが流れた事が問題だよね。 で、docomo曰く、その中のパケット交換機が処理仕切れなかったと言っており、docomo自身がコメントしているように、単なる設計(想定)ミスだろう。 それとも、きみもトラフィックを確認せずに以前より低能力の機器に入れ換える人なのかい?
障害を起こした部分とは別の議論としてより良い無線環境構築という話しというなら同意であるけどね。
でも、いま突然、障害の一端にGooge側の要素もあるといったり、利用しているアプリがパケットを余計に出していると言ったでは、docomo側の問題を他に振り替えているように見えてもしょうがないというだけの話しだよ。 他社も同じサービスで困っていおり、共同で要請を出すというなら賛同できるけどね。そうでないなら、『docomoの網設計自体にIP reachableなサービスに対応困難な要素があるんだろ、』って見るのが妥当だと思うだけね。
>「無線部分の負荷を軽減するための」端末内部や有線区間での必死の努力も一般的に無線系の範囲ですよ。>「無線部分のために」有線部分で非常に複雑で面倒なことをしているんです。>オール有線ならやらなくていいことを。今現在、無線部分の問題のためにgoogleに要請が必要な事業者って、docomo以外はどこ?
>レスはいりませんのであなたの頭の中で即答してみてください。>即答できなかったら黙って3年勉強してきてください。無意味なコメントだね。 これを書くならここにコメントなど書かないで、脳内参加だけしてれば良いだけよ。
月日がたつのははやいな…もう三年か
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
長期的な見通しやビジョンはあえて持たないようにしてる -- Linus Torvalds
すげえな (スコア:0)
設計ミスを認めずに「IPアドレスでの識別など世界中どこでもやってる」とか(レイヤーの違いを無視して)言い放ったあげく尻拭いをGoogleに押し付けるとかどこまで恥知らずなんだ
Re:すげえな (スコア:1)
そうかな?
無線系には無線なりのシステムがあると思いますよ。
無線はファイバーを引けば帯域を増やせる有線と違ってどう考えたって限られた資源ですから,
ドコモのような通信の大手企業がOS自体を無線通信の特性に合わせさせるのはいいことだと思います。
改善によってメリットを受けるのは他の通信事業者も同じですし。
うまくパケット等を節約すれば,ユーザ料金の低減になりますよ。
むしろドコモすげーな,Googleを動かせるなんて。
ちなみに
>「IPアドレスでの識別など世界中どこでもやってる」とか(レイヤーの違いを無視して)
> 言い放ったあげく尻拭いをGoogleに
これは年末年始の話で,今回の25日の障害では
「IPアドレスでの識別など世界中どこでもやってる」とは言ってませんよ。
Re:すげえな (スコア:1)
>むしろドコモすげーな,Googleを動かせるなんて。
動いたとは一言も言ってないんじゃ・・・
Andoroid自体はオープンソースのフリーウェアなんで、文句があるなら勝手に直せば?って言われるのが落ちな気がする。NTTと直接的な利害関係があるわけじゃないしね。
#殿様商売の癖が抜けてないだけだと思うの
Re: (スコア:0)
>Andoroid自体はオープンソースのフリーウェアなんで、文句があるなら勝手に直せば?って言われるのが落ちな気がする。
それやったらアプリの互換性が取れなくなるでしょ
Re: (スコア:0)
docomoだけ互換性とれなくすればいいのでは?
仮にgoogleが応じて設計を変えたとしても利用者が望まない変更(利用者にとっての制限を加えるだけ)ならば、コードがフォークされる可能性が高い。
オープンソースプロジェクトで「要請」してもあまり意味がない。改良してメリットを訴えることがdocomoにとっての現実的な選択肢だと
現状のアプリは自由すぎ (スコア:2)
パケットを流す頻度を設定できるようにしたとして、誰か不満に思うかな。アプリの自由に無制限にさせたければ、そのように設定すればいいだけだし。
逆に海外では定額制を廃止するキャリアも出現していることを考えると必須の機能では。アプリもそれを前提に設計すべきでしょ。現状は自由すぎ。
DoCoMoがソースを提供して、それを採用してもらうのが正しいという点は賛成だけど。
Re: (スコア:0)
そうですよね、百度とDELLの様にAndroidをフォースして専用環境作ればいいのにね、
たぶん、ソフトウェア技術力不足でKCP+の二の舞になると思いますがw
#手数料収入を諦めて、SPモードのないiPhoneとWP7機を売ればいいと思うの
Re: (スコア:0)
そうだ、フォースを使えってか?
Re: (スコア:0)
> たぶん、ソフトウェア技術力不足でKCP+の二の舞になると思いますがw
KCP+は、従来型携帯電話の信用性を徹底的に貶める事で、
安定性に難のあるスマートフォンへの心理的抵抗を相対的に押し下げて、
日本における「必要のない層にまでスマートフォンを押し付ける」商売を実現したんですよ。
disる意味合いで引っ張り出すのはやめてください!
Re: (スコア:0)
初代GALAXY Sの出番ですか!
Re:すげえな (スコア:1)
forth を使って書き直せという事では?
#ボケ倒してみる
#存在自体がホラー
Re: (スコア:0)
いいかい、Androidは確かにオープンソースの形をとっているけれど、そんなもんは形の上のことだよ。
重要なのはGoogleがイニシアチブを取ってハンドリングしているってことさ。
アプリやOSの出元をたどればGoogle社に行き着くわけだし、Android携帯がいくつも販売されてる中で双方に直接的な利害関係がないってのはちょっと無理だよね。
Re: (スコア:0)
>文句があるなら勝手に直せば?
全くもってその通りだな
そして相変わらずキャリア通してしか販売&サポートしない日本では
他の国よりこの手の変更強制させやすいんじゃないのかな?
Re: (スコア:0)
>無線系には無線なりのシステムがあると思いますよ。
障害起こしたのは無線ではなく有線部分ね。 そこんとこ宜しく。
でもって、docomo以外は起こしていないないなら、docomoの有線ネットワーク部分に問題がある可能性が高い訳だがだが。。。
Re: (スコア:0)
確かにそうなんですが,有線なら接続しっぱなしのところを,
無線ならいちいち切断-接続を繰り返しているわけでして。
Re: (スコア:0)
>障害起こしたのは無線ではなく有線部分ね。 そこんとこ宜しく。
「無線部分の負荷を軽減するための」端末内部や有線区間での必死の努力も一般的に無線系の範囲ですよ。
「無線部分のために」有線部分で非常に複雑で面倒なことをしているんです。
オール有線ならやらなくていいことを。
たとえば(物理的には有線部分にある)HLR/HSSがなぜ必要とされ存在しているか理解できていますか?
レスはいりませんのであなたの頭の中で即答してみてください。
即答できなかったら黙って3年勉強してきてください。
Re:すげえな (スコア:1)
HLR/HSSなんて無線部分のレイヤーじゃない?それとも、docomoはデータと同じラインでこれらを流しているとでも? それに無線部分が切れていたという事象でもどっかで見たのか? でもって今回の障害を起こした部分と何が関係あるのかね?
今回は無線部分に問題がなく大量に有線網にパケットが流れた事が問題だよね。 で、docomo曰く、その中のパケット交換機が処理仕切れなかったと言っており、docomo自身がコメントしているように、単なる設計(想定)ミスだろう。
それとも、きみもトラフィックを確認せずに以前より低能力の機器に入れ換える人なのかい?
障害を起こした部分とは別の議論としてより良い無線環境構築という話しというなら同意であるけどね。
でも、いま突然、障害の一端にGooge側の要素もあるといったり、利用しているアプリがパケットを余計に出していると言ったでは、docomo側の問題を他に振り替えているように見えてもしょうがないというだけの話しだよ。 他社も同じサービスで困っていおり、共同で要請を出すというなら賛同できるけどね。
そうでないなら、『docomoの網設計自体にIP reachableなサービスに対応困難な要素があるんだろ、』って見るのが妥当だと思うだけね。
>「無線部分の負荷を軽減するための」端末内部や有線区間での必死の努力も一般的に無線系の範囲ですよ。
>「無線部分のために」有線部分で非常に複雑で面倒なことをしているんです。
>オール有線ならやらなくていいことを。
今現在、無線部分の問題のためにgoogleに要請が必要な事業者って、docomo以外はどこ?
>レスはいりませんのであなたの頭の中で即答してみてください。
>即答できなかったら黙って3年勉強してきてください。
無意味なコメントだね。 これを書くならここにコメントなど書かないで、脳内参加だけしてれば良いだけよ。
Re:すげえな (スコア:1)
月日がたつのははやいな…
もう三年か