http://k-tai.impress.co.jp/docs/column/keyword/20110125_422481.html [impress.co.jp] > 3Gの次々世代移動体通信システム「IMT-Advanced」 > WP8Fで検討され、、2002年にITU-R(ITUの無線部門)から勧告となった文書(M.1645「Framework and overall objectives of the future development of IMT-2000 and systems beyond IMT-2000」)によれば
http://k-tai.impress.co.jp/docs/column/keyword/20110125_422481.html [impress.co.jp] > 3Gの次々世代移動体通信システム「IMT-Advanced」 > WP8Fで検討され、、2002年にITU-R(ITUの無線部門)から勧告となった文書(M.1645「Framework and overall objectives of the future development of IMT-2000 and systems beyond IMT-2000」)によれば、3Gの次は「高度化IMT-2000(Enhancements to IMT-2000)」となります。現在、実用化されている方式としてはLTE(ドコモが「Xi」として商用サービスを2010年に開始)などが、これにあたります。 > そして、その次の世代とされているのが「IMT-advanced」
ケータイWatchの記事がひどい (スコア:0)
http://k-tai.impress.co.jp/docs/news/20120119_505796.html [impress.co.jp]
> 「IMT-Advanced」は、ITUでの4G(第4世代)携帯電話技術の総称。現在、携帯電話で使われている第3世代の通信技術(3G)の次に位置する規格となる。
http://k-tai.impress.co.jp/docs/column/keyword/20110125_422481.html [impress.co.jp]
> 3Gの次々世代移動体通信システム「IMT-Advanced」
> WP8Fで検討され、、2002年にITU-R(ITUの無線部門)から勧告となった文書(M.1645「Framework and overall objectives of the future development of IMT-2000 and systems beyond IMT-2000」)によれば
Re: (スコア:0)
2G → 2.5G →3G → 3.5G → 3.9G → 4G (スコア:0)
LTEは普通、3.9Gですよね。3.5GはEV-DOとか、HSDPAとか、数Mbpsクラスで、現在主流の「3G」。
もちろん3.5Gも3.9Gも通称だけど、3Gも4Gも定義(IMT-2000、IMT-advanced)はあるけど、結局通称という。
Re:2G → 2.5G →3G → 3.5G → 3.9G → 4G (スコア:0)
それでさらにメディアではIMT-2000全体をさして「3G」と表記する場合と、なぜかそのうちのW-CDMAをさして「3G」と表記する場合があって紛らわしい。
さらにCDMA2000をさして「CDMA」と表記する。W-CDMAだってCDMAなのに。
そのせいで、たまに海外報道のW-CDMAの部分を誤読してただCDMAとするもんで、CDMA2000のことなのかW-CDMAのことなのかがごちゃごちゃになることもある。
いい加減その辺ちゃんとして欲しいものだ。