アカウント名:
パスワード:
通勤で使う乗換駅が、電車がランダムな間隔で来るのに、上り階段/エスカレータで視界を阻まれて発車時刻が出る電光掲示板が見づらい、みたいな具合で困ってます。
電車の中もアリですけど、駅で電光掲示板の情報とか、次の電車がどのあたりに居るか、みたいなのを、WiFiとかエリアワンセグで配信してくれないかなー、なんて思ってます。
#首都圏住みですが、関西の「遅れ○分」が一桁台でも出るのがちょっとうらやましい
日本の鉄道は優秀で時間通りに運行される、という神話を崩さないためには、遅れてるという情報を流してしまったら負けなのです。
たしかに俺も、首都圏に住むようになって、日本の鉄道は時間を守るというのが実は嘘(といえば言い過ぎだけど、少なくとも誇張しすぎ)だと気付いた。
おれたち日本人は特別優秀なんだと思った方が気分がいいからね。
付ける場所が適当かわかりませんし、オフトピですが。
日本の鉄道が定時運行をしているのは、日本が優秀だとか日本人が時間にうるさいからというより、利用者数に比べて施設が貧弱だからです。
外国の鉄道を日本人が利用すると、遅れが当たり前、よく発着ホームの変更があるという戸惑いとともに、駅の大きさやホームの数に驚くと思いますが、これらはすべて関連しています。ホーム数に余裕があるため、前の列車の発車が遅れていて入る予定のホームが埋まっていても、空いているホームに入ることが可能です。場合によっては後から来た列車を先行させることもできます
天候不良や事故等で特急列車が遅れたときなんかに普通列車が待避駅を変更したりするのは日本でも日常的に行われてますけどね。
発着ホームを変更すると乗り換え客の動線も変更になって『詰まる』原因にならないんですかねぇ?貴殿の言う日本式がスーパーパイプラインで外国の鉄道はアウトオブオーダーのスーパースケーラみたいな感じでしょうか。人間の動く速度を考えるとよほど乗り換え客が少なくないとスーパースケーラのほうがボトルネックのせいで『クロックが上がらない』ように思えます。「同じホームの向かい側」「同じ乗り場で後続列車に乗り換え」のほうが高クロックには強いかと。アウトオブオーダー(列車の発着順を入れ替える)というのも信号システムの複雑さが増す割には実効性能にはあまり結びつかないような。日本式だと『パイプラインが乱れたときのリスク』は大きいと思いますけど通常運行ではどちらが優れているとも言えないように感じますね。
日本のラッシュ時だと駅間にも列車をギチギチに詰めたパイプライン処理じゃないと厳しいですよね。それでどうにもならなくなったらパラレル化する、と。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
アレゲは一日にしてならず -- アレゲ見習い
むしろ駅でやって欲しいかも。 (スコア:4, すばらしい洞察)
通勤で使う乗換駅が、電車がランダムな間隔で来るのに、
上り階段/エスカレータで視界を阻まれて発車時刻が出る電光掲示板が見づらい、
みたいな具合で困ってます。
電車の中もアリですけど、駅で電光掲示板の情報とか、次の電車がどのあたりに居るか、
みたいなのを、WiFiとかエリアワンセグで配信してくれないかなー、なんて思ってます。
#首都圏住みですが、関西の「遅れ○分」が一桁台でも出るのがちょっとうらやましい
Re: (スコア:-1)
日本の鉄道は優秀で時間通りに運行される、という神話を崩さないためには、
遅れてるという情報を流してしまったら負けなのです。
たしかに俺も、首都圏に住むようになって、日本の鉄道は時間を守るというのが
実は嘘(といえば言い過ぎだけど、少なくとも誇張しすぎ)だと気付いた。
おれたち日本人は特別優秀なんだと思った方が気分がいいからね。
Re: (スコア:0)
付ける場所が適当かわかりませんし、オフトピですが。
日本の鉄道が定時運行をしているのは、日本が優秀だとか日本人が時間にうるさいからというより、利用者数に比べて施設が貧弱だからです。
外国の鉄道を日本人が利用すると、遅れが当たり前、よく発着ホームの変更があるという戸惑いとともに、駅の大きさやホームの数に驚くと思いますが、
これらはすべて関連しています。ホーム数に余裕があるため、前の列車の発車が遅れていて入る予定のホームが埋まっていても、空いているホームに
入ることが可能です。場合によっては後から来た列車を先行させることもできます
Re:むしろ駅でやって欲しいかも。 (スコア:0)
天候不良や事故等で特急列車が遅れたときなんかに普通列車が待避駅を変更したりするのは日本でも日常的に行われてますけどね。
発着ホームを変更すると乗り換え客の動線も変更になって『詰まる』原因にならないんですかねぇ?
貴殿の言う日本式がスーパーパイプラインで外国の鉄道はアウトオブオーダーのスーパースケーラみたいな感じでしょうか。
人間の動く速度を考えるとよほど乗り換え客が少なくないとスーパースケーラのほうがボトルネックのせいで『クロックが上がらない』ように思えます。
「同じホームの向かい側」「同じ乗り場で後続列車に乗り換え」のほうが高クロックには強いかと。
アウトオブオーダー(列車の発着順を入れ替える)というのも信号システムの複雑さが増す割には実効性能にはあまり結びつかないような。
日本式だと『パイプラインが乱れたときのリスク』は大きいと思いますけど通常運行ではどちらが優れているとも言えないように感じますね。
日本のラッシュ時だと駅間にも列車をギチギチに詰めたパイプライン処理じゃないと厳しいですよね。
それでどうにもならなくなったらパラレル化する、と。