アカウント名:
パスワード:
脆弱性が発覚してから10か月以上経過しても、脆弱性対策できないアンドロイド端末がある [ipa.go.jp]と。
共通のプラットフォームで勝負しようと言うのに、独自性追求するあまりメインストリームに追従できなくて脆弱性放置とか論外でしょ?セキュリティホール塞ぐ手段提供するのは、ディストリビューターとして最低限のモラルだと思うんだ。
独自拡張でメインストリームに追いつけないと、独自にパッチ提供しなくっちゃいけいから余計にコストがかかる。だからメインストリームへの追従が一番低コストに穴塞ぐ方法。
今の日本メーカー見てるとメインストリームへの追従性を上げることこそが独自性だし、競合他社との一番の差別化じゃないかと思える。メインストリームに追従できない独自性とかいらねーってのね。
あと、スマホは外部にバックアップは容易に出来るわけだし、データリストアできるなら、OSアップデートで白紙に戻ったところで何が問題になるのか理解できない。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
アレゲは一日にしてならず -- アレゲ見習い
絶望したっ!! (スコア:0)
8月にきっとアップデートが出てくれると信じてたのに。
スマホ定額が機種限定じゃなければ問題ないのに・・・
Re:絶望したっ!! (スコア:1)
何を期待しているのやら。
Re:絶望したっ!! (スコア:2, 参考になる)
Re: (スコア:0)
「一般人」が使う端末はアップデートなんか出来なくていいのよ。
「日本で発売された」「ソニエリの」端末を買う層なんて、デジタルガジェットマニアじゃないでしょ?
それって、「自己責任」が通用しなくて失敗時にクレームになる可能性が高いって事じゃね?
それでも尚アップデートを要求されるなら、
1回だけ旧バージョン初期状態へのリカバリに応じると言う条件で有償アップデート出せばいい。
IPA曰く (スコア:2)
脆弱性が発覚してから10か月以上経過しても、脆弱性対策できないアンドロイド端末がある [ipa.go.jp]と。
共通のプラットフォームで勝負しようと言うのに、
独自性追求するあまりメインストリームに追従できなくて脆弱性放置とか論外でしょ?
セキュリティホール塞ぐ手段提供するのは、ディストリビューターとして最低限のモラルだと思うんだ。
独自拡張でメインストリームに追いつけないと、
独自にパッチ提供しなくっちゃいけいから余計にコストがかかる。
だからメインストリームへの追従が一番低コストに穴塞ぐ方法。
今の日本メーカー見てると
メインストリームへの追従性を上げることこそが
独自性だし、競合他社との一番の差別化じゃないかと思える。
メインストリームに追従できない独自性とかいらねーってのね。
あと、スマホは外部にバックアップは容易に出来るわけだし、
データリストアできるなら、
OSアップデートで白紙に戻ったところで何が問題になるのか理解できない。
uxi