アカウント名:
パスワード:
そんなに携帯が通じない事が大事ですか?いや、勿論、早く復旧してもらいたいですけど、死ぬような事じゃないですし(もし、死ぬような事に使っているなら、別の方法を用意しておいて下さい)携帯ごときにそんな大きな物託さないで下さい。
もう、なんかうんざりなんですよ。このサービスの吊り上げ合戦。誰が得するのか知らないですけど。少なくともサービス業全般に関わる人たちは、みんな泣いてると思いますよ。
いいじゃないですか、そんなに高いレベル求めなくても。バイトの兄ちゃんが片手で釣りを渡したと言っては怒り、サイ
この意見に賛成。
今、どんなに値段が安いサービス(ファミレス然り、小売然り)でも落ち度を見つけたら鬼の首を取ったように攻め立てる。自分の仕事で受けた客からのクレームを、そこで晴らすかのように。クレームを付けるのが当然の権利のように。クレームを受け付けるのが当然の義務のように。
・家電量販店で値切るのは止めよう・物流のドライバーさんの首を締めるような送料に違和感をもとう・製造メーカーがリテールの奴隷と呼ばれるような状況に加担するのをヤメよう・カスタマーコールのオペレータ嬢に絡んで憂さを晴らすのをヤメよう・携帯が繋がらなかったり、電車が遅れたり、飛行機が飛ばなかったり、人生色々あるよね
家電量販店は、どこまで値下げできるかとかといった条件がレジに登録されてたり(J&Pの例)、代わりにポイントなしで値引き額はポイント分以下にされる(ヨドバシの例)とか、きちんと決められてたりしますよ。他には、客に値切られるのが前提で店員がそれを待ちかまえてる店(喜多商店)もあったりします。心配しなくてもこんなの昔から一般的な慣習なので店側はちゃんと織り込み済です。
#ちょっとしたミスを責めたてるなというのは全くもって同意見#私も含めて、もうちょっと皆が心に余裕を持てる社会になればいいな・・・
家電量販店は、どこまで値下げできるかとかといった条件がレジに登録されてたり(J&Pの例)
普通の上新電機ではレジには登録されてないですよ。PCから持ってきた数字を電卓で原価計算して値下げに対応だったはずです。 #いくつかの上新電機の店舗でお買い物してみるとわかります。 「仮に」何%値引くボタンとかがあるという話なら、登録されている「かもしれません」。) もちろんJ&Pと呼ばれる店舗は今おそらく大阪のJ&Pテクノランドしか存在しないと思うので、 テクノランドのみそういった登録がされているのであれば納得ですが、家電量販店の中の一店舗だけを取り上げるのはどうかと。 #ただ、確かに店側で織り込み済ではありますね。上新でも大抵値札等々に原価を計算するための何かしらの数字が仕込んである「様な」ので。
>普通の上新電機ではレジには登録されてないですよ。PCから持ってきた数字を電卓で原価計算して値下げに対応だったはずです。>#いくつかの上新電機の店舗でお買い物してみるとわかります。
レジの設定で値引き下限が設定されている(=値引き交渉が存在する前提で最大値引き幅が既に検討済み)という話なのに、わけのわからんことを書きなさんな。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
犯人はmoriwaka -- Anonymous Coward
日本のサービスの基準を落としたい (スコア:0)
そんなに携帯が通じない事が大事ですか?いや、勿論、早く復旧してもらいたいですけど、
死ぬような事じゃないですし(もし、死ぬような事に使っているなら、別の方法を用意し
ておいて下さい)携帯ごときにそんな大きな物託さないで下さい。
もう、なんかうんざりなんですよ。このサービスの吊り上げ合戦。誰が得するのか知らな
いですけど。少なくともサービス業全般に関わる人たちは、みんな泣いてると思いますよ。
いいじゃないですか、そんなに高いレベル求めなくても。バイトの兄ちゃんが片手で釣り
を渡したと言っては怒り、サイ
Re:日本のサービスの基準を落としたい (スコア:0)
この意見に賛成。
今、どんなに値段が安いサービス(ファミレス然り、小売然り)でも
落ち度を見つけたら鬼の首を取ったように攻め立てる。
自分の仕事で受けた客からのクレームを、そこで晴らすかのように。
クレームを付けるのが当然の権利のように。
クレームを受け付けるのが当然の義務のように。
・家電量販店で値切るのは止めよう
・物流のドライバーさんの首を締めるような送料に違和感をもとう
・製造メーカーがリテールの奴隷と呼ばれるような状況に加担するのをヤメよう
・カスタマーコールのオペレータ嬢に絡んで憂さを晴らすのをヤメよう
・携帯が繋がらなかったり、電車が遅れたり、飛行機が飛ばなかったり、人生色々あるよね
Re: (スコア:0)
家電量販店は、どこまで値下げできるかとかといった条件がレジに登録されてたり(J&Pの例)、代わりにポイントなしで値引き額はポイント分以下にされる(ヨドバシの例)とか、きちんと決められてたりしますよ。
他には、客に値切られるのが前提で店員がそれを待ちかまえてる店(喜多商店)もあったりします。
心配しなくてもこんなの昔から一般的な慣習なので店側はちゃんと織り込み済です。
#ちょっとしたミスを責めたてるなというのは全くもって同意見
#私も含めて、もうちょっと皆が心に余裕を持てる社会になればいいな・・・
Re: (スコア:0)
家電量販店は、どこまで値下げできるかとかといった条件がレジに登録されてたり(J&Pの例)
普通の上新電機ではレジには登録されてないですよ。PCから持ってきた数字を電卓で原価計算して値下げに対応だったはずです。
#いくつかの上新電機の店舗でお買い物してみるとわかります。
「仮に」何%値引くボタンとかがあるという話なら、登録されている「かもしれません」。)
もちろんJ&Pと呼ばれる店舗は今おそらく大阪のJ&Pテクノランドしか存在しないと思うので、
テクノランドのみそういった登録がされているのであれば納得ですが、家電量販店の中の一店舗だけを取り上げるのはどうかと。
#ただ、確かに店側で織り込み済ではありますね。上新でも大抵値札等々に原価を計算するための何かしらの数字が仕込んである「様な」ので。
Re: (スコア:0)
>普通の上新電機ではレジには登録されてないですよ。PCから持ってきた数字を電卓で原価計算して値下げに対応だったはずです。
>#いくつかの上新電機の店舗でお買い物してみるとわかります。
レジの設定で値引き下限が設定されている(=値引き交渉が存在する前提で最大値引き幅が既に検討済み)という話なのに、
わけのわからんことを書きなさんな。