アカウント名:
パスワード:
> Nttドコモの商標なんじゃないのこれその通りで、ウィルコムのプレスリリース [willcom-inc.com]にも、
※ 「おサイフケータイ」は、株式会社NTTドコモの登録商標です。
とありますし、、全ての文脈で「おサイフケータイ®搭載」などと、®付きで表記されています。NTTドコモがライセンスしたのでしょう。商標が乱立して同じ機能に各社別の名前を付けるよりは良いことだと思います。
auが「EZ FeliCa」を開始するときも同じことが言われましたね。この際、次のようになってるそうです (au版モバイルSuicaで何ができる? (1/2) [bizmakoto.jp]より引用)。
NTTドコモは、FeliCaチップを搭載した、iモードFeliCa対応の携帯電話を「おサイフケータイ」というキャッチコピーで展開している。今回、 KDDIもキャッチコピーとして同じ「おサイフケータイ」を使うことを明らかにした。「移動体事業者間で話し合い、『おサイフケータイを一般名詞にしたほうがいいだろう』ということで決まった」(小野寺氏)
ウィルコム ICサービスをプロモーションするにあたり、「おサイフケータイ」の表記とロゴマークの使用について、NTTドコモと合意した。
とありますね。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
物事のやり方は一つではない -- Perlな人
おさいふケータイ (スコア:1, 参考になる)
Re:おさいふケータイ (スコア:5, 参考になる)
> Nttドコモの商標なんじゃないのこれ
その通りで、ウィルコムのプレスリリース [willcom-inc.com]にも、
とありますし、、全ての文脈で「おサイフケータイ®搭載」などと、®付きで表記されています。NTTドコモがライセンスしたのでしょう。
商標が乱立して同じ機能に各社別の名前を付けるよりは良いことだと思います。
Re:おさいふケータイ (スコア:3, 参考になる)
auが「EZ FeliCa」を開始するときも同じことが言われましたね。この際、次のようになってるそうです (au版モバイルSuicaで何ができる? (1/2) [bizmakoto.jp]より引用)。
Re:おさいふケータイ (スコア:1)
とありますね。