アカウント名:
パスワード:
パケット単価は 0.021 円から 0.084 円へ変更
ということは、4倍加速であっという間に上限に達するようになって、毎月天井まで達する人が多発するんですね。使いまくっている人はそれ以前から"天井はりつき"でしょうが…。
実質劣化?
発表時のプレゼンが悪かったらしく勘違いが見受けられますが (ケータイWatchですら [impress.co.jp])、プレスリリースにもあるとおり [willcom-inc.com] 料金プランの新設です。「ウィルコム定額プラン [willcom-inc.com]」が0.021円/128バイトで青天井、「新ウィルコム定額プラン [willcom-inc.com]」が0.084円/128バイトで上限+2,800円です。
余談ですが、ウィルコムビジネスタイム定額トリプルプラン [willcom-inc.com]が個人名義で利用可能とはされていませんでした (これらは個人向けの料金コース一覧に未掲載です [willcom-inc.com]。可能であることは知る人ぞ知るというやつでした)、新トリプルプラン [willcom-inc.com]は少なくともプレスリリースで個人名義も可能と明言されています。3回線以上このプランにする必要はありますし、ハートフルサポート対象外だったりしますが。
> 「ウィルコム定額プラン」が0.021円/128バイトで青天井、
パケット安心サービス [willcom-inc.com]をお忘れなく。
「ウィルコム定額プラン」が0.021円/128バイトで青天井
旧来の定額プランは上限なしですが、データ通信をよく使う人はデータ定額 [willcom-inc.com]も必ず加入するので、定額下限の1000円程度利用のユーザーは旧来プラン、ほんのちょっとだけのライトユーザーと天井にぶち当たるほどパケットを使うヘビーユーザーは新定額プランが適当でしょうね。
#個人的には旧来の定額プランのままでいいかな。
あわせると、
みたいな感じかな。あれ? 新ウィルコム定額プランは?w
#1497389でY..さんも書かれてるように、どう見ても「リアルインターネットプラスx4(x8?)(申し込み手続き不要)」です。本当に(ry
>他社通話の金額も違うしあれ、「話し放題」つけたら同額じゃありませんでしたっけ。
…なおのこと反則級ですかねw
> 20,000∼266,666パケット … ウィルコム定額プラン+リアルインターネットプラス (5,000円)
RIPは回線速度上限が2xなので、上限4xのデータ定額や新定額プランと同列にするにはちょっと厳しいんじゃないですかね。
オプションの類は自由に付け外し可能ですよ普段はメールと通話のみ、必要なときに定額オプション付けて、使い終わったら外すオプション料金は適用されるまで若干日数がかかるものの日割り計算なので手間さえ惜しまなければそれなりに安くできますただ、リアルインターネットプラスには2x制限がついてるし、データ定額の方はPC接続だと上限が跳ね上がりすぎるという欠点が…
パケット単価はやや高めになるもののリアプラより700円の増加で4x可能、オプションの付け外しの手間がなくなると考えると悪くはないような気がしますが、積極的に乗り換えるほどのものでもないと思ったり…
リアプラより…という比較だと、WVS利用者的には既に「新つなぎ放題+話し放題」でリアプラは死亡しているわけで。
#新通話パックが繰り越し可能なら投げ売り万歳のスペシャルモデル機をこのプランにして新規契約するのもアリだったかなぁ。
定額、新定額の比較だから通話とメールが主体になるってことでひとつどっちもメール使い放題だから、WebとPC通信を使おうとしなければ追加料金はほとんどかからないんだよね携帯とか固定電話の通話料金くらいかな?で、定額+リアプラとか新定額のパケ代なんかは、使わなきゃいけない状況になったときの保険みたいなものだと思う事前に必要になることが分かれば定額+リアプラを三日だけとかできるんだけど…そういう状況ばかりとは限らないし
えっと、「旧プラン」として想定しているのは、「新つなぎ放題」ですか?
(旧)ウィルコム定額と新ウィルコム定額の間では違約金は変わっていませんし、両プラン間とも年間契約必須ですから、両プラン間の変更では違約金は課されないだろうと思うので。
新プランは期間が短縮化され、解約金も下げられましたが。
旧プランから新プランへの変更が無料で行われるのかはわかりませんが、おそらく途中解約で高い解約料が取られると思われます。
旧プランから新プランへの変更が無料で行われるのかはわかりませんが、
おそらく途中解約で高い解約料が取られると思われます。
新繋ぎ放題から新ウィルコム定額に移行するときに「2年契約を維持して、違約金は支払わない」というオプションがあると便利ですね。
WVS期間中は新つなぎ放題の解約料がかからないので、多くの人はそもそも問題にならないと思いますが。
「年間契約対象外のコースへ変更すると手数料がかかる」ですね。で、年間契約ってのを素直に解釈すると
のことでしょう。
参考:年間契約割引の一覧表 [willcom-inc.com]年間契約割引を適用できないのは、「昼得コース」「安心だフォン」「Two LINK DATA」の3つだけです。「昼得コース」「Two LINK DATA」は通話/接続先限定で需要は限られているし、「昼得コース」も従量課金されるため定額プランと比較するとそれほど割安とはいえないので過去の遺物といってよさそうです。
だからマイナーな料金コースを選ぶか、新繋ぎ放題から他のコースへの移行、それ以外のコースで「年間契約オプションなし」を自発的に選ばない限りは自由にコース選択可能といっていいと思います。webや電話で料金コースを切り替える際にはちゃんと注意してくれるので「うっかり年間契約オプションなしにしてしまった」というのはユーザーの責任といっていいかと。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
私はプログラマです。1040 formに私の職業としてそう書いています -- Ken Thompson
つねに天井に届くように (スコア:1, 参考になる)
ということは、4倍加速であっという間に上限に達するようになって、毎月天井まで達する人が多発するんですね。
使いまくっている人はそれ以前から"天井はりつき"でしょうが…。
実質劣化?
Re:つねに天井に届くように (スコア:5, 参考になる)
発表時のプレゼンが悪かったらしく勘違いが見受けられますが (ケータイWatchですら [impress.co.jp])、プレスリリースにもあるとおり [willcom-inc.com] 料金プランの新設です。「ウィルコム定額プラン [willcom-inc.com]」が0.021円/128バイトで青天井、「新ウィルコム定額プラン [willcom-inc.com]」が0.084円/128バイトで上限+2,800円です。
余談ですが、ウィルコムビジネスタイム定額トリプルプラン [willcom-inc.com]が個人名義で利用可能とはされていませんでした (これらは個人向けの料金コース一覧に未掲載です [willcom-inc.com]。可能であることは知る人ぞ知るというやつでした)、新トリプルプラン [willcom-inc.com]は少なくともプレスリリースで個人名義も可能と明言されています。3回線以上このプランにする必要はありますし、ハートフルサポート対象外だったりしますが。
Re:つねに天井に届くように (スコア:2, 参考になる)
> 「ウィルコム定額プラン」が0.021円/128バイトで青天井、
パケット安心サービス [willcom-inc.com]をお忘れなく。
マラソンで二位を抜いたら何位?
Re:つねに天井に届くように (スコア:1)
「100万パケット達成おめでとう!」
という内容のはがきをもらったことがあるぜ。
もうやけになって使いまくったから、最終的にダブルミリオン達成!
翌月にあわててつなぎ放題に変えましたとも。
Re:つねに天井に届くように (スコア:1)
「ウィルコム定額プラン」が0.021円/128バイトで青天井
旧来の定額プランは上限なしですが、データ通信をよく使う人はデータ定額 [willcom-inc.com]も必ず加入するので、定額下限の1000円程度利用のユーザーは旧来プラン、ほんのちょっとだけのライトユーザーと天井にぶち当たるほどパケットを使うヘビーユーザーは新定額プランが適当でしょうね。
#個人的には旧来の定額プランのままでいいかな。
Re:つねに天井に届くように (スコア:1)
あわせると、
みたいな感じかな。あれ? 新ウィルコム定額プランは?w
Re:つねに天井に届くように (スコア:1)
おそらく上限の値下げが新定額の目玉なんでしょうね。(PC接続時だけでなく非接続時も)
Motohikoさんに倣って、平等(?)に旧定額&オプションと新定額を比較するとこんな感じです。
#1497389でY..さんも書かれてるように、どう見ても「リアルインターネットプラスx4(x8?)(申し込み手続き不要)」です。本当に(ry
Re:つねに天井に届くように (スコア:1)
>他社通話の金額も違うし
あれ、「話し放題」つけたら同額じゃありませんでしたっけ。
…なおのこと反則級ですかねw
RYZEN始めました
Re:つねに天井に届くように (スコア:1)
固定費と2年縛りさえ平気だったら、新定額も旧定額+リアプラもお呼びでないんですね……。
ついでに「20,000∼266,666」は「200,000∼266,666」のtypoです。orz
Re:つねに天井に届くように (スコア:1)
> 20,000∼266,666パケット … ウィルコム定額プラン+リアルインターネットプラス (5,000円)
RIPは回線速度上限が2xなので、上限4xのデータ定額や新定額プランと同列にするにはちょっと厳しいんじゃないですかね。
マラソンで二位を抜いたら何位?
Re: (スコア:0)
え、おれ使ってるけど。。。。ウィルコムに電話で聞いてみたらいれてくれたよ。
Re:つねに天井に届くように (スコア:1)
ただPC接続も可能となっているので、緊急時にインターネット接続環境を用意するとかには非常に便利そうです。(引越しや出張時のみとか)
常時使わない人には、毎月の定額オプション料金は邪魔でしたからね。
新旧の両プランが選択可能であるなら、好ましい変化だと思います。
……選択不可なら改悪と呼ぶべきだと思いますが。
Re:つねに天井に届くように (スコア:1)
オプションの類は自由に付け外し可能ですよ
普段はメールと通話のみ、必要なときに定額オプション付けて、使い終わったら外す
オプション料金は適用されるまで若干日数がかかるものの日割り計算なので手間さえ惜しまなければそれなりに安くできます
ただ、リアルインターネットプラスには2x制限がついてるし、データ定額の方はPC接続だと上限が跳ね上がりすぎるという欠点が…
パケット単価はやや高めになるもののリアプラより700円の増加で4x可能、オプションの付け外しの手間がなくなると考えると悪くはないような気がします
が、積極的に乗り換えるほどのものでもないと思ったり…
Re:つねに天井に届くように (スコア:1)
リアプラより…という比較だと、WVS利用者的には既に「新つなぎ放題+話し放題」でリアプラは死亡しているわけで。
#新通話パックが繰り越し可能なら投げ売り万歳のスペシャルモデル機をこのプランにして新規契約するのもアリだったかなぁ。
RYZEN始めました
Re:つねに天井に届くように (スコア:1)
定額、新定額の比較だから通話とメールが主体になるってことでひとつ
どっちもメール使い放題だから、WebとPC通信を使おうとしなければ追加料金はほとんどかからないんだよね
携帯とか固定電話の通話料金くらいかな?
で、定額+リアプラとか新定額のパケ代なんかは、使わなきゃいけない状況になったときの保険みたいなものだと思う
事前に必要になることが分かれば定額+リアプラを三日だけとかできるんだけど…そういう状況ばかりとは限らないし
Re: (スコア:0, 荒らし)
> 選択不可なら改悪と呼ぶべきだと思いますが。
どちらも途中解約では大きな解約金が徴収されますね。
新プランは期間が短縮化され、解約金も下げられましたが。
旧プランから新プランへの変更が無料で行われるのかはわかりませんが、
おそらく途中解約で高い解約料が取られると思われます。
使い方によって高くなったり安くなったりする、複雑な新プランを追加するより、
現行のプランを全ての人で得になるように改善して自動適用して欲しいです。
2年も解約できないプランがあるのに、後から新プランを出されても意味がないです。
しかも、解約するには満期となる一か月前に申し出ないといけないなど、解約も
すごく難しいプランとか、詐欺みたいなものです。
満期になる一か月前を知らせてくれるならまだしも、普通の人は気づかない、忘れてる。
Re:つねに天井に届くように (スコア:1)
えっと、「旧プラン」として想定しているのは、「新つなぎ放題」ですか?
(旧)ウィルコム定額と新ウィルコム定額の間では違約金は変わっていませんし、両プラン間とも年間契約必須ですから、両プラン間の変更では違約金は課されないだろうと思うので。
新繋ぎ放題から新ウィルコム定額に移行するときに「2年契約を維持して、違約金は支払わない」というオプションがあると便利ですね。
WVS期間中は新つなぎ放題の解約料がかからないので、多くの人はそもそも問題にならないと思いますが。
# For man might be free./人は自由になれるかもしれないから。
Re:つねに天井に届くように (スコア:1)
「年間契約対象外のコースへ変更すると手数料がかかる」ですね。
で、年間契約ってのを素直に解釈すると
のことでしょう。
参考:年間契約割引の一覧表 [willcom-inc.com]
年間契約割引を適用できないのは、「昼得コース」「安心だフォン」「Two LINK DATA」の3つだけです。
「昼得コース」「Two LINK DATA」は通話/接続先限定で需要は限られているし、「昼得コース」も従量課金されるため定額プランと比較するとそれほど割安とはいえないので過去の遺物といってよさそうです。
だからマイナーな料金コースを選ぶか、新繋ぎ放題から他のコースへの移行、それ以外のコースで「年間契約オプションなし」を自発的に選ばない限りは自由にコース選択可能といっていいと思います。
webや電話で料金コースを切り替える際にはちゃんと注意してくれるので「うっかり年間契約オプションなしにしてしまった」というのはユーザーの責任といっていいかと。
うじゃうじゃ
Re:つねに天井に届くように (スコア:1)
2800円を0.084円/パケットで使うと33,333パケット分。
今までの定額プランでも0.021円/パケットだから、33,333パケットで700円。
gmailチェックぐらいしかしない自分でも月間4-5万パケットだから、
リニア領域はほとんど役に立たない感じ。
つなぎ放題が初期価格6090円だから、月ごとにパケット定額オプションを
付けたり切ったりできる感覚なら使いこなせるのかな?
Re: (スコア:0)
ライトユーザだったので、デメリットしかありません。
もっとも、mixiの方からも「ご利用機種でのサービス終了」(J3003S)のお知らせ
が届いていたので、これを機にPHSは通話・メールのみにします。