アカウント名:
パスワード:
アクセルペダルは車の操作系の中で最もバイワイヤ化が進んでいる部品なので、最近の自動車においては、極論すると踏み込み量や踏み込み速度を車両側に伝達するためのコントローラに過ぎません。
特にCVTは変速が無段階なので、ユーザーに違和感を与えない範囲内であれば、エンジンが燃費的に有利な状態を維持し続ることが可能です。「CVTは燃費が良い」といわれる要因のひとつがこれです。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
吾輩はリファレンスである。名前はまだ無い -- perlの中の人
クルマの燃料計は (スコア:1, 参考になる)
ガソリンほど単純ではないとは思うけど、バッテリー残量表示の思想は(ry
Re: (スコア:1)
試乗車でディーラーのまわりをぐるっと回ってくるだけなら燃料も減らなくてキビキビ走って評価は高いんじゃないかなと。
まあ燃料タンクの形によって非線形になるのは普通なんで意図しないこともあると思うけど。
#水温計は真ん中から動くとドライバーが不安になるから異常のないときは速やかに真ん中に上がってピクリとも動かないようにするとか聞いたことはある。
Re: (スコア:1)
出足がもっさりしてしまうためユーザの間では不評だったと聞きます。
普通に線形スロットルにするとアクセラレータ開度に対する出力の立ち上がりは非線形になるはずですが、
もしかして、出足を速くする逆補正タイプの非線形スロットルというものがあるのでしょうか。
燃料タンクの指示計はFの上にさらに1/4ぐらい、表示されてない領域があるような動きをしますね。
だから、下がり始めると速い。何も知らないと乗り始めてかなりの間、ちっとも針が落ちてこないので
このクルマは異様に燃費が良いのではないかという錯覚を感じます。
実のところ、メーカーは最初からそういう効果を狙っているのではないかと疑っています。
Re:クルマの燃料計は (スコア:1, 興味深い)
アクセルペダルは車の操作系の中で最もバイワイヤ化が進んでいる部品なので、最近の自動車においては、極論すると踏み込み量や踏み込み速度を車両側に伝達するためのコントローラに過ぎません。
特にCVTは変速が無段階なので、ユーザーに違和感を与えない範囲内であれば、エンジンが燃費的に有利な状態を維持し続ることが可能です。「CVTは燃費が良い」といわれる要因のひとつがこれです。