アカウント名:
パスワード:
サービス終了の方がダメージがデカイんだけどなあ。
課金? 金があるから課金できるんやろ? 借りられる金があるから課金できるんやろ?
こういうゲームのおかげでリターンがゼロでもギャンブル依存症と同じ状態になることが分かったわけだから、これは単純にもっと規制しろって話だな。
新作ゲームを買い続けるのとソシャゲに課金する違いって根本はゲーム依存というところでは同じただ質ではなく量の違いなんじゃないかな。
ソシャゲはサービス終了したら跡形もなく消え去るから、レトロゲームとかのリバイバルも出来ないってのがなあ・・・
# コンシューマー機のゲームでもハードの寿命がね・・・(PS2がそろそろ中古でも厳しくなってきた
>新作ゲームを買い続けるのとソシャゲに課金する違いって根本はゲーム依存というところでは同じ>ただ質ではなく量の違いなんじゃないかな。違うと思う。ゲームに依存するのは単なる環境に依存して居るだけ。でもソシャゲーとかギャンブルで問題視されて居る射幸性の問題が同様に出ている。金って大きな見返りが無いにも関わらず。ま、トレーディングカードなんかでも、金の代替として承認欲求が射幸心の対象となるってのは判っていたのだけども。
まさに、FGOも「カード」ですからね。電子データにすぎないのに、消しゴムやキャップじゃダメってところにこの手の話の闇を感じます。
この手の話で必ず出てくるのが、「電子データだから」とか「電子データなのに」とかいう文言、別に電子データだろうとなかろうと同じじゃないの?
消しゴムやキャップは形として残るとかいうけど、残った時の価値ってゼロじゃない?それを後生大切に保管してる人ばかりじゃないでしょうに。
電子データが手に入るだけマシって考え方もあるのよな。
3万円のフルコースのディナーも、場末の立ち食い蕎麦も、数日経てば排泄物にしかならない。(摂取栄養素に若干の差はあるけど、そんなのは数百円のサプリで埋められる)
じゃあ高級ディナーは無駄なんだろうか?っていうのと何ら変わらない要素でもあるんだけど。違いはといえば「食い物に満足するため金をかける」は人類史のなかで数千年の歴史があるのに対し、「電子データによる満足に金をかける」はたかだか数年しか歴史がないってことだけ。
つまりこれって「新しいモノを受け入れられない古い人間による無理解」って部分も多分にあると思うよ。
# 電子データに金をかけることの是非を論じてるだけで、別に今のソシャゲのあり方が正しいと思ってるわけではないので念のため
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
人生の大半の問題はスルー力で解決する -- スルー力研究専門家
無間地獄よりも (スコア:2)
サービス終了の方がダメージがデカイんだけどなあ。
課金? 金があるから課金できるんやろ? 借りられる金があるから課金できるんやろ?
Re: (スコア:0)
こういうゲームのおかげでリターンがゼロでもギャンブル依存症と同じ状態になることが分かったわけだから、これは単純にもっと規制しろって話だな。
Re: (スコア:1)
新作ゲームを買い続けるのとソシャゲに課金する違いって根本はゲーム依存というところでは同じ
ただ質ではなく量の違いなんじゃないかな。
ソシャゲはサービス終了したら跡形もなく消え去るから、レトロゲームとかのリバイバルも出来ないってのがなあ・・・
# コンシューマー機のゲームでもハードの寿命がね・・・(PS2がそろそろ中古でも厳しくなってきた
Re: (スコア:0)
>新作ゲームを買い続けるのとソシャゲに課金する違いって根本はゲーム依存というところでは同じ
>ただ質ではなく量の違いなんじゃないかな。
違うと思う。
ゲームに依存するのは単なる環境に依存して居るだけ。
でもソシャゲーとかギャンブルで問題視されて居る射幸性の問題が同様に出ている。
金って大きな見返りが無いにも関わらず。
ま、トレーディングカードなんかでも、金の代替として承認欲求が射幸心の対象となるってのは判っていたのだけども。
Re: (スコア:0)
まさに、FGOも「カード」ですからね。電子データにすぎないのに、消しゴムやキャップじゃダメってところにこの手の話の闇を感じます。
Re: (スコア:1)
まさに、FGOも「カード」ですからね。電子データにすぎないのに、消しゴムやキャップじゃダメってところにこの手の話の闇を感じます。
この手の話で必ず出てくるのが、「電子データだから」とか「電子データなのに」とかいう文言、
別に電子データだろうとなかろうと同じじゃないの?
消しゴムやキャップは形として残るとかいうけど、残った時の価値ってゼロじゃない?
それを後生大切に保管してる人ばかりじゃないでしょうに。
Re:無間地獄よりも (スコア:1)
電子データが手に入るだけマシって考え方もあるのよな。
3万円のフルコースのディナーも、場末の立ち食い蕎麦も、数日経てば排泄物にしかならない。
(摂取栄養素に若干の差はあるけど、そんなのは数百円のサプリで埋められる)
じゃあ高級ディナーは無駄なんだろうか?っていうのと何ら変わらない要素でもあるんだけど。
違いはといえば「食い物に満足するため金をかける」は人類史のなかで数千年の歴史があるのに対し、「電子データによる満足に金をかける」はたかだか数年しか歴史がないってことだけ。
つまりこれって「新しいモノを受け入れられない古い人間による無理解」って部分も多分にあると思うよ。
# 電子データに金をかけることの是非を論じてるだけで、別に今のソシャゲのあり方が正しいと思ってるわけではないので念のため