アカウント名:
パスワード:
トロッコ問題って、要するに「5人を助ける為に他の1人を殺してもよいか」っていう例のやつだろ?
あれを功利主義がどうとか、義務論がどうとかと意味不明な誤魔化しをする輩を見る度に思っていたが「5人を助ける為に他の1人を殺す」というのは、すなわち明確な殺意だぞ
なにをどう誤魔化そうとも、どれだけ屁理屈をこねようともつまるところ、「おまえは5人を生かす為に1人を殺せるのか?」と、問われているわけだ
それに対し、「5人を生かす為に1人殺すわ」と答えることが、一体どうして「理性的」なの?そして逆に、「例え5人が死ぬとしても、自分は他人を殺したくない」と答えることが、どうして「感情的」と分類されるの?意味がわからん
俺は日本人のPCユーザー兼スマホユーザーだが件のトロッコ問題で有れば「6人全員を殺す」を選択する。1人を犠牲にして5人が生き残る。あるいは1人だけ生き残る。そんな不公平な事はあってはならない。全員が等しく不幸にならなければならない。犠牲がある以上は全員で等しく分担しなければならない。(生き残った者に死よりも悲惨な生き地獄が待っているから)
どうやって選択するんですかね…
ポイントを前輪通過直後(後輪通過前)に切り換えてトロッコを脱線させつつ1人に突っ込むとか。ロープでもあれば投げ縄で1人に引掛けて共に崖下に落ちるとか。
#実現可能性は低くても、1人残される不幸を避けるための努力を放棄するのは怠慢である。
5人はトロッコに乗ってるんじゃなくてポイントを切り替えない場合の前方に居るので、脱線させつつでは無理ですね…
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
※ただしPHPを除く -- あるAdmin
「理性的」とされる意味がわからん (スコア:0)
トロッコ問題って、要するに「5人を助ける為に他の1人を殺してもよいか」っていう例のやつだろ?
あれを功利主義がどうとか、義務論がどうとかと意味不明な誤魔化しをする輩を見る度に思っていたが
「5人を助ける為に他の1人を殺す」というのは、すなわち明確な殺意だぞ
なにをどう誤魔化そうとも、どれだけ屁理屈をこねようとも
つまるところ、「おまえは5人を生かす為に1人を殺せるのか?」と、問われているわけだ
それに対し、「5人を生かす為に1人殺すわ」と答えることが、一体どうして「理性的」なの?
そして逆に、「例え5人が死ぬとしても、自分は他人を殺したくない」と答えることが、どうして「感情的」と分類されるの?
意味がわからん
Re: (スコア:0)
俺は日本人のPCユーザー兼スマホユーザーだが
件のトロッコ問題で有れば「6人全員を殺す」を選択する。
1人を犠牲にして5人が生き残る。
あるいは1人だけ生き残る。そんな不公平な事はあってはならない。
全員が等しく不幸にならなければならない。
犠牲がある以上は全員で等しく分担しなければならない。
(生き残った者に死よりも悲惨な生き地獄が待っているから)
Re: (スコア:2)
どうやって選択するんですかね…
Re:「理性的」とされる意味がわからん (スコア:0)
ポイントを前輪通過直後(後輪通過前)に切り換えてトロッコを脱線させつつ1人に突っ込むとか。
ロープでもあれば投げ縄で1人に引掛けて共に崖下に落ちるとか。
#実現可能性は低くても、1人残される不幸を避けるための努力を放棄するのは怠慢である。
Re: (スコア:0)
5人はトロッコに乗ってるんじゃなくてポイントを切り替えない場合の前方に居るので、
脱線させつつでは無理ですね…