アカウント名:
パスワード:
小さなセンサーで、自前でLTEモデムの消費電力をカバーできないものはWi-Fiです。自販機のようなものではLTEや3G、PHSなどを使います。携帯電話回線には回線ごとに異なる電話番号が必要ですので、割当が必要になります。電話番号版キャリアグレードNATのようなものも可能なのかもしれませんが、現状では使われていません。
ざっくり言って、パソコンやスマホのような人間が操作せずにインターネットに繋がっている機器(自販機含む)をIoTって言うんでないのかな?
通信に携帯電話回線を使うIoT機器は建設とか土木が多いのではと思います。
なんで味噌もクソも一緒にするんだろう?ネットワーク機能付きの自販機は全部IoTだとは言ってないぞ。
昔からあったらIoTじゃないんですか?
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
ハッカーとクラッカーの違い。大してないと思います -- あるアレゲ
インターネットにつなげるなら (スコア:2)
IoTのセンサーなどはWi-Fi経由が多い感じがするが。
電話番号が必要なのは、山の中でWi-Fiはつながらないが、電話はつながるというような状況か。
Re: (スコア:2)
小さなセンサーで、自前でLTEモデムの消費電力をカバーできないものはWi-Fiです。自販機のようなものではLTEや3G、PHSなどを使います。
携帯電話回線には回線ごとに異なる電話番号が必要ですので、割当が必要になります。電話番号版キャリアグレードNATのようなものも可能なのかもしれませんが、現状では使われていません。
Re: (スコア:2)
携帯キャリアにつながる通信モジュール(ケータイからマイクとかディスプレイとかを取り除いたようなもの)
でデータを取るというのはテレメーターなどで、今でも広く使われていますね。
通信に電話を使うようなIoT機器が、どういう分野で使われるのかなと思っているわけです。
Re: (スコア:2)
ざっくり言って、パソコンやスマホのような人間が操作せずにインターネットに繋がっている機器(自販機含む)をIoTって言うんでないのかな?
通信に携帯電話回線を使うIoT機器は建設とか土木が多いのではと思います。
Re:インターネットにつなげるなら (スコア:2)
車で近くを通るだけでWi-Fi経由で在庫状況を確認できる自販機は昔からあったし、
最近は、自動販売機周辺を無料Wi-Fiスポットとする機能を持つものも出てきました。
ということで、自販機をIoTというのは少し違うかなと思っています。
Re:インターネットにつなげるなら (スコア:2)
なんで味噌もクソも一緒にするんだろう?
ネットワーク機能付きの自販機は全部IoTだとは言ってないぞ。
Re: (スコア:0)
昔からあったらIoTじゃないんですか?
Re:インターネットにつなげるなら (スコア:1)
Re: (スコア:0)