# ちなみにSSDで高速なのはPCIeだと思います
SATA Express で検索してもらえればわかると思いますが、ようするにこれが PCIe で、SATA とついているくせにプロトコルは SATA では無いようです。
手元の Mac で「この Mac について」から「詳しい情報」「システムレポート」と表示すると、「SATA/SATA Express」の欄に、以下のように表示されます。
Apple SSD Controller: 製造元: Apple 製品: SSD Controller 物理的相互接続: PCI リンク幅: x2 リンク速度: 5.0 GT/s 説明: AHCI Version 1.30 Supported
5.0GT/s ということは 4Gbps、あれ SATA 6Gbps より低い…。もっとも SATA は Half-Duplex で、PCIe や SAS は Full-Duplex だから双方向では 8Gbps ですから読み書きが同時の場合は相当有利だとは思いますが。
SATAも6Gbpsとはいえ6GT/sですので600MB/s(4.8Gbps)ですね。 PCIe x2であれば16Gbps(片側 8Gbps)みたいです。 (PCIe 2.0なら 8b/10bあると思うので 8GT/sで6.4Gbps = 800MB/sでしょうか。)
いや、いや、いや SATA 6Gb/s は 8b 側で 600MB/s、PCIe 2.0 x2 (10GT/s) は 8b 側で 1000MB/s ですよ。
未知のハックに一心不乱に取り組んだ結果、私は自然の法則を変えてしまった -- あるハッカー
Re:MacBookProRetinaちゃん! (スコア:0)
Lavie G ZやVAIO Proでメモリ16GBないかなーぐらいな気持ちで探してたんですがホントなくて。
Let's Noteのプレミアムエディションに惜しいのがあったんですが、店頭版と比べると大分お高いし16GB積めても重かったり(1.7Kgとか)とだめでした。
で、結局妥協して1.57KgですがMBPにして、VMでWindows動かしてます。前のLavie G Zが900gだったので心配でしたが、我慢できるレベルです。
# ちなみにSSDで高速なのはPCIeだと思います
# それは今のウルトラブックでも採用してるのは多いと思います(VAIO Proとかそうだったかな)
Re:MacBookProRetinaちゃん! (スコア:3)
SATA Express で検索してもらえればわかると思いますが、ようするにこれが PCIe で、SATA とついているくせにプロトコルは SATA では無いようです。
手元の Mac で「この Mac について」から「詳しい情報」「システムレポート」と表示すると、「SATA/SATA Express」の欄に、以下のように表示されます。
5.0GT/s ということは 4Gbps、あれ SATA 6Gbps より低い…。もっとも SATA は Half-Duplex で、PCIe や SAS は Full-Duplex だから双方向では 8Gbps ですから読み書きが同時の場合は相当有利だとは思いますが。
Re:MacBookProRetinaちゃん! (スコア:1)
いや、いや、いや
SATA 6Gb/s は 8b 側で 600MB/s、PCIe 2.0 x2 (10GT/s) は 8b 側で 1000MB/s ですよ。