アカウント名:
パスワード:
電波が限られた資源であることから規制があること自体は妥当なのですが、持込機を廉価で審査受けられるとか、認定を受けた製造者が生産する分には届出制にするとか、いろいろ落としどころはあると思うのです。
現状の試験内容と使用設備のままでは、任意の持込機の審査を廉価では無理でしょう。経費の差額は誰が負担する?業者の輸入でないなら、量も売れないのに。(一定量が流通するなら、税金で負担しても良いと思うが)
規制が妥当なのは、電波が限られた資源というより、目に見えない被害が多いからでしょう。故障してノイズを振りまいても、違法改造があっても、それなりの道具立てがないと捜索は不可能。電波の割り当てだけなら、メーカーに帯域を割り当てるだけで現在に様な厳しい規制は不要だもの。
認定を受けた製造者云々というのも、機種ごとに出力は違うし、筐体も違うし。
落としどころは、特定の国の審査を合格したら日本でも認めることでしょう。そのために、些末な違いは妥協して共通にするとか、そのための国際機関を作ったり、既存の国際機関の傘下にWGを作ってすり合わせる。
JISのかなりの部分は、昔ならANSI、現在ならISOのまま複製だったり、過去の国内規格と抱き合わせになってる。そういう努力が業界に足りない。(単なる手抜きの可能性もあるがw)
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
「毎々お世話になっております。仕様書を頂きたく。」「拝承」 -- ある会社の日常
携帯通信より… (スコア:0)
Re:携帯通信より… (スコア:0)
電波が限られた資源であることから規制があること自体は妥当なのですが、
持込機を廉価で審査受けられるとか、認定を受けた製造者が生産する分には届出制にするとか、
いろいろ落としどころはあると思うのです。
Re:携帯通信より… (スコア:3, 興味深い)
現状の試験内容と使用設備のままでは、任意の持込機の審査を廉価では無理でしょう。経費の差額は誰が負担する?業者の輸入でないなら、量も売れないのに。(一定量が流通するなら、税金で負担しても良いと思うが)
規制が妥当なのは、電波が限られた資源というより、目に見えない被害が多いからでしょう。故障してノイズを振りまいても、違法改造があっても、それなりの道具立てがないと捜索は不可能。電波の割り当てだけなら、メーカーに帯域を割り当てるだけで現在に様な厳しい規制は不要だもの。
認定を受けた製造者云々というのも、機種ごとに出力は違うし、筐体も違うし。
落としどころは、特定の国の審査を合格したら日本でも認めることでしょう。そのために、些末な違いは妥協して共通にするとか、そのための国際機関を作ったり、既存の国際機関の傘下にWGを作ってすり合わせる。
JISのかなりの部分は、昔ならANSI、現在ならISOのまま複製だったり、過去の国内規格と抱き合わせになってる。そういう努力が業界に足りない。(単なる手抜きの可能性もあるがw)