運転中の携帯電話操作はボイスコマンドを使用しても危険なレベルまで注意力が低下するとの調査結果 60
ストーリー by headless
注意 部門より
注意 部門より
ボイスコマンドによるハンズフリーシステムであっても、自動車を運転中に使用すると注意力の低下を招き、操作後にも15秒間~27秒間は注意力が危険なレベルまで低下した状態が続くとの調査結果をアメリカ自動車協会(AAA)が発表した(ニュースリリース、
Mashableの記事、
9to5Macの記事、
MacRumorsの記事)。
この調査はAAAが2013年から実施している自動車内での運転以外の要素によるドライバーの注意力低下に関するもので、今回発表されたのはフェーズIIIおよびフェーズIIIAの調査結果だ。フェーズIIIは自動車に組み込まれたボイスコマンド、フェーズIIIAは携帯電話に搭載されたSiri、Google Now、Cortanaの3種が対象。それぞれ音声通話の発信や音楽トラックの選択、テキストメッセージの送信による注意力低下を測定している。
調査では注意力の低下レベルを、運転中に 1)ラジオやオーディオブックを聴く 2)電話で話す 3)音声入力によるテキストメッセージをエラーのない完全なシステムで送信 4)ソーシャルメディアを更新 5)計算問題や記憶力問題が出されるOSPANタスクを実行、という5つのカテゴリーに区分。カテゴリー2以上を危険性のある注意力低下レベルとしている。
結果としては、最も優秀だったChevy EquinoxとBuick Lacrosseでも2.4となり、最も注意力を低下させたMazda 6では4.6に達する。携帯電話のボイスアシスタンスシステムでは、最も優秀だったGoogle Nowでも3.0であり、Siriは3.4、Cortanaは3.8という結果になっている。なお、テキストメッセージ送信では注意力がさらに低下し、Google Nowが3.3、Siriが3.7、Cortanaが4.1だったとのことだ。
この調査はAAAが2013年から実施している自動車内での運転以外の要素によるドライバーの注意力低下に関するもので、今回発表されたのはフェーズIIIおよびフェーズIIIAの調査結果だ。フェーズIIIは自動車に組み込まれたボイスコマンド、フェーズIIIAは携帯電話に搭載されたSiri、Google Now、Cortanaの3種が対象。それぞれ音声通話の発信や音楽トラックの選択、テキストメッセージの送信による注意力低下を測定している。
調査では注意力の低下レベルを、運転中に 1)ラジオやオーディオブックを聴く 2)電話で話す 3)音声入力によるテキストメッセージをエラーのない完全なシステムで送信 4)ソーシャルメディアを更新 5)計算問題や記憶力問題が出されるOSPANタスクを実行、という5つのカテゴリーに区分。カテゴリー2以上を危険性のある注意力低下レベルとしている。
結果としては、最も優秀だったChevy EquinoxとBuick Lacrosseでも2.4となり、最も注意力を低下させたMazda 6では4.6に達する。携帯電話のボイスアシスタンスシステムでは、最も優秀だったGoogle Nowでも3.0であり、Siriは3.4、Cortanaは3.8という結果になっている。なお、テキストメッセージ送信では注意力がさらに低下し、Google Nowが3.3、Siriが3.7、Cortanaが4.1だったとのことだ。
そもそも (スコア:2)
ボイスコマンドによるハンズフリーシステムであっても、自動車を運転中に使用すると注意力の低下を招き、操作後にも15秒間~27秒間は注意力が危険なレベルまで低下した状態が続くとの調査結果をアメリカ自動車協会(AAA)が発表した。
ボイスコマンドメニューは安全とかいう情報はあるんでしょうか?そこが気になりました。
そもそも
目で見て手で操作するよりはちょっとマシってレベルで危険度はそう変わらないものだと思っていました。
--
ボイスメニューが危険っていう動画がありますw
https://www.youtube.com/watch?v=0NldTe__Uh4 [youtube.com]
そりゃそうだ (スコア:1)
でなきゃ、かみさんに「あなた聞いてるの」なんて言われない。
こっちは適切なリソース処理していると言うのに。
Re:そりゃそうだ (スコア:1)
関係ないけど性別でも結果が変わるんじゃないかと思った。
もちろん女性のほうが成績がいい。
Re: (スコア:0)
男はシングルコア、女はデュアルコアでしたっけ?
#シングルコアはもう時代遅れだからデュアルコア(女はクアッド)になって欲しいものだ
Re: (スコア:0)
シングルスレッドの性能が低いデュアルコアかな。
「中級車免許」と「上級者免許」を作ったらどうだろう (スコア:1, オフトピック)
運転中のハンズフリー通話・無線まで禁止してしまうと、警察官とか運送業とかタクシー業の人が困るので、それらの行為を安全にできるスキルのある人向けの「中級車免許」や「上級者免許」を作るべきだと思います。
中級車免許の特典
上級者免許の特典
試験方法については、だだっ広い平地に、白線でレーンを書いている土地を走行する実技試験で、
みたいにやれば良いでしょう。
これに合格した人は、走行中にハンズフリー通話や、スマホ操作などをしても大丈夫な人として「中級車免許」「上級者免許」を与える感じです。
人によって、運転スキルや、マルチタスクスキルは全くことなるので、一律に規制するのは間違っていると思います。
Re:「中級車免許」と「上級者免許」を作ったらどうだろう (スコア:1)
引っかけ問題もありですか・・・
Re:「中級車免許」と「上級者免許」を作ったらどうだろう (スコア:1)
>一律に規制するのは間違っていると思います。
いや、バラバラのスピードで走る車が混在する方がよほど危険だから。
で、真面目に運転してるプロドライバーから見れば規制速度ってのは保護されていると感じている。
上限が上がれば会社は当然その速度で走ることを要求してくる。そんなあぶねぇことしたくないよ。
(あなたは10数分タクシーに乗るだけかもしれないが、運転してる方は16時間乗務だ。ツアーバスとかハイシーズンは11連勤とか当たり前だぞ)
人がやれば差があるなら機械にやらせればいい。もうすぐできるだろ。
Re: (スコア:0)
運転を丁寧に努めようとする分集中するのではと思うと、やっぱり携帯の使用を認めるのはどうかと。
Re: (スコア:0)
そんなことやってる間に自動運転の時代が来るよ^^
Re: (スコア:0)
違反者の取り締まりを行うためには、運転者の免許区分を外部から容易に把握できるようにする必要がありますが、コストの面などを考えると現実的には難しいのでは無いかと思います。
現行の特殊車両のように車両区分を免許区分と一体化させてナンバープレートで区別する方法は考えられますが、上位免許を保持していないと車両を回送することさえできなくなってしまうため、それはそれで支障がでてくるでしょう。
(運送業などの人に上位免許が必須となることで、新たな利権が生まれる点をおいしく感じる人はいるでしょうが)
Re: (スコア:0)
タクシーの人はともかく警察官は一人でパトカー乗ってるわけじゃないでしょ…
僕は車長 (スコア:1)
パトカー、特に白バイの無線通話・受信禁止は不可能だからね (スコア:0)
同様に携帯電話通話を禁じられない。
Re: (スコア:0)
緊急車両の通信装備と一般車両のオプション装備を同列に扱う神経が分からない
Re: (スコア:0)
もし運転中の通話がいかなる形であれ不注意(ひいては事故)を招くなら、通信装備の種類は関係ないでしょ。
どの程度の不注意によるリスクなら許容するのかを設定できれば、そのクライテリアを満たす装備は目的に
よらず許しても良いことになるし。
# 免許を取った時の教本に「ラジオを聞きながら運転してみましょう」なんて書いてあったけど
Re: (スコア:0)
ラジオを聴くのと通話するのとはまた違うんじゃないかなと思った。
Re:パトカー、特に白バイの無線通話・受信禁止は不可能だからね (スコア:1)
同乗者との会話、独り言、見えない何かとの会話…
台詞、挨拶、ネタの練習とかもありそう。
カラオケ、鼻歌。
ハンドルに雑誌(地図?)置いて読んでたり、弁当食べながら運転してる軽トラも居たっけ。
マルチタスク処理能力有りすぎな運転者たち。
Re:パトカー、特に白バイの無線通話・受信禁止は不可能だからね (スコア:1)
時々見かける30代くらいの女性は、
メーターパネルにタブレットをセットしてました。
ちょうど信号待ちで出発する光景を見たのですが、
1.乗り込む
2.タブレットをセット
3.エンジンスタート
4.出発
5.信号待ちで鑑賞
Re:パトカー、特に白バイの無線通話・受信禁止は不可能だからね (スコア:1)
そのタブレットで運転する極秘試作マシーンのテストだったりして。
Re: (スコア:0)
ラジヲを聞き流すのとラジオの内容に集中するのとでまた変わるでしょうね。
Re: (スコア:0)
>目的によらず
目的つーかそれによる利益と、それによる危険性(リスク)との比較で決まるもんだと思ったが…。
Re: (スコア:0)
道交法には警察用自動車の特別項目がいくつかある。
なので、もし一般車両の携帯電話通話を禁止するような事態になれば、
そこのところに新たに追加されるだけだな。
Re: (スコア:0)
何と何が同列なの?
Re: (スコア:0)
パトカーや特に白バイ等の緊急“用”車両は、常に緊急車両とは限らない。(赤色回転灯・サイレン等を動作させていない状況では、緊急車両扱いされないのが普通)
日本国憲法は法治主義を唱えており、法の下の平等を要求しており、特定の非緊急車両に緊急車両と同等の無線通話・受信特権を付与する事は、基本的にそれらに反する事と解釈される。
無論特定の無線免許所持者に限って、車両運転中の通話・受信を認めるなら、その無線免許所持者の携帯電話通話・受信も等しく認められるべきだろう。
当然携帯電話通話・受信を行っている者が、その無線免許を所持しているか否かは、取り締まる警官には無線免許証有無を確認するまで解らない。
そう公安関係立法者も考えたから、ハンズフリー携帯電話が合法な現状なのよ。
Re: (スコア:0)
それじゃあ、シートベルト着用義務なんてのも撤廃しないとなあ。
道路交通法施行令には警官ほか、治安維持関係公務員(職務中)のシートベルト着用義務を免除する項目がある。
もちろん、緊急自動車で業務中である必要はない。
Re: (スコア:0)
白バイは廃止、パトカーは二人一組で運転手以外が通話すればいい。
白バイを二人乗りにする手もあるけど。
Re:パトカー、特に白バイの無線通話・受信禁止は不可能だからね (スコア:2)
パトカーは、基本的に二人で行動するのが基本ですけど、
一人で行動すると思ってるのはドラマの見過ぎ
Re: (スコア:0)
緊急車両が一般車両と同じルールで運用されていないことすら知らないのか?
Re: (スコア:0)
いつから緊急車両が道路交通法の適用を受けなくなったの?
Re: (スコア:0)
関係ないけど、深夜の高速道路でパトカーが赤色回転灯もサイレンも使わずに、ぬうわkm/hくらいで爆走してるのを見たので、
”ある意味”適用を受けていないと感じています
……未だに通報しておけばよかったと思ってます(4年くらい前の話)
Re:パトカー、特に白バイの無線通話・受信禁止は不可能だからね (スコア:1)
パトカードライバーは「特別な訓練」を受けています。
というテロップ出てたりして。
Re: (スコア:0)
グリルのランプを発光させていればOKということになっております。
Re: (スコア:0)
道交法を知っていれば、緊急車両と一般車両で扱いが違うことくらいわかるはずだがw
隣の人との会話 (スコア:0)
>1)ラジオやオーディオブックを聴く 2)電話で話す…
なぜ隣の人との会話が入ってないのか?比較対象として重要だと思うが…。
#助手席の人と話す時にそっちを必ず見る運転手がいて…後部座席から見ていてとても怖かった。完全に脇見運転。
Re:隣の人との会話 (スコア:2, 興味深い)
実は、会話相手に関して興味深い研究があるようです。
同乗者との会話より携帯電話での会話のほうが事故のリスクが高いのですが、電話相手が車載カメラのライブ映像を見ている場合には同乗者と同程度のリスクになる、というものです。
運転中の会話によって事故を起こしやすくなるが、会話相手がドライバーと視界を共有していると事故を起こしにくい [rotala-wallichii.com]
↑危険度低
| 一人で運転
| 同乗者と会話 ≒ ハンズフリー携帯電話で会話(カメラあり)
| ハンズフリー携帯電話で会話(カメラなし)
↓危険度高
会話相手が運転状況を把握していると、「ここで話に熱中すると危険」という判断が働くようです。
そもそも電話相手が運転中であることを知らない場合は、より危険なんでしょうね。
Re:隣の人との会話 (スコア:1)
なるほどね。
K.I.T.T.となら安心して喋れそう。
運転まかせられるし。
ソースどころかスラド記事すら読んでないのにコメントすんな (スコア:1)
「今回発表されたのはフェーズIIIおよびフェーズIIIAの調査結果だ。」
と書かれているでしょ?
Re: (スコア:0)
とはいえ隣の人との会話は対照として興味があるのでリンク先のPDFを漁ってみました。
https://www.aaafoundation.org/sites/default/files/Cog%20Distraction%20... [aaafoundation.org] の
Figure 1. The cognitive distraction scale developed in Phase I of the research
ではpassengerのWorkload Ratingは2.33で、
conversing with a passenger or talking on a hand-held or hands free cell phone, were associated with moderate/significant increases in cognitive distraction
とのことです。
あまり深く読んでないのでWorkload Ratingというのがストーリーのカテゴリー2
Re:ソースどころかスラド記事すら読んでないのにコメントすんな (スコア:1)
三行で訳して
Re: (スコア:0)
ぐぐ
れ
かす
Re: (スコア:0)
さすがに隣との会話は、被験者と隣人の組合せや関係によってぶれが大きすぎるから
実験としては不適切だなと想像できる。
極端な話、隣人が健康的な女性で胸元Vネックとか激ミニまぶしい太ももとかなら
高確率で男の運転者をカテゴリ5まで落とせるけど、それはこの実験とはちょっと
計測内容が違う気がする。
でもそう、中にはおっしゃるような「いちいち見んな」な人いるよね。
Re: (スコア:0)
それを言ってたら、電話での通話だって相手との関係性によって
(真剣に対応しないといけない相手か適当に聞き流せば良い相手か)
ずいぶん違ってくるだろう。
そうじゃなくてあくまで「電話という機器を通した会話」と「隣にいる人との直接の会話」で
ちゃんとデータをとって比較することが重要だと思うんだが。
#だからといってそれで隣にいる人との会話が仮に電話と同レベルの危険性があったとして、じゃあ禁止できるか?というモンダイもあるがそれは別途。
当たり前だ (スコア:0)
危険なレベルとまでいかなくても注意力が低下するのは間違いないのに今でも許されているのがおかしい
人の生死にすら繋がることなんだからさっさと禁止しろ
自動車メーカーも下らない装備に金をかける前に妨害電波を発信する装置の義務付けすべき
運転手がどうなろうと知ったことはないが、巻き込まれる人間を考えろ
実際危ない (スコア:0)
徒歩通勤から車通勤になってしまった。
車運転中にやることなくて、スマホいじりすると危ないし、
かといってナビでテレビみても危ないし、
通勤時間帯にはおもしろいラジオやってない。
音楽を聞く習慣がないので、DUO3.0で英語の勉強でもするかと流してるけど、
テキストが頭に入ってないので、テキストをちらちら読んでも危ない。
なんとかならないのか?これ・・
今はHUDか、BT-200AVを考えてる。
Re: (スコア:0)
そんなの人それぞれだろと思いつつ、通勤時間帯に面白いラジオやってないだけなら、面白いラジオ録音して流せばいいと思った。
タブレットをナビに使っていますが……… (スコア:0)
信号待ちでメールなんか見ると、自動スリープに入ってしまい再度ナビ画面を見るために
グリフハックパターン入力せにゃならんので、注意力散漫になってしまって大変です。Re:タブレットをナビに使っていますが……… (スコア:1)
NoLockというのがあるよ。
これ使ったうえでスクリーンセーバーオフにすればどうかな。
私は車載ナビだからCobaltblueで事足りるので、そういう使い方はしてないけどね。
Re: (スコア:0)
端末やAndroidのバージョンによっては、加速度センサーを使って、手で持っている(振動を検知している)間は
スリープに落ちないように設定できるものもあるし、そういう機能を後付けで提供するアプリもある。
(車のアイドリング中の振動は小さすぎて反応しないかな)
あるいは、指定したアプリの起動中はスリープに落とさないというようなものや、
単純にスリープ機能をON/OFFするだけのものなど、各種あると思うので、
自分の用途にしっくりくるスリープ防止アプリを探してみては?
事故らなければどーということもない!!(って思ってる? (スコア:0)
スマホ撮影運転youtuberとか居ても・・・
通報先ねーのな・・・
https://www.youtube.com/watch?v=bzDue-VQnvY [youtube.com]