パスワードを忘れた? アカウント作成
12080393 story
Windows

日本マイクロソフトが社員向けとしてLumia 830の技適マークを取得、個人輸入でも合法的に利用可能に 119

ストーリー by hylom
もう少しお安くなると良いのだけど 部門より
h-harry 曰く、

日本マイクロソフトは、同社社員向けのスマートフォンを「Lumia 830」にすると発表した。国内では発売されていないスマートフォンだが、日本での利用にあたり必要な技適マークを取得したという(ケータイWatch)。

このたび、日本マイクロソフトでは、社員のプロダクティビティのさらなる向上をめざし、社員向けのスマートフォンを現在の「IS12T」より、マイクロソフト製のスマートフォン端末「Lumia 830」に変更することを決定しました。Lumia 830 は日本市場では未発売製品でありますが、このたび社内用途向けに、日本市場で活用する上で必要な手続きを完了し、社員に配布を開始しました。

とのこと(日本マイクロソフトの発表)。

なお、今回Lumia830が技適マークを取得したことで、海外で販売されているLumia 830を一般個人で輸入したり、企業が独自に導入した場合でも合法的に日本で通信利用ができるようになると言う。ただし、日本マイクロソフトがこれを推奨したり、サポートするということはないという(PC Watch)。

日本マイクロソフトが販売サポートをするわけではないが、なかなか面白い方法だと思う。ただ、技適マークの表示はストアアプリで対応するのだろうか?

(追記@13:30)PC Watchの記事で、「個人輸入されたものには技適シールが付与されないため、合法的な利用はできません」との追記がされている。つまり、個人輸入したものについては技適の対象外になる模様。

この議論は賞味期限が切れたので、アーカイブ化されています。 新たにコメントを付けることはできません。
  • 訂正 (スコア:5, 参考になる)

    by h-harry (24932) on 2015年05月26日 7時58分 (#2820348) 日記

    【19時45分記事内容を訂正】 [impress.co.jp]が入ってます

    【お詫びと訂正】初出時に、「日本マイクロソフトによると、今回、Lumia830が技適マークを取得したことで、海外で販売しているLumia 830も一般個人で輸入したり、企業が独自に導入しても、同機種に限定して、日本で通信利用ができるようになる」としておりましたが、個人輸入されたものには技適シールが付与されないため、合法的な利用はできません。お詫びして訂正させていただきます。

    まあ、そうだよね。
    だから、技適マーク表示アプリをストアアプリで配布してよ

    なにかニュースバリューが落ちた気がする

    • by Anonymous Coward on 2015年05月26日 10時57分 (#2820443)

      どうしても日本で販売させたくないらしいな。
      Windows Phoneに限らず、MSKKというと米本国で発表されたサービスを、日本でせき止める [nikkeibp.co.jp]か改悪するってイメージしかもう無いんだけど。
       
      Offce365は日本の提供がずいぶん遅れ、しかも日本だけSKU構成が違うし。
       
      先日発表されたSurface3の日本発売も、Y!mobile経由でしか売らずに、しかもWiFiモデルは法人にしか売らない。
      個人ではY!mobileと契約してLTEモデルを買うしかないとか。

      Windows10のTPで電源ボタンに「仕事率」なんて訳をあてているあたり、日本語化に日本人は係わってないようだし。
      もし係わっているなら、それらは只の無能なようだし。

      MSKKって業務内容はOfficeのサポート電話対応だけ?それさえもインドあたりにオフショアされていると言う話だけど。
      居なくていいんじゃね?

      親コメント
      • マウスコンピューターのWindows Phoneはいつ登場する? - 日本マイクロソフトの販売戦略から考える [mynavi.jp]

        • 日本マイクロソフトでは7月1日から新年度が始まるが、2015年6月30日に終了する同社2015年度において、Windows Phoneに関する販売予算はまったく計上されていない。販売予算がないのだから、当然、プロモーション予算もゼロである。

          つまり、日本マイクロソフトが、国内でWindows Phoneの販売を加速する体制は、少なくとも、今年7月になるまでは整わないということになる。逆にいえば、もし日本マイクロソフトと足並みを揃えるのであれば、各社によるWindows Phoneの投入は7月以降に本格化すると考えられるだろう。

        • 日本マイクロソフトにとっても、Windows Phone 8の段階で製品を投入するよりも、今年秋にも登場が見込まれるWindows 10からとした方が、サポートする製品が増えなくて済むという点でも得策であり、それまではWindows Phoneの投入はないと考えるのが妥当だろう。
        親コメント
typodupeerror

アレゲは一日にしてならず -- アレゲ見習い

読み込み中...