
ガラケー向けネットサービスが続々終了? 91
ストーリー by hylom
だがガラケーユーザーは滅びぬ 部門より
だがガラケーユーザーは滅びぬ 部門より
あるAnonymous Coward 曰く、
「ガラケーの苦境 スマホに押されて独自サービスが次々と終了」によると、今年は多くの従来型携帯電話、いわゆるガラケー向けのネットサービスが次々と終了していたそうだ。
大きなものとしては、Yahoo!メールなどヤフーの多くのサービスでガラケーサポートが終了したほか、エプソンやユニバーサルスタジオジャパンなどもガラケー向けサイトを閉鎖しているという。
最近のガラケーだと、「ガラケー向けサイト」 より 「PCサイト向けサイト」 の方が快適 (スコア:5, 興味深い)
数年前のガラケーでPC向けサイトを見ると、表示に異常に時間がかかったり、容量オーバーのエラーが表示されたりして、正常に表示できないサイトが多かったです。しかし、最近のガラケーは昔に比べてスペックが高いので、フルブラウザを使えば大抵のPCサイトを問題無く閲覧できます。最近の機種は、PDFファイルやWord、Excel、PowerPointファイルも閲覧できます(動画サイトは見られない場合が多いですが)。
一方、ガラケー向けサイトは、初期のガラケーでも表示できるように1ページのコンテンツ量が著しく制限されている構成のものが多く、今では見る気になれません。例えば、利用規約のような文章のみのコンテンツであっても10ページ~20ページに分割されていたりします。
現状、最近のガラケー機種の場合、ガラケー向けサイトよりもPC向けサイトの方が快適に見られますので、ガラケー向けサイトの需要が少なくなっているのは必然といえます。
比率とセキュリティ (スコア:4, 参考になる)
都会と田舎でかなり比率が異なりますが、実際にサービスを利用する端末としてガラケーは徐々に下がってます。
ガラケーを再度販売したりしてそっち方面はにぎわっていますが、ガラケーを使う人はWebサービスへのリーチが厳しいと感じます。
後は最近あったSSL関連をきっかけとしてサービスを打ち切ることを打ち出したサービスもいくつか知っておりますが、
結局のところは投資が回収できるならサービス続けるし出来ないなら終了ということでしょう。
Re: (スコア:0)
> 都会と田舎でかなり比率が異なりますが、
その比率がわかるソースはありますか?
Re:比率とセキュリティ (スコア:5, 参考になる)
いくつかの大規模サイトの運営に関わることがありましてその実数からの比率なので公表されているものではないです。
申し訳ない。
月間100万アクセス以上の商用サイトでサンプル数は10数サイト程度、
サイトがターゲットとする年齢層にも左右されますので一概には言えませんがガラケーの比率は
大都市圏向けのサイトでは一桁パーセント
地方都市向けのサイトでは2割超えるところもちらほら
という感じです。
年齢層が高くなるとまたこの比率は変わってくるのであくまでそんなものもあるんだな~程度に思っていただければと思います。
SSL (スコア:2, 参考になる)
サイトデザインが面倒なだけじゃなくて
SSL3.0の脆弱性で
暗号必須のコンテンツが使えなくなったからね
ガラケーでTLS1.0以上対応なのは極僅か
提供側にとっては費用対効果無さすぎだもの
終了もやむなしどころか
とっとと閉じたほうが健全ですらある
個人的には
ガラケーにSIM、スマホはWi-Fiなので
キャリア自体にプロトコル閉ざされると困るけど
# サービス自体は自宅サーバーで賄えるので問題なし
Re:SSL (スコア:2)
確かに、TLS 非対応のガラケーもありますが、「ガラケーでTLS1.0以上対応なのは極僅か」 というのは、出鱈目です。
au と Softbank は、約7年前の端末(2008年に発売された端末)でも TLS 対応です(au は au Browser 6.2 以上は TLS 対応)。
docomo は TLS 対応が遅かったですが、約5年前以降の端末(2010年以降に発売された端末)ならば、TLS に対応しています(docomo i-mode 2.x 以上)。
(参考: いまどきのガラケー事情 [github.com])
ただし、ルート証明書の数が IE や Firefox などに比べると少ないので、証明書のエラーで閲覧できない Web サイトもあります。
Re:SSL (スコア:1)
IE6ばかりかガラケーまで噛み殺してくれてほんとPOODLE様様です。
Re: (スコア:0)
F-01Cが壊れて、F-01A使っていたけどTSL対応じゃなく、一気にサービス使えなくなった
googlemapプリインでTSL使える機種あったら是非教えてほしい(末尾Bであるのかなぁ)
量販店で携帯を見ていると声かけられるんです。
まだガラケーですか、どのような機種をお探しですかって、特にって断っても聞いてくるから
ないの知ってて上記を尋ねると答えてくれないんだよなぁ…
Re:SSL (スコア:1)
自宅サーバーかVPSに
プロキシ立てればいいじゃない
TLSで代理アクセスさせて
SSLなり生で投げてもらえばいい
# Transport Layer Security [google.co.jp]であってTechno Super Line [google.co.jp]じゃないですよ
Re: (スコア:0)
プロキシですか考えていませんでした。先ほどちらっとHTTPSリクエストとUAで検索してみました。
今後の参考にします。(古いノートPC1台サーバにしてもいいんですがそこからの構築なんで)
ただ用途にe+でのチケット入手があるのでiモードでの接続が欲しいのです。
ガラケーの方調べたらF-01Bは条件満たしてることがわかりました。
Re: (スコア:0)
ドコモはiモードブラウザ2.0の機種ならTLS対応(逆にiモードブラウザ2.0でなければどんなに新しくても対応していない)のでその中から探してみては。
スマホ移行を煽ってるでしょ (スコア:2)
これだけスマホ移行を煽っておいて当たり前の事を今更。
売上は、スマホが圧倒的らしいけど(煽ってるから、当然)、
まだ、半分はガラケーだったか。
電車の中は、スマホしか見ないというのは、
スマホが携帯オモチャなので、当然かも。
自分もガラケーだけど、、、必要なければ、出さないし、
もっとも地方の電車では、ガラケーちらほら。
携帯用電話が欲しいって用途には、ガラケーで十分、と言うか、スマホは不便。
Re:スマホ移行を煽ってるでしょ (スコア:1)
少し前に聞いた(見た)情報では、ケータイの利用者の約 5割が、ガラケーだと思ったのですが、
そこまで、移行が進んだ、という事?
まあ、子供が欲しいので、家族でスマホにしたってのも良く聞くので、そうかも。
冬にはガラケーが恋しくなる (スコア:2)
ガラケーが恋しい季節ですね。
手袋対応タッチパネルのスマホであっても、手袋をしていると誤動作・無反応が頻発するし、寒い冬に屋外で手袋を脱ぐのも嫌だ。
Re: (スコア:0)
鼻の頭で操作
フリック入力から逃れられるなら、 (スコア:1)
ガラケーに戻るのもありかな、と思っていたのに・・・
Re:フリック入力から逃れられるなら、 (スコア:2)
Blackberry classicだったかハードウェアキーボード付きの端末が国内に入ってくればあるいは…
あとはW-ZERO3をY-ZERO3と改名してもいいから後継機を出してもらうとか
#フリックばかりになったのは多分iPhoneとそのフォロワーのせいだ
Re:フリック入力から逃れられるなら、 (スコア:1)
少なくともiPhoneはフリック入力以外の手段も用意されていますよ。
いい加減、 (スコア:1, 興味深い)
ガラケー言うのやめろよ。
品もなければ、知性も感じない。
フィーチャーフォンと呼べ。
Re:いい加減、 (スコア:1)
Re:いい加減、 (スコア:1, すばらしい洞察)
「ガラケー」の方が馬鹿にしてる感じがでていいじゃん
Re:いい加減、 (スコア:2)
なんで馬鹿にする必要があるの?
Re:いい加減、 (スコア:1)
日本で販売されている、たとえば i-mode 端末は、スマートフォンと呼んだ方が実態に近いと思います。
Re:いい加減、 (スコア:1)
フィーチャーフォンって長すぎ。
ガラケーで十分。
ホントは、ケータイって呼びたいのだが、通話機能付き小型タブレットも
ケータイに含まれるようなので、面倒。
ガラクタケータイの略にしたい人も多そうだし。
Re: (スコア:0)
これまでどおり、携帯でいいよ。
Re: (スコア:0)
わかった。フューチャーフォンって呼ぶようにするよ。
/.Jでは3年前に廃止 (スコア:1)
ガラケーっていう言葉は (スコア:1)
でも影響は少ない? (スコア:0)
そもそも、携帯電話でネットなんて使わない人たちが、ガラケーを使い続けているわけで、電話以外のサービスがすべて終了しても、あまり影響がないかもなあ。音声電話ができればそれでいいって人も多いしね。
Re:でも影響は少ない? (スコア:3, 興味深い)
音声電話ができればそれでいいって人も多いしね。
ただその音声通話も3Gのサービスが終わったら、LTE対応のガラケーが出てこない限りできなくなるかも。
流石にガラケーの開発体制(サイトじゃなくて端末自体、特にファームとか)が既になくなりつつある状況の上、キャリアもスマホに移行させる気満々な状況でLTEガラケーを投入するかどうか。auはやるらしいけど。
auが「VoLTEガラケー」開発へ、3G全廃は2020年ごろに [buzzap.jp]
Re:でも影響は少ない? (スコア:1)
CDMA2000と違って、W-CDMAはかなり長期間ローミング用に残す必要があるから、簡単にはなくならないよ。
Re:でも影響は少ない? (スコア:2)
i-modeはminitelやキャプテンと違いでいつ迄も生き残るのではなかろうか?勝手サイトがあるから(マテ.
Re: (スコア:0)
Yahoo!メールは使わないけど、乗り換え案内の機能が制限されたのが痛い。
有料会員になれば済む話、とはいってもね。
スマホは文字入力が面倒くさい&辞書がバカなのが嫌なんだよなー。
SuicaとEdyが使えなくなったらガラケーに完全移行するかな。
Re: (スコア:0)
これを機に、音声通話のみで待機時間4週間とかのn703iμくらいの
サイズの端末が出ないかな。それか、単4型電池の使えるスレート型
携帯とか。
Re:でも影響は少ない? (スコア:2)
ウィルコム、維持費がかからない備蓄用PHS「防災だフォン TWX01NX-DE」
http://www.itmedia.co.jp/mobile/articles/1203/06/news074.html [itmedia.co.jp]
#これで我慢するしか
策略では (スコア:0)
Yahoo!のガラケー向けサービスが終了=(客単価の高い)スマホへの移行をゴリ推ししたいソフトバンクの策略ではなかろうか。
Re:策略では (スコア:1)
ヤフーとSBMってぶっちゃけ仲悪いよ
Re: (スコア:0)
Japanはソフトバンクの子会社ですから
それが原因でアメリカのヤフーと不仲なのかも
大丈夫 (スコア:0)
オプションのネット接続は契約せず、SMSと通話にしか使ってないから。
Y!ボタンとかEZボタンが邪魔。
外でネットするのに年間7~8万も払えません。
Re: (スコア:0)
スマホもデータ定額契約しなければそこまで高くはならないはずだが
Re: (スコア:0)
スマホでもMVNO回線使えば月1000円ぐらいでそこそこデータ通信できるよね
ガラケーにSMSと通話を選任させればコスパ高い
Re:あれだけアイボンが騒いだ (スコア:1)
実際のiPhoneのメリットは、
ソフトウェアの変更だけで全世界で同じ端末が売れるスケールメリットとか、
専用サービスの要らないウェブへのただ乗りと言うような、
コストの安さなんだよね。
製造費も基盤と電池を静電パネルでサンドイッチしただけと簡易だし。
日本式の二つ折りテンキー端末+キャリアのコンテンツサービスじゃ勝てるわけない。
そのiPhoneでさえ、広告配信端末として(廉価化どころか)利益を上げるというAndroid系にはコスト負けしてるんだけどね。
それに対して、OSの軽さから来る製造費の安さっていうところで戦うFireFoxOS端末も、
何故か日本だと五万とかになっちゃうしなぁ。
Re:あれだけアイボンが騒いだ (スコア:2)
静電パネルでサンドイッチとは何を指しているのですか?
Re: (スコア:0)
すまんすまん。筐体と静電パネルでー、と読み替えてくれ。
構造が単純で可動部分が無いということ。
先進国の工場でないと作れないわけでも、技術が高ければ付加価値が付くものでもないということ。
Re:あれだけアイボンが騒いだ (スコア:2)
なるほど。確かに精度を追い込んだりなどしていましたが、それでも結局は人海戦術で作っていましたしね…
Re: (スコア:0)
アイボンとかGooqleとか言ってるいつもの人だから華麗にスルーすればいいのにみんなつられすぎ。
Re: (スコア:0)
ガラケーにこだるとなぜ時代錯誤なんですか
ゲームやネットは携帯機ではやらず通話が出来ればいいと言う理由でガラケーを選ぶ人はいるでしょう
そういう人は時代錯誤なんですか
Re: (スコア:0, 荒らし)
(´ー`)<「iPhoneはWebサイトがそのまま見られる」ってほぼダメだったねえ
ノ(`Д゚;)ヽ<あーあーきこえなーい!時代錯誤時代錯誤ー!あーあー!
って構図に見える
Re: (スコア:0)
時代錯誤とは思わない。まあ自分がガラケー派だからね。
でも、頭悪いコメントだなー、とは思う。
Re: (スコア:0)
お前がそう思うんならそうなんだろう お前ん中ではな