![携帯電話 携帯電話](https://srad.jp/static/topics/cellphones_64.png)
欧米で人気の日本製スマートフォン 104
ストーリー by hylom
日本製らしい 部門より
日本製らしい 部門より
Hamo73 曰く、
Appleやサムスン、LGなどに押されて撤退が相次ぐ日本の携帯電話メーカーだが、その一部は海外でも人気となっているという(読売新聞)。
記事で挙げられているのは、富士通の高齢者向けスマートフォンと、京セラの受話口のないスマートフォン。富士通は、高齢者向けスマートフォンを2013年6月よりフランスで販売しており、当初はパリ近郊などに限られていたが、利用者の反応がよく10月からはフランス全土に拡大したという。日本で販売している「らくらくスマートフォン」がベースで、アイコンが大きく、また音声を自動的にゆっくりにしたり、聞き取りにくい高音域を調整する機能、購入後3ヶ月間の無料電話相談などが好評だそうだ。
いっぽうの京セラのスマートフォンは受話口がなく、画面全体が振動するというモデル。耳をどこに当てても音と振動で音声などが聴こえるとのことで、駅などでの通話に向いているとして人気だそうだ。また、耐衝撃性や耐水性も備えた機種は建設現場などで利用されているという。京セラの2013年1~6月の北米シェアは、韓国のサムスン電子、アップル、LGに次いで4位にまでなったそうだ。
京セラはクオリティ高くて当たり前 (スコア:2, 興味深い)
フルブラウザを日本に普及させたきっかけも京セラだしね。
京セラの製品は構成部品が他社とは全然違うんだよ。
何しろ京セラの携帯には社員(下請けじゃないぞ)の血と命が入ってるからな。
Appleみたいなぽっと出の似非ブラックと一緒にするな。
# 最近Willcomの京セラスマホに変えたけどスマートソニックレシーバー
# (ストーリーに出てる画面が振る機能)マジ聞きやすい
# 耳をどこに当ててもどころかどこに近づけても聞こえる
Re:京セラはクオリティ高くて当たり前 (スコア:4, おもしろおかしい)
>京セラの携帯には社員(下請けじゃないぞ)の血と命が入ってるからな
賢者の石でも入っているのか。
Re:京セラはクオリティ高くて当たり前 (スコア:3, おもしろおかしい)
当らずとも遠からずだな。
京セラの社員の人生
1年目で逃げ出す
2年目で回り込まれたことに気付く
3年目でルーラを覚える
4年目でMPが0になっていることに気付く
5年目でそれでも魔法を使って血を吐く
6年目で一度0になったMPは永遠に回復しない事に気付く
7年目で自分が京セラとその製品の為に生まれてきた事を悟る
8年目で賢者になっていることに気付く
(中略)
x年目で旅立つ
Re: (スコア:0)
結石を患った社員が1人や2人どころじゃないような…。
Re:京セラはクオリティ高くて当たり前 (スコア:2)
今は亡き三洋の血も流れてますしね。
一人以外は全員敗者
それでもあきらめるより熱くなれ
Re: (スコア:0)
INFOBAR2よもう一度。
Re: (スコア:0)
というか、ほとんど三洋の血だよねえ
Re:京セラはクオリティ高くて当たり前 (スコア:1)
キャリアが子会社だから携帯で赤字が出ても問題無いというのはある。
後は個性的だった三洋の血だな
Re: (スコア:0)
Apple……客が信者
京セラ……社員が信者
Re: (スコア:0)
はい、その通り。でもアップル株は空売りしたいね。
Re: (スコア:0)
>京セラの携帯には社員(下請けじゃないぞ)の血と命が入ってるからな
他社のガラケーやガラスマだって、n次請けの社員の地と命がはいってるだろ!
何の意味もないかもしれないけど… それは彼らの責任では決してない。
Re: (スコア:0)
過去の栄光にすがるのは日本メーカーの悪い癖だな。
京セラの今を見てみると惨憺たる状況。
アップルあたりが同じ機能を搭載したら、すぐに売れなくなると思う。
日本以上に (スコア:1)
日本以上に老いも若きもスマートフォンなのにらくらく系の製品がないのはちょっと驚き。
理想はデフォルトで老若男女使いやすいUIに調整できることだけど。
Re:日本以上に (スコア:2)
iPhoneでいいじゃないですか…
Re:日本以上に (スコア:5, 参考になる)
(どこにぶら下げようかと迷ったけど、ここに)
実際に触ってみるとわかるのですが、らくらくスマートフォンって、単純に表示が大きいだけではないのですよ。
タクタイルフィードバックがかなり違ってたり、画面のボタンを「押す」のに、感覚的には結構しっかり押す操作が必要になっていたり。
普段(iPhone 含め)スマートフォンに慣れている人であれば戸惑うこと間違いなし。誤解を恐れずに言えば「反応がなんか遅い!なにこの変なの!?」って感想を抱く人も結構いるんじゃないかってくらい。
ただ、それらを総合して「確実に操作できる」「操作したことがわかりやすい」 UI が提供できているということなんですよね。
# ので、iPhoneが十二分に使いこなせてる方から見ると、存在自体が理解不能というのは正しくはあるのです(ぇー
# 案外「自分の認識」の外側の事象ってのは想像がつかないものではありますので。
# 物理ボタンでいいじゃん、って話にもなってくるかもしれませんが、
# そこはその上で「必要な機能ごとに最適なUIにできる」という、全面ディスプレイの利点が生きてくるとも。
Re:日本以上に (スコア:1)
確かに他のスマホを使ったことのある人には「なんじゃこりゃ~!」な製品ですよね。
とにかくスピーディーな操作ができない。
理由を聞けば、お年寄りの操作速度や確実な操作感を求めることを考慮すればこうなったそうです。
(うちのジイサマは女子高生なみに文字打つけど見ていてナニモンじゃと思いたくなるほど違和感ばりばり)
そして、年老いて鈍くなった視覚聴覚以外に触覚も考慮したとのことで、タクタイルフィードバックなどにも気を配った言っていました。
(キーが押されるたびにバイブするのには驚いた)
iPhoneやスマホって視覚聴覚ばかりでなく触覚まで操作に影響するってことなんでしょうね。
#しかし、出たばっかの時は本当にこれ売れるの?と思ってしまった・・・
Re:日本以上に (スコア:1)
Skypeで孫の顔を見せるために祖父母にAndroidのタブレットを渡しているのだけれど、画面上のアイコンを押す感覚とボタンを押す感覚の違いになかなか慣れない。
タクタイルフィードバックがかなり違ってたり、画面のボタンを「押す」のに、感覚的には結構しっかり押す操作が必要になっていたり。
というUIになっていれば、祖父母にも使い易いだろうか。
孫の顔を見るためにタブレットを始める人は他にもいるだろうし、らくらくタブレットを希望。
Re:日本以上に (スコア:1)
最近は取れないことが何故か無くなったけど、最初は戸惑いましたよ。
さらなる安定化を望む > FUJITSU
Re:日本以上に (スコア:1)
故ジョブズ氏も、プレゼンでは老眼鏡をかけていたでしょ。
5インチでデカ文字が欲しいですよ、正直なところ。
Re:日本以上に (スコア:1)
iOSは使ったこと無いけどラテン文字向けにデザインされているから文字画が多い漢字では判別しづらいってのはあるんじゃないかなあ。ローカライズにデフォルトの文字の大きさまで含めたりはしないだろうし。
他コメントでも「設定可能」というだけでは評価が低いけど、だからといってパッケージを分けるのはコスト的にもどうなのかなあって気もする (日本だと逆に「年寄りに見られるかららくらくフォンを選ばない」層もいる)。初回起動時のウィザードもなんだし。それに○○向けという言い方はグループを画一的なものとみなしすぎるきらいはある。
Re: (スコア:0)
弱視のiPhoneユーザも、iPhoneの弱視向けモードは見づらいって言ってた。
iPhoneって何がいいんだろう?
ほんとわからない。
5インチスマホ、Galaxy Noteが出た時は「でかすぎるだろ」と思ってたけど、Xperia Zにしてからは、もう5インチ未満には戻れない。
思ったほど大き過ぎでもないし。
Re:日本以上に (スコア:2)
今は微妙なのかもしれないですけど、壊して持ってくることが少なそうなのですすめやすかったんですよ。若くても目が悪いとか見やすい方がいいって人も黒くてテカテカしてる小さいのが好きな年配の人もいるでしょうし、年寄り向けに最適化して使いやすさがどれだけ改善するかっていうとiPhoneくらいリソースつぎ込むのより効果があるかは微妙だと思うんです。だかららくらくはいらないんじゃないかと。
Re:日本以上に (スコア:2)
元コメはらくらくがないって言ってるのでは
Re: (スコア:0)
OSの差が「良さ」だと思います。
最近はAndroidもだいぶ良くなってきたけど、OSの作りこみが(汎用と専用の差があるから当然ですが)
やはり違う。まあそのへんは好みの領域だと思いますけどね。
Re: (スコア:0)
iPhoneの4インチとらくらくホンの4.3インチじゃ言うほどの差は無いけどなぁ。
iPhoneの文字は設定で大きくできるし。
Re:日本以上に (スコア:1)
iPhoneの文字は設定で大きくできるし。
「設定で」というのは無意味です。こういうのはデフォルト設定が重要です。
設定で出来るならそういう設定がなされたのを売ってくださいって話です。
#そいうユーザビリティをいうならそういう状態のを売るのがそもそものユーザビリティ
Re: (スコア:0)
私の祖母はATMを使えないし、母はiPhoneとiPodの違いを理解できてない。
Galaxyではなくて (スコア:0)
サムソンは主力のGALAXYでシェアをとっているけど、XperiaやARROWSではなく、らくらくスマートフォンや京セラが売れているとなると目の付け所は違うみたいですね。
横並べではなく特長ある製品が売れるのであればほそぼそと生きていけそうな。
Re:Galaxyではなくて (スコア:4, おもしろおかしい)
> 目の付け所は違うみたいですね。
シャープ…
Re:Galaxyではなくて (スコア:1)
目の付け所が半音ずれてるのもどうかと思いますけどね~
Re:Galaxyではなくて (スコア:2, 参考になる)
アメリカのAT&T・ベライゾン・スプリントで京セラの製品をいくつか探してみた
http://www.verizonwireless.com/b2c/device/smartphone/kyocera-hydro-eli... [verizonwireless.com]
http://www.sprint.com/landings/kyocera_torque/index.html?INTNAV=Kyocer... [sprint.com]
http://www.sprint.com/landings/kyocera_hydro_edge/index.html?INTNAV=Ky... [sprint.com]
京セラ以外ではカシオとか(意外にも)NECとかが売られているようだ
Re:Galaxyではなくて (スコア:1)
京セラは低価防水機がヒットしたようですね
低価格を求めるユーザーが屋外で使うことが
多く支持されたんでしょうか
Re: (スコア:0)
屋外で使う(使わざるを得ない)ユーザーは低価格を求めているということでは?
防水機能が役立つようなところで使用する機能は低機能で充分なことが多く、
他の付加機能はコスト上昇の原因となってお得感が薄れるとか。
Re: (スコア:0)
低価格機ユーザー層の生活空間において、
屋外の割合が無視できないほど大きいのでは?
Re: (スコア:0)
実は話が逆で、防水機能が必要な利用状況は、仕事用だったり、ぶつけて壊す
可能性も高かったりするので、高価な機種は選択対象から外れるってことかも。
G'z one (スコア:0)
G'z One、続きが出てくれれば是非とも買うんだけどなぁ……。というかあれはオンリーワンで行ける性能なのにね。
#今はdocomoだけど今の性能で使えるG'z Oneが出たらauに戻るのでAC
Re: (スコア:0)
オンリーワンで行けなかったから今こうなってるのでは。
Re: (スコア:0)
日本市場だけだと開発を続けるのに必要な数がさばけなくても
世界市場でならできるから、メーカーがんばれ
って記事だと理解したんだけれど
Re: (スコア:0)
どっかの民兵御用達になったりして
Re: (スコア:0)
確かに、イスラム圏では日本製のものは人気が高いな。
Re: (スコア:0)
戦略の問題もあるかも
auとの契約とかもあったのかもしれないけど、docomoやsoftbankにも設計使い回しできるモデルを供給すれば良かったのに、とかね
回線方式の違いもあるから難しかったのかもしれないけど
日本スマホは品質悪いから特殊機能で勝負 (スコア:0)
日本メーカーがハイスペックスマートフォンを作ると、なぜか不具合だらけになってしまう。
富士通のアローズなんかが良い例。
そりゃあ特殊機能で生き残るしか道はないよな・・・。
もしアップルが同じような機能を搭載したら、富士通あたりはすぐに売れなくなると思うよ。
品質では敵わないんだよ。
Re: (スコア:0)
指紋認証が浮かんで笑みがこぼれた
Re: (スコア:0)
ARROWSは今、神機になってます。
特に今冬モデルはバッテリーの持ちが半端ない。
Re: (スコア:0)
未だにアローズガーとか言ってる情弱いたのか
Re: (スコア:0)
2013年夏、冬のアローズは不具合ないし評価高いぞ。
Re:日本スマホは品質悪いから特殊機能で勝負 (スコア:1)
東芝と富士通が一緒になったときは、Arrows Z の会社と REGZAフォン(初代)の会社が一緒になってどうすんねん、
と戦慄したのも今ではいい思い出ですね。
韓国の・・・ (スコア:0)
京セラの2013年1~6月の北米シェアは、韓国のサムスン電子、アップル、LGに次いで4位にまでなったそうだ。
「韓国の」ってここに書かれるとAppleまで韓国企業であるかのように見える。
最初の韓国だけ書く必要があったのか、なんでそれ以降は書かなかったのか疑問が残る。
Re:ちょっとまて (スコア:1, 荒らし)
京セラはSprintにずっと納入していてシェアを持ってるのはよく知られた事実 (ソフトバンクによるSprint買収時にもシナジー効果が謳われたりしたし [nikkeibp.co.jp])。
残りについては誰も「売れてる」とは言ってない。メジャーメーカーが類似製品を出すまでの間の人気でしょう。最近よくある、無批判な日本ageの一環かと。
Re:ちょっとまて (スコア:1)
「荒らし」ワロタw 富士通のフランスの取り扱い店舗数がちょっと増えたってのと京セラでの北米のシェアと無理やりリンクさせてる時点でお里が知れるってものじゃないのかね。