
京都地裁、ソフトバンクの解約金条項は適法との判決 39
ストーリー by hylom
さすがホワイト 部門より
さすがホワイト 部門より
headless 曰く、
京都地裁は20日、ソフトバンクモバイルのホワイトプランを中途解約すると解約金がかかる条項を違法として京都市内の市民団体が差し止めを求めていた裁判で、解約によるソフトバンクの損害が解約金を上回るとして請求を棄却した(毎日jpの記事、時事ドットコムの記事、日本経済新聞の記事、ITmediaの記事)。
ホワイトプランは2年契約の途中で解約すると、解約金として9,975円が請求される。判決では中途解約によるソフトバンクの損害額を12,964円とし、解約金を上回ることから合法と判断したとのこと。この市民団体はNTTドコモとKDDIの同様の解約金条項についても訴訟を起こしており(/.J記事)、対ドコモの訴訟では京都地裁が請求を棄却している。一方、KDDIの解約金条項については契約期間が残り2か月の時点で解約した場合には無効との判断を示し(/.J記事2)、ともに大阪高裁で裁判が続いている。
あれ? (スコア:1)
以前の記事では、解約金条項自体じゃなく、ソフトバンクの表記がダメだから訴訟、じゃなかったっけ。
常識で考えても2年契約を前提に割引したのだから解約金自体は何も問題無いと思うけど、
この市民団体は何を訴えてたのか。
#私的には、基本料よりも、スマホでは実質必須のパケ定額が高すぎると訴えたい。しかもLTEでは無条件定額じゃないのに定額って宣伝するし。
Re:あれ? (スコア:2)
>定額
むしろ定額の中でもいくつか実用的な選択肢を作れと訴えたい。(元コメもだけど、この「訴える」は元記事の裁判に訴えるのとはなんか違うような。株主総会?)
事実上、非現実的な二段階定額と完全定額だけってのはどういうこと?
MVNOに出してるような低速低額とか、上限1GBとか3GBの段階式定額とか、利用シーンに応じた料金体系選択させてほしい。
#そういう意味でドコモの料金体系は大手3社中では一番支持。
#ただ、各キャリアヘビーユーザー追い出し(締め上げ)策を取らない理由がよく分からない。1%の顧客(確か帯域の何十%だかを1%のヘビーユーザーが使ってるんでしたっけ?)を失って設備投資費用が1%ではきかないレベルで抑えられる(それもエリア充実に回せるかも知れない)んなら十分以上にペイすると思うんだけど。ブランド低下を懸念している?
RYZEN始めました
Re: (スコア:0)
> 事実上、非現実的な二段階定額と完全定額だけってのはどういうこと?
答: 携帯ヲタク以外の普通の人はそれで十分だから。
> MVNOに出してるような低速低額とか、上限1GBとか3GBの段階式定額とか、利用シーンに応じた料金体系選択させてほしい。
そうやっていろんなプラン出したら、「複雑すぎる料金体系はけしからん」ってケチつけるんでしょ?
> ただ、各キャリアヘビーユーザー追い出し(締め上げ)策を取らない理由がよく分からない。
答: 違法だから。電気通信事業法 第六条。
Re:あれ? (スコア:2)
>電気通信事業法 第六条
月に50MB使う人と月に50GB使う人をその利用量の差をもって別に取り扱うのは不当じゃない。
逆に言えば、これまで同等に帯域逼迫のための設備投資負担させられてたのが50MBユーザー側にとって不当。不当に平等な取り扱いは禁止されてないけど。
RYZEN始めました
Re: (スコア:0)
あ、日本のネットワークのこと何も知らない人だったんだね。
その第六条の解釈については、総務省主催のネットワークの中立性に関する懇談会で議論されてて、ヘビーユーザーに対して料金格差を一義的に決めたり追加課金を設定するのは違法と解釈されてるの。んで、
> 逆に言えば、これまで同等に帯域逼迫のための設備投資負担させられてたのが50MBユーザー側にとって不当。
> 不当に平等な取り扱いは禁止されてないけど。
これは間違い。実質的に禁止されてる。
Re:あれ? (スコア:2)
じゃあXiの帯域上限は訴えたら勝てるんですねヤッター
RYZEN始めました
Re:あれ? (スコア:1)
中立性懇談会の報告書は
「したがって、ヘビーユーザーに対する追加課金については、受益者負担の原則に立てば基本的に当該課金は合理性を有するものであるが、上記のような留意すべき事項があり、また、インターネット接続サービス市場においては、通信事業者(ISPを含む)間の競争が活発であり、価格形成が市場実勢を反映している限りにおいて、競争阻害的な要素はないものと考えられることから、当面、利用者保護の観点から個別に判断することが適当であると考えられる。」
http://warp.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/283520/www.soumu.go.jp/s-news/200... [ndl.go.jp]
ということで違法と解釈される場合もされない場合もあります。
今のところ携帯データ通信の上限であるとか2段階料金とか完全従量料金などは違法とされていません。
Re: (スコア:0)
>答: 携帯ヲタク以外の普通の人はそれで十分だから。
正気のコメントとは思えない
普通の人は完全従量制を前提としたまともなパケット料金のほうがはるかに得だと思います
Re: (スコア:0)
そして今月10万請求きたと騒ぐわけだw
Re: (スコア:0)
「完全従量制を前提としたまともなパケット料金」で「10万請求」が発生すると考えてしまう事の異常さに気付いてくれ。
狂人は自分の狂気に気付かないのだろうけど、まさにその状態だよ。
Re: (スコア:0)
今の5000円程度の料金で立派なネットワークサービスを無制限に受けられると考えるほうが狂人だけどね。
#最近流行のブーメランってやつか。
Re: (スコア:0)
完全従量制ってのは「送受信総て」に対して"聖域なく"従量制になるってことじゃないの?
Re: (スコア:0)
だから従量制なんでしょ。
Re: (スコア:0)
今回のこれはホワイトプランの解約金みたいだけど、そもそもホワイトプランには割引はないよ。
ホワイトプランは最初に始まったときから980円で、ここ何年かで、それに2年契約が"強制"されるようになった。割引は一切なし。
ただこの2年契約強制始まったときには、2年経ったら1ヶ月だけホワイトプラン料金980円が無料になる、というのはあった。
しかし、今はこれもなくなり、980円にただ強制2年契約だけが残った形になった。
ふと現在の料金プランを見ると、ホワイトプランと同等のものが「標準プラン」として倍の1960円で存在する。
おそらく、これに2年
Re:あれ? (スコア:1)
> 少し前までこういうのなかったと思うし
えー私も業者じゃないんで断言はできないけど、
昔からあったはずです。
SプランだのLプランだの、要は携帯電話の基本料+無料通話分(懐かしいなおい)のやつ。
それに対して、ホワイトプラン基本料980円しかもソフバン同士は◯時から◯時無料って始めたはず。
今じゃショップの人もホワイト以外知らないんじゃねえかって勢いですが、無くはないはずです。
それに対する割引ですんで、名目が全然皆無ってわけじゃありません。
Re: (スコア:0)
自分はずっとホワイトプランだけど、どんどん改悪されていく
えーと、ずっとホワイトプランのままなら、契約時の内容のままで変更はされていないはずですよ。
# 望めば、ブループランや新しいホワイトプランに変えることもできます。
# そうするともう戻れない(新しいホワイトプランにしか変えられない)けど
キャンペーン適用させるためには新しいホワイトプランに変えるしかない場合もあるけど、それはまた別の話。
--
最初の縛りなしホワイトプラン回線を1つ維持し続けているAC
Re: (スコア:0)
買い増し・機種変更時に強制変更されますよ。
Re: (スコア:0)
> 常識で考えても2年契約を前提に割引したのだから解約金自体は何も問題無いと思うけど、
あなたの錆びきった頭にある「常識」のなかに消費者契約法が存在しますか? 消費者契約法では「消費者契約の解除に伴い当該事業者に生ずべき平均的な損害の額を超える」解約金は無効とされます。つまり「解約金でがっつり儲けるようなビジネスモデル」は禁止されています。
そういう意味で争われているのは、どの期間であっても一律約1万円の解約金が消費者契約法が禁ずる解約金かどうかなのです。消費者契約法を無視して「解約金自体は何も問題無いと思う」なんていうのを「常識で考えて」なんて冗談もいいところ。
もう総務省がガイドライン作れよ (スコア:1)
どうせ、横並びなんだから、政府が強制したほうが早いと思うの。
Re:もう総務省がガイドライン作れよ (スコア:2)
つまり、技術が進歩したり、市場が拡大して、安価に提供できるようになっても、キャリアがボロ儲けしてもいいということか。キャリア3社と総務省の間でコンセンサスが得られるように調整しないと価格が下げられないのだから、かなりのタイムラグが出来るよね。いや、キャリアはどこも下げたいといわないかも知れない。
現在は市場に任せているから、どこか一社が下げると他社も下げて揃えるから、自然に下がってきているのだが、そのような市場原理を否定するとは。
Re: (スコア:0)
もう、全社高いほうに横並びですけど?
Re: (スコア:0)
横並びで上げようとしてるじゃん。何言ってるの?
Re:もう総務省がガイドライン作れよ (スコア:1)
こうやってお上に頼るくせに
お上がガイドライン作ると
「これだから技術を知らないお偉いさんはwww」
と笑う。
お決まりのパターン。
Re:もう総務省がガイドライン作れよ (スコア:1)
おいおい、その二つは矛盾してないよ。
つまり、お上は必要なところでガイドラインを作らず、
余計なところで狂ったガイドラインばかり作っている。
って事だろう。
Re: (スコア:0)
すぐお上に頼る…
そういう計算でいいの? (スコア:0)
長期契約者の俺なんか、過払い請求出来そうな気がしてきたぞ。
Re:そういう計算でいいの? (スコア:2)
社会通念としては、中途解約なら月割りなのでは?
大人であれば、初期費用ゼロ円で高価なスマホが購入できるのは分割払いだからと理解しているはず。
2年以上の契約で、端末代を払い終わったはずなのに月額料金が安くならないのであれば、それは別の話。過払いだろうね。
キャリアが一定の利益を上げなければならないのは当然だが、顧客を欺すような、一見安く見えるが実はそれほどでもないという価格体系はダメだろう。
Re: (スコア:0)
> 社会通念としては、中途解約なら月割りなのでは?
中途解約でも返金しない商習慣の業種も普通にあるから。
> 大人であれば、初期費用ゼロ円で高価なスマホが購入できるのは分割払いだからと理解しているはず。
ユーザがどう理解していようが契約書に書かれてることが優先されるのが当然。
> 2年以上の契約で、端末代を払い終わったはずなのに月額料金が安くならないのであれば、それは別の話。
月額料金が安くならない条件に納得して契約してるんだから当たり前。
> 過払いだろうね。
わざわざ違う意味を持つ過払の単語を出してまで印象操作するのは感心しないね。
> キャリアが一定の利益を上げなければならないのは当然だが、顧客を欺すような、
> 一見安く見えるが実はそれほどでもないという価格体系はダメだろう。
「自分が理解できない」ということを「顧客を欺す」に言い換えるのは良くない。
Re: (スコア:0)
>「自分が理解できない」ということを「顧客を欺す」に言い換えるのは良くない。
説明している販売店も理解できてないことも多いけどね。
Re: (スコア:0)
理不尽を正当化する魔法の言葉「大人であれば」
Re: (スコア:0)
ソフトバンクはまともに説明してない事も多いので、
金を取り戻す事が目的なのであれば、その辺りで突けるところを探してください。
違いはなんなのか (スコア:0)
・ソフトバンクモバイルの勝ち
・NTTドコモの勝ち
・KDDIの敗け
以下、真面目な話もしくは陰謀論をどうぞ↓
Re: (スコア:0)
法務部の差。
一番殿様体質でぬるい商売してるもの。
Re: (スコア:0)
Vodafoneがはだしで逃げ出した国だってこと忘れてるぜ、こいつ.
HAHAHA
Re: (スコア:0)
日本は主権を放棄するべきという主張でしょうか?
Re: (スコア:0)
> そのかわりダウンロードは違法だし、
「違法にうpされたものを、そうだと分かっておきながら」ダウソするのが違法な。
> てめえで買った本裁断して自炊しただけで「売ってないから盗むのか?」とか言われるわけですよ
「言われた」っつー妄想をしてるだけだろ。
Re: (スコア:0)
東野圭吾氏がそう仰っている [itmedia.co.jp]ようです。
# スキャン業者の行為に対して「他人の褌で…」と言うならまだしも、本の購入者に対して言う言葉ではないと思う。
Re: (スコア:0)
東野が否定しているのは自炊代行だよ