
ノート PC の代わりに、旅先に持っていける超小型コンピューターとプロジェクター、何がお勧め? 81
手荷物預ける発想はないのか 部門より
eggy 曰く、
本家 /. 記事「Ask Slashdot: Instead of a Laptop, a Tiny Computer and a Projector?」より。
しょっちゅう旅に出るのだが、大抵は予算も少なく、利用する航空会社は荷物の重量制限が厳しいところばかりなので、荷物を少なく軽量にまとめるのが私にとって重要となる。なので旅先でインターネットに接続するという行為でさえも私にとっては悩ましい問題となっている。インターネットカフェのコンピューターは信用していないし、ノート PC を持参すれば荷物がかさばり重くなってしまう。小型のネットブックもしくは MacBook Air を購入するという手もあるが、他の選択肢はないのだろうか? Raspberry Pi といった類いの超小型コンピューターも結構多くの種類が出ている。これらを使用するには少なくともノート PC くらいの重量のあるスクリーンが必要となるため、単体では私の抱える問題を解決することはできない。また、超小型のプロジェクターもいろいろな種類が発売されている。超小型コンピューターと超小型プロジェクターの両方を併せれば、目的を達成することができるのではなかろうか? それならどれを選んだらいいのだろうか? 私が必要とするソフトウェアは、何かしらのオープンソース Unix (BSD または Linux のディストロなら何でもよくて、Minix だってかまわない) と、ブラウザー、エディターだけ。大容量のストレージや高速 CPU は必要としていない。このようなことをやったことのある人はいますか? お勧めのコンピューターもしくはプロジェクターがあれば、どちらかでもいいので是非教えて頂きたい。
ノートPCをもっていきましょう (スコア:2, おもしろおかしい)
常識で考えて
Re:ノートPCをもっていきましょう (スコア:2, 参考になる)
いろいろあれこれ試したけど、そこそこ小さいノートを頑張って持ち歩くのに勝る解はなかった。
超小型プロジェクタは明るさが足りないので、部屋を真っ暗にしないと無理。
解像度は一昔前のモバイルぐらいになって来てるから今なら我慢すればなんとか。
ただ、アイテム数が増えるし、それぞれ別の電源アダプタが要るしで、そんなに荷物が減った感じはしない。
便利に使おうとするとケーブルがもつれないよう小分けにパッケージして寄りかさばるし。
ノートPCの「製品として纏まっている」という利点はかなりでかい。
ディスプレイの代わりにモバイルプロジェクタが内蔵されていてキーボードも外付け(か、投影キーボード(これも使いにくかったけど))、
バッテリ無しで商用電源から直接給電できる小さな本体、みたいな製品は、この手の要求の解になると夢想したことはあるけど、
需要と値段を考えると、まあ、作られる事はないんじゃないかと。
他のところで頑張るより、ノートの大きさと重さを持ち歩く所を頑張る方が楽。
工夫の余地があるとすると、ノートPCからバッテリを取り外してACアダプタを持ち歩くぐらいかな。
相談者がアメリカ人だとすると、奴らの感覚でのノートPCは机の天板ぐらいの サイズだったりしするので、その認識を改めるのが先決。
Re:ノートPCをもっていきましょう (スコア:1)
1kg程度のB5ノートと600g位のLEDプロジェクタなら
ACアダプタ等含めてもA4ノート持ち歩くより楽だと思いますね
水を飲むと屁(CH4)をこきます
Re:ノートPCをもっていきましょう (スコア:1)
だってこの人は、プロジェクタがほしいんじゃなく、
ミニデスクトップPCとプロジェクタでノートPCの代わりにしたいって話で、
B5ノートかネットブックで十分なのです。
Re:ノートPCをもっていきましょう (スコア:1)
ああプロジェクタの意味が分からなかったけど
画面が小さいとヤだから壁に映せばいいよねっていう個人用途なのか。
私の目的とやらが今ひとつ分かりにくい文章だな。
「小型のネットブックもしくは MacBook Air を購入するという手もあるが、他の選択肢はないのだろうか?」
って、何が不満なのか分からん。
Re:ノートPCをもっていきましょう (スコア:1)
>って、何が不満なのか分からん。
不満じゃなくて、当たり前の選択肢だと面白くないから。
何かアレゲな構成は無いだろうか?というネタふりなんじゃないすかね。
プロジェクタ内蔵の超小型PCを自作するとか。
キーボードは空間に投射するタイプの使えばよりアレゲ。
Re: (スコア:0)
>キーボードは空間に投射するタイプの使えばよりアレゲ。
いつのまにそんなことが実現可能になったんだ?
製品売っているところを教えてくれ。
Re:ノートPCをもっていきましょう (スコア:1)
空間じゃなくて机だっけ、赤い光を投射するやつなかったっけ。
エレコムだっけと探したらあった。
「キー投影型Bluetooth®ワイヤレス英語配列キーボードTK-PBL042シリーズ」
http://www2.elecom.co.jp/peripheral/full-keyboard/tk-pbl042/ [elecom.co.jp]
さあ買え
Re:ノートPCをもっていきましょう (スコア:1)
>高出力レーザーで空気を電離させると光るそうだから、
光るだけならいいけどね。
学生の頃、高出力短パルスなTEA-CO2レーザをレンズで絞ってたらエネルギー密度が高くなりすぎたらしく焦点付近でドカンドカンと空気が爆発してました。
Re:ノートPCをもっていきましょう (スコア:1)
さぁみんなでお医者さんに行きましょう♪
#めでたいな
Re:ノートPCをもっていきましょう (スコア:1)
だよなぁ。ミニPC+プロジェクターだと
ミニPC
ミニPCのACアダプタ
キーボード
マウス
プロジェクタ
プロジェクターのACアダプタ
ディスプレイケーブル
WLANドングルかEthernetケーブル
と、こんだけ持ち歩かなくちゃならない
ネットブックとそのACアダプタ、Ethernetケーブルと言う構成のほうがコンパクトになると思うが。
適当な壁が無かったり電源が無いところでも、ぱっと開いて使えるという利点も大きい。
空港で待ち時間つぶすのに、上の”一式セット”を広げるわけにもいくまい。
Linuxのディストロが走ればいいってなら、Androidタブレットもそのうちに入るんじゃないのか?
それともAndroidはLinuxディストロの勘定には入れてもらえない(もしくはこの人は入れたくない)んだっけ?
Re: (スコア:0)
1泊2日みたいな慌ただしい旅行じゃなくて1週間ぐらいは滞在するような旅行を考えてるのかも
そうならホテルの部屋にも“デスクトップPC”が欲しくなるのかもしれない
まぁ「お前はPC使いたいときに部屋を真っ暗にするつもりか?」と問えば諦めそうな気が
Re: (スコア:0)
元ネタは本家みたいだから、米国では日本製のノートPCくらいに小さくて軽いノートPCが売ってないって話じゃない?
手がでかいし自動車で移動するのが普通だしで、A4以上が普通みたいな話は聞いたことがある。
Re: (スコア:0)
いやネットブックぐらいどこでも手に入りますがな。
Re: (スコア:0)
いつの時代の知識だそれ?
今や、ASUSやAcerのほうが軽くて薄いノートPCを作って売ってるよ。
近日、NECが頑張って軽いUltrabookを出す予定はあるけど。
古き良き、日本メーカーが世界に冠した時代を忘れられない日本人は少なくないけど、悲しいけどそれが現実なのよね。
MSのSurfaceは良さそうだ。
ノートPCではなくスレートPCに属するみたいだが、こっちのほうが本当にノートみたい。
Re: (スコア:0)
元の文を見る限り、
「ネットブックやMacBook Airという手もあるんだけど、他に方法はないかなぁ」
的なことを言ってるので、売っていないというわけでは無い様子。
ノートPCが(日本でカテゴライズされる範囲より)大きめ寄りというのは確かだと思います。
# 別コメントに対してだけど、なんでここから日本を腐す話になるのかがいまいち理解できん
何が不満なんだろう (スコア:2)
確かに小型ノートPC(netbook, ultrabook, mba)は1kg超えるものが多いけど,
ラズベリー+プロジェクターだとやはり同じ程度の体積・重量になるのでは?
オールインワンなノートPCと違い,さらに入力デバイスも必要になるわけだし.
# そういえば一昨日秋葉原ベルサールでASCIIのイベントがありましたが,
# そこで良さげなUSBパワーの小型プロジェクターが展示されていました
# メーカーの人はいなかったのでASCIIの人に聞いてみるとamazonで8k JPYらしいです
Re:何が不満なんだろう (スコア:3, 参考になる)
ちょっと前から日経Linux [nikkeibp.co.jp]で「ARMボードで作る超小型快適Linuxマシン」 [nikkeibp.co.jp]という連載があるのですが、
そこではBeagleBoard [wikipedia.org]をバッテリ駆動のサーバに仕立て上げて、iPad2 を端末にして「通勤電車でソフト開発」を実現しています。eneloop moible booster [panasonic.co.jp]で4~5時間ぐらい動くらしい。
ちょっと総重量が乗ってないのですが、個々の質量を足してみるとBeagleBoard本体が37gでバッテリ130g。これにUSB無線LANアダプタ [planex.co.jp]が2gなので、合計170g。ケース(タッパ)込みでも200gぐらいでいけてると思います。iPad2が600gなので、合計800gですね。結構いい線行ってるんじゃないかと思います。
プロジェクターを使う場合でも、最近は100g~200g [kakaku.com]ぐらいのモバイルプロジェクターがありますから、
キーボード120g [owltech.co.jp]マウス50gACアダプタ50gとしても、総重量は600gぐらいってことになります。
質量・体積だけみると、結構いい線じゃないですかね。
プロジェクターというのは使い勝手はかなり微妙だと思いますけど…
Re:何が不満なんだろう (スコア:2)
きっとモバイルの理想形としてPC110とかHP200LXとかがインプットされた前世紀の人間なんでしょう
# 今ならNetWalker?
Re: (スコア:0)
マシンに何を選ぶにしろ、「+プロジェクター」と言う選択がノートPCよりも快適な作業環境を実現するとは思えないんだよね。
予算の兼ね合いでB5~A4程度のノートPCを選ぶしかないだろうし、用途に応じてその辺りの選択肢は数え切れないほどある。
「超小型コンピューターと超小型プロジェクター」って言いたいだけちゃうんか?
と問い詰めたくなるぐらい不自然な問いだよなぁ。
ちょいと昔だったら (スコア:2)
工人舎 PM1シリーズがピッタリかも
#更に昔ならリブレット
Re: (スコア:0)
あるいは HP Jornada とかでも Linux が走っていたような。
プロジェクタが常識外れな気がするけど、大画面が欲しいんだろうか…
Re:ちょいと昔だったら (スコア:1)
PocketBSD [so-net.ne.jp]も付け加えてみたりして。
PCは旅先でレンタルしたら? (スコア:2)
Re:PCは旅先でレンタルしたら? (スコア:1)
「モニターは現地で中古を購入。出張が終わった時に買い取りしてもらう」
と言っていました。ちょうど4:3モニタの中古が大量に出回っていた時期なので。
アンドロイドタブレットかiPad (スコア:2)
じゃないですかね?
物によってはHDMIの出力も付いてたり、USB/BlueToothキーボード、
マウスもつながるし。
自宅なりに環境揃えとけば、リモートデスクトップでWindowsもLinuxも使えちゃう。
よほどの特殊な事情(3GもWi-Fiも使えない)とかじゃない限り十分じゃないかな。
WS011SH (スコア:1)
Advanced/W-ZERO3[es]にNetBSD/hpcarmぶっこむのはどうでしょうかね?
200g切ってるし,一応キーボードもUSBホストも付いてるし....
ただ,バッテリーが入手しにくいのが難点ですが....
Re:WS011SH (スコア:1)
NetBSD動くんですか…知らなかった。
元の環境破壊しないで試せるのならやってみたいです。
日本と海外の差? (スコア:1)
日本だと結構いろんな超小型ノートが出てるけど、海外だとあまり無いのかな。
小型ノート=MacBook Airでそれより小さいのはRaspberry Piぐらいしか無いって思ってそうな気がする。
日本には工人舎があるぜと教えてあげたい。
iPad (スコア:1)
昔は香港から輸入したUMPCのmbook M1 [impress.co.jp]を持って旅行に行ってましたが、
最近ではiPadとスマホの組み合わせですね。
iTeleport [iteleportmobile.com]というVNCソフトで、自宅のパソコンに繋げばノートを持ち歩いているのと代わりませんし、
他にも便利なRDPソフトが一杯あります。
Re: (スコア:0)
そして何らかの事情で自宅PCにUnreachableになって途方にくれる、っと
自宅にちゃちゃっと直せるヒトがいるならいいけど普通は無理だろうなぁ
PCが必要ならまだノートPCとリカバリできるメディアを持って行ってしまうな
リモートで済むとは思えないから
わかってないな (スコア:1)
HHK だけを持参して残りは現地調達に決まってる。
小型プロジェクタは解像度が足りない (スコア:1)
ので、コンソール作業には向かないんじゃないかな、と。
バッテリ駆動の物だと動作時間も長くないし、ACアダプタも持ち歩くと結構な荷物になりそう。
自分だったらその条件ならAndroidタブレット+BT Keyboardになるかなあ。一応ローカルのコマンドプロンプトにも入れるしSSHクライアントも動くし。Emacsとかはローカルで動くかどうか試したこと無いけど。
そうじゃなければLooxUの中古になにかLinuxを突っ込むか。
投売り品が出回ってる(2万円前後)WillcomD4あたりも非力だけど軽量でx86ディストロが動くという意味ではお勧め。ACアダプタも持ち歩くのが前提になるけど。
案として (スコア:1)
1280x800 出せるようなアンドロイドスマホと、 bluetooth キーボード&マウス、そして
老眼鏡
でどうでしょ。
Androidベースのスマートフォンでいいじゃん (スコア:0)
なぜ、オープンソースUnixにこだわるのかわからないが。
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
これがWindowsだと避けるほうが「あえて」とか言われるのに。
MSのSurface (スコア:0)
ARM/WInRTバージョンでどうでしょうか?
いや、人柱が欲しいだけだけど、良ければレポよろしく。
ハッカーっぽさ (スコア:0)
バッテリ駆動の必要がなくてデスクトップ環境を持って行きたいなら
LinkStationにUSBのVGA [yamasita.jp]をつけてプロジェクタを繋ぐのがハッカーっぽくていいかな。
Eee Boxでもいいけどハッカーらしさがちょっと落ちる気がする。
Re: (スコア:0)
HMDを装着し荷物に含まないと言い張る
外界の情報はHMDに貼り付けたカメラから取得する
とかやると凄くハッカーっぽい
MK802 (スコア:0)
そもそも (スコア:0)
スマートフォンや5~7型のタブレットではだめなのか?
無い (スコア:0)
>小型のネットブックもしくは MacBook Air を購入するという手もあるが、他の選択肢はないのだろうか?
ビューアとしての使用だけなら有るが、それを超えてなんかするなら、現状では小型ノートよりマシな選択肢なんて無い。
モトローラ (スコア:0)
Photon とドッグとキーボードでandroid デスクトップ可能。
iphone (スコア:0)
なぜか拘っているオープンソースUnixという条件さえ除けば、
iphone+bluetooth keyboardで十分。
何も持っていくな (スコア:0)
旅の間は、PCから開放されろ
他を軽くすりゃ‥ (スコア:0)
まず自分が5Kg痩せろ。と、言ってやりたい
デブッチョの外人さんがブツクサ文句たれてる姿しか思い浮かびません。
Re: (スコア:0)
「5kg痩せたから手荷物を5kg余分に乗せろ」って空港のカウンターで交渉してみる?
#係員「ポンドに換算してもう一度おっしゃってください」
Re: (スコア:0)
kgとかcmでも通じるよ
電源と入力デバイスを忘れている (スコア:0)
本体と外部出力は,超小型PCとプロジェクタでいいとして,
それらは別々に電源が必要だし,キーボードとマウスをさらに持ち運ぶと,
ゆうにラップトップをしのぐ重量,大きさ,煩雑さになると思うんですけどね.
やはり全部入りで持ち運びを考慮してあるラップトップが無難だと思うけど.
タブレットやスマートフォンも一応オールインワンですが,
仕事ができるほど使えるわけではない.
#Core版のSurfaceは使えるかも.ほ,欲しい