
楽天モバイルプラチナバンド問題にバンド71という新提案? 49
ストーリー by nagazou
この案の方が調整に時間掛かると思う 部門より
この案の方が調整に時間掛かると思う 部門より
あるAnonymous Coward 曰く、
楽天モバイルのプラチナバンド割り当て問題は、現状5年程度の移行期間で費用は既存キャリア三社の負担で、三社から5MHzづつ割譲という方向であるが、「楽天に割り当てるプラチナバンドは残っていない」は事実誤認――地上デジタル放送枠を整理すれば「バンド71」というお宝が(IT Media Mobile)によると、株式会社アゴラ研究所 代表取締役所長の池田信夫氏が、既存キャリアとの対立や費用負担を抑えられるプラチナバンドバンド割り当て案として、地上波デジタルテレビ放送のチャンネルを整理して、北米を中心に使われている3GPPのバンド71を楽天モバイルに割り当てる案を提示している。
バンド71は、日本では地上波デジタルテレビ放送の37チャンネル~52チャンネルに当たる周波数であるが、同氏はこの周波数はホワイトスペースの活用が議論されるほど空きが多いと主張しており、地上波デジタルテレビ放送の帯域をリパックして楽天モバイルの帯域を捻出すれば、既存三社をいじらずに済み現行案より全体的な費用を抑えられ、iPhoneなど米国での使用が想定されている機種にはバンド71に対応している物も多いとしているが、今度はテレビ局との調整が必要となる。
将来の事 (スコア:0)
将来有ると考えられる新しい方式への移行の事を考えれば
ある程度チャンネルを確保しておかないと駄目な気がするが
暫くは現行、新方式並行して運用するだろうし
使ってないというよりは、使わないようにしてるだけかと
考えずに割り当てると後で面倒な事になるんだから
下手な事しない方が良いと思うけどね
Re:将来の事 (スコア:1)
そもそも、中継局とか沢山あるから空きなんてろくに無いのでは…?
中継局は同一周波数で送信する技術があるようだけど、それでも関東だと東京8波に北関東3県のNHK総合の県域放送+群馬埼玉栃木神奈川千葉の各ローカル局で16chぐらいは食ってるわけで。
これだけで13chから詰めても29chまで使ってしまう。
隣接地域との混信を避けるためには3倍ぐらいチャンネルが必要だから、他地域はチャンネルが少ないと仮定しても、37ch以降に確実に食い込むよね…。
やっぱ実は開いてないのでは。
ホワイトスペースといってもそれは空間的(地域的)なもので、周波数全体が開いてるわけではなさそう。
Re:将来の事 (スコア:1)
上の者だがその通りだと思う
言われて改めて調べたらちゃんと使われてた
https://www.maspro.co.jp/contact/channel.pdf [maspro.co.jp]
52ch辺り使われてるのか?と思ってたけど
普通に割当されてるんだな
使われていないのは地域性であって
全て使用済みで都合の良いホワイトスペースは無かった
Re: (スコア:0)
斜陽のテレビでその移行は本当に発生するのか?
新しい方式(通信に吸収)でよくない?
Re: (スコア:0)
地デジの4KならVHFでやればいいでしょ。
VHFってアナログ放送終わった後、何に使われてるの?
地上波なくして衛星放送オンリーでいいやん (スコア:0)
と思うけど、地方局が倒産するまで待ち。ラジオ局も生き残ってるぐらいだから2100年ぐらい?
Re: (スコア:0)
楽天モバイルの方が(ry
Re: (スコア:0)
NHKが存在する限り無理
Re: (スコア:0)
北向きな上南側に高層マンションがあって衛星放送とは一生縁がないうちのマンションみたいな例もあるわけですが。
Re: (スコア:0)
CATVのパススルーのように、他の建物や敷地で受信して、隣接していなければ電柱も借りて、光ファイバーや同軸で引っ張ってくるというお金で解決する方法があるよ。 逆のケースの話をすれば、離島などでNHKのテレビ放送がBSしか視聴できない場合、それ用の受信料コースがあるらしいよ。
Re: (スコア:0)
うちと同じ立地だがうちは海抜と地形の影響で町内まるごと難視聴地域。
強欲テレビ局を舐めるな (スコア:0)
そもそも700MHz帯を携帯電話に渡すのに総額いくら掛かってるんですかね
携帯電話から徴収した電波使用料をテレビ局にデジタル化補助という名目で注ぎ込んで、
アナログ放送時代のブースターが悪さするという理由で、携帯電話会社の費用持ちで交換してるんだぞ
Re: (スコア:0)
テレビ持ってない民も負担してるのかよ
Re: 強欲携帯電話会社を舐めるな (スコア:0)
終了促進措置の概要も知らんのか? それとも知ってて読み手を騙すためにそういう書き方をしてるのか?
ブースターの交換費用を持つので電波帯域の返納を前倒ししてくれという携帯電話会社側のワガママだぞ?
Re: 強欲テレビ局を舐めるな (スコア:0)
テレビのブースター交換は終了促進措置じゃないが
10年以上経ってる今でもやってるんだぞ
また池田信夫か (スコア:0)
例によって電波オークションの話につなげたいだけじゃね?と思ってしまう。
Re:また池田信夫か (スコア:2)
IPアドレスは枯渇していない [livedoor.biz]とかの記憶が蘇る… 再分配がお好きなんだろう。
だから問題を解決する方法は、簡単である。未使用のアドレスを、オークションで再配分すればいいのだ。
Re: (スコア:0)
スラドの専門家気取りがよく使う「〜すればいいだけ」論に通じるものを感じる
Re: (スコア:0)
でも三社から周波数帯をサラミスライスするよりマシな提案だと思う。
どうせテレビ局なんかどんどん収益落ちてるし往年の力はないでしょ。
Re: (スコア:0)
既存のテレビ局がハイわかりましたと応じるかというとありえないでしょ。
例え応じたとしても…
楽天モバイル「移行費用払うのは一ミリも納得行かないふざけんな!」
既存テレビ局「なんでこっちが費用を払わなければいけないんだシネ楽天!!」
Re: (スコア:0)
応じるかどうかなど問題ではない。
どちらが自民党に多く献金できるかという話だ。
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
20年ShowTimeやってるんだからいらないだろ
Re: (スコア:0)
電波オークションだけでなくTV局の持つ帯域を整理して活用しろ~ってのは昔から池田信夫のホラ吹きの定番よ
早い話が「ぼくのかんがえたさいきょうの電波行政」
TV局の既得権益を良しとしない一般人はコロリと騙されて池田信夫に同調するわけだが石川温まで担がれるとはなぁ
Re: (スコア:0)
技術的にできないの?
Re: Re: また池田信夫か (スコア:1)
#4360374です。
技術的に可能かどうかは知らないけど、ぼくの中では池田信夫って技術的にもまったく信用できない、自分の見たいものしか見えていない人物です。
Re: (スコア:0)
経済学者なのに専門外の事に首突っ込んでる印象しかない
そして都合の良い事しか語らないという・・・
ニコニコニュース辺りによく記事流れてきますけど
大体そんな感じですよね
それっぽく語るけど信用できないタイプ
Re: (スコア:0)
問題の本質を見ないうえ、表面上な部分も浅学で語るからな。
転売問題とかもそうで、こいつは転売は問題ないとかぬかしてたが、
あるToutuber経済論者が「テンバイヤーの問題は転売ではなく買い占め。
特に最近は商材の情報共有による悪化があり、これは企業が行えばカルテルにあたり、
自由競争下でも禁止された悪質な行為」って看過してた。
そういう正しい論点を引っ張り出せないので聞くに値しない。
Re: (スコア:0)
言いたいことはわかるんだが、「看過」=見逃してどーする
Re: (スコア:0)
技術的には可能ですとは (イヤゲンジツテキニハムリダカラとは) [単語記事] - ニコニコ大百科
Re: (スコア:0)
電波行政が絡むと池田信夫()になるからな。
Re: (スコア:0)
だってテレビ屋の払ってる電波利用料ってバカ安だろ。
それが不公正だから、電波オークションで決着を付けろって話。
Re: (スコア:0)
この話題でいちいち電波オークションのことを持ち出すことがデタラメ。電波オークションの是非は別の話。
気になること (スコア:0)
・テレビ受信側で対応が必要になる場合がある。過去の実例として、
700MHz帯を使用する携帯電話基地局の開設に伴うテレビ受信障害対策について
https://www.soumu.go.jp/main_sosiki/joho_tsusin/89300.html [soumu.go.jp]
・受信障害の解消のために地デジの物理チャンネルを変更することがあるが、選択できる物理チャンネルが減少する。
これまでにチャンネル変更された中継局
https://tvkon.jp/repack/relay_station/index.html [tvkon.jp]
・地デジ帯のホワイトスペースは、すでに利用されている。
https://www.radiomic.org/activity/backnumber/sp201308/p03picup.html [radiomic.org]
https://www.tele.soumu.go.jp/musen/SearchServlet?pageID=8 [soumu.go.jp]
そうだなホワイトスペースはどんどん詰めないと (スコア:0)
Re:そうだなホワイトスペースはどんどん詰めないと (スコア:2)
Whitespace (スペース、タブ、改行だけで書かれるプログラミング言語)
https://ja.wikipedia.org/wiki/Whitespace [wikipedia.org]
だったら、プログラムがなくなってしまいます。
Re: (スコア:0)
AhSKI!だったりして。
全国一律じゃなく地域ごとに周波数変えればいいのでは? (スコア:0)
現行の携帯電話は、対応する基地局の電波を受信してはじめて発信する
なので、基地局無しで勝手に発信することは無い
よって、全国一律でこのバンドを楽天に開放、ではなくて、
地域ごとに空いている帯域を楽天に開放すればいい
Re: (スコア:0)
総務省、東名阪以外の1.7GHz帯を楽天モバイルに付与、5G用 (2021年4月14日) [impress.co.jp]
今まで誰も気づかなくて誰も検討しなかったってことですか (スコア:0)
っていうか今から検討できるんですか?
Re:今まで誰も気づかなくて誰も検討しなかったってことですか (スコア:2, すばらしい洞察)
すでに700MHz帯の地デジ周波数帯を再編して携帯電話向けに転換してるぐらいなので、とっくの昔に検討済みでしょう。
上の方でも出てるけど、地域ごとにあいているチャンネルはあるけども、それは隣接区域(隣の県とか山向こうの中継局とか)との混信防止のために開けてあるチャンネルであって、野放図に使える帯域では無いっぽい。
つまり「ホワイトスペース」となっていることに理由があるので、チャンネルをギュッと詰めて圧縮して空いた帯域を携帯で使う、って訳にはいかない。
ホワイトスペースの有効利用として使われてるのも、施設(つまり場所)を特定したうえで、ワイヤレスマイクとかの低出力なものに限定している。
携帯電話基地局のように高出力・広範囲の電波通信をねじ込む余地はなさそう。
ってわけで、素人がちょっと調べただけでも無理っぽいのが分かるので、とっくの昔に検討済みで却下されてるんだと思うよ。
地デジのチャンネルは40chぶんあるけども、関東だけで少なくとも16種類の異なる放送があるので最低でも16ch使っていて、中継局が沢山あることを考えると再編の余地はあまり無いと思えるし、もし再編できたとしても記事で言うような37チャンネル~52チャンネルという16chもの広い範囲を取ることは確実に不可能だね。
てことで、池田信夫氏はどうやら素人考えを開陳しただけっぽい。
Re: (スコア:0)
16chまでは無理としてもスピルオーバー制限緩和して送信出力増強したりCATV/光放送拡大したりして中継局減らせば割と何とかなるのでは?
Re:今まで誰も気づかなくて誰も検討しなかったってことですか (スコア:2)
スッカスカなんだから今の方針より安く済ませられるだろ? が池田の俺スゲーの根拠なわけで、
全国のTV局すべてを巻き込んだ調整と設備投資とかもうよりお得どころかマイナスでは。
コストについても圧力かけやすい携帯3社みたいに言いなりにはなってくれんぞ。
Re: (スコア:0)
言いたいことは分かりますがテレビ局も中継局を減らそうとしてるので割とお得に何とかなる気がします。
どうせ楽天に必要なのは2ch〜3ch分(12〜18MHz幅)だけなんですし。
Re:今まで誰も気づかなくて誰も検討しなかったってことですか (スコア:2)
違うぞ、上下合わせて30MHzだぞ。
んで1chは6Mhz幅と言われているが、470〜710MHzに13ch~62chあって、結構重なり合ってるんだぞ。
周波数帯域で見れば1/8だが、チャンネル数で言えばそれ以上だ。
そもそも1/8以上「も」奪われた時の周波数配置の大調整にどんだけコストがかかるか想像がつかん。
しかもそんな一時的な出費を集中的に出せる体力は携帯電話業界以上にないだろ。
中継局の削減にしても固定費削減策として計画があるかなーとか思ったが、
ググってみても調べても総務省の検討会が「やれば?」って言ってるのばかりで、
NHKとか設備持ってる側の具体的な計画が出てこん。
どのみち総務省が無茶を押し通した「5年」以内にどうにかなるような話には見えん。
Re: (スコア:0)
スピルオーバー制限緩和して送信出力増強
これをやるならば、東名阪以外も県域放送から広域放送にして、地方局の合併を進めてはどうかな。
各社が大きくなれば番組制作能力が向上し、もし地上波を終了するとなった場合、衛星放送や配信に移行して、会社をたたまなくても済むかも?
Re: (スコア:0)
ぶっちゃけ、タダでバンド8,19(26)を空けさせる制度を作らせたのだから、
わざわざiPHone以外はほとんど対応してなくて、移転費用の負担が必要な
バンド71を使う理由が楽天にないだけえは(苦笑)
ぼくのかんがえたさいきょうの (スコア:0)
①関東関西キー局は全局BSに移行
②既存BSのうち、各24MHzある帯域はBS、関東、関西で等分
③地方局はストリーミング化、またはBSに引越し
④空いた帯域240MHzからB71を利用
⑤残り170MHzは好きに使え。
地方局がうるさいだと? だったら適正な電波利用料をちゃんと払えってんだ。
Re: (スコア:0)
④と⑤の間 役目を終えた地デジ中継局はプラチナバンド中継局として再利用
これも追加で