
米ニューヨーク州検事総長、Verizon にレジオネラ症の感染拡大防止を約束させる 8
包括的対応 部門より
米ニューヨーク州検事総長のレティーシャ・ジェームズ氏は 2 日、州内でのレジオネラ症感染拡大防止のため、通信会社 Verizon Communications のニューヨーク子会社が素早く包括的な対応を行うことで合意に達したことを明らかにした (プレスリリース、 Vox の記事)。
州ではニューヨーク市内ブロンクスでレジオネラ症アウトブレイクが発生しており、6 日までに少なくとも 25 名の感染が確認され、2 名が死亡している。レジオネラ症はレジオネラ菌を含む水の微粒子を吸い込むことで感染するが、人から人へ伝染することはない。ニューヨーク市保健局ではブロンクス地区の冷却塔を検査し、4 か所でレジオネラ菌の一種であるレジオネラ・ニューモフィラを検出したと発表している。
市保健局の発表に冷却塔の所有者は記載されていないが、検事総長事務所 (OAG) が調査したところ、州内に 45 か所ある Verizon の冷却塔で検査や清掃、病原菌検出時の対応などが適切に行われていないといった州や市の規定違反が少なくとも 225 件見つかったという。今回の合意により、Verizon は冷却塔の管理を適正化するとともに、罰金 118,000 ドルを支払う。罰金は OAG が大気汚染と健康被害の対策に使うとのこと。
冷却塔が原因のレジオネラ症アウトブレイクはこれまでにも発生しているが、現在は COVID-19 パンデミックの影響で稼働率が低下したり、手入れが行き届かなくなったりした施設の水回りでのレジオネラ菌増殖が懸念される。米疾病予防センター (CDC) では長期にわたり閉鎖または部分利用していた施設の再開にあたり、冷却塔や噴水、水槽、スプリンクラーなどがレジオネラ症の感染源になる可能性があるとして注意喚起している。
冷却塔なのか…… (スコア:4, 興味深い)
1976年にアメリカ合衆国ペンシルベニア州米国在郷軍人会の大会が開かれた際、参加者と周辺住民221人が原因不明の肺炎にかかり、一般の抗生剤治療を行なったが34人が死亡した。ウイルス、リケッチア等が原因の候補に挙げられたがそれらしいものは検出されず、新種のグラム陰性桿菌が患者の肺から多数分離された。発見された細菌は在郷軍人 (legionnaire) にちなんで Legionella pneumophila と名づけられた。種形容語の pneumophila は、本菌が肺に感染することから、「肺(ギリシア語でpneumōn)を好む (-phil)」を意味する。この集団感染事例は、在郷軍人会の大会会場近くの建物の冷却塔から飛散したエアロゾルに起因していたとされている。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%AC%E3%82%B8%E3%82%AA%E3%83%8D%E3%83%A9 [wikipedia.org]
Re:冷却塔なのか…… (スコア:3)
日本では圧倒的に風呂 [ohc.sblo.jp]、シャワー [ohc.sblo.jp]、加湿器 [ohc.sblo.jp]。ヌメリに棲んでいるアメーバの細胞内にレジオネラは棲む [ohc.sblo.jp]ので掃除が大切。
Re: (スコア:0)
食器をすぐ洗うのが面倒で、水に浸しといて後でまとめて洗ってるけど
ヌルヌルするまで放置することが多い。
これはかなりの危険行為だったということですね?
Re:冷却塔なのか…… (スコア:2)
食器のヌメリがグリスなどの油脂ならまだしも、バイオフィルムなら困りますね
https://www.atpress.ne.jp/news/61191
なんで携帯電話会社が冷却塔を持ってるの? (スコア:0)
携帯電話の基地局に冷却塔なんて不要でしょう
Re: (スコア:0)
私もそこが疑問でいくつか関連ニュース読んでみましたがそこに触れた記事はないみたいですね。一般論として
> Verizonが使用しているような冷却塔は 多くの場合、屋上に配置されます、および通常、空調システムや通信機器などの機械を冷却するために使用されます。
https://www.japanews.org/2022/06/05/%E3%83%99%E3%83%A9%E3%8 [japanews.org]
Re:なんで携帯電話会社が冷却塔を持ってるの? (スコア:2)
Verizon Communicationsは電話会社です。だいたい、携帯キャリアだって交換局は持ってるでしょ。
Re: (スコア:0)
交換局どころかデータセンター持ってるので、恐らくそれでしょう。