
Google、学校内で Chromebook を修理可能にする自己修理プログラム特設ページを公開 34
ストーリー by headless
修理 部門より
修理 部門より
Google は 3 日、学校で使用する Chromebook を学校内で修理可能にするための情報をまとめた Chromebook Self -Repair Program 特設ページを Google For Education サイトで公開した
(The Keyword の記事、
9to5Google の記事、
The Verge の記事、
Neowin の記事)。
Google によれば Chromebook の多くは修理しやすさに配慮した設計になっており、学校内で修理プログラムを実施することで迅速な修理とデバイスの長寿化が可能となるだけでなく、生徒に修理スキルを学ばせることも可能になるという。学校内で修理することで製品保証が無効になるかどうかはメーカーによって異なるため、製品保証中の修理を行う場合は事前に問い合わせることが推奨されている。
特設ページは現在のところ米国内の学校が対象だが、Acer と Lenovo の各モデルに対応したサービスマニュアルが入手できるほか、修理プログラムを実施するためのベストプラクティスをまとめたガイド(PDF)なども公開されている。なお、Acer では既に学校向けの修理プログラムを実施しており、トレーニングも提供しているとのことだ。
Google によれば Chromebook の多くは修理しやすさに配慮した設計になっており、学校内で修理プログラムを実施することで迅速な修理とデバイスの長寿化が可能となるだけでなく、生徒に修理スキルを学ばせることも可能になるという。学校内で修理することで製品保証が無効になるかどうかはメーカーによって異なるため、製品保証中の修理を行う場合は事前に問い合わせることが推奨されている。
特設ページは現在のところ米国内の学校が対象だが、Acer と Lenovo の各モデルに対応したサービスマニュアルが入手できるほか、修理プログラムを実施するためのベストプラクティスをまとめたガイド(PDF)なども公開されている。なお、Acer では既に学校向けの修理プログラムを実施しており、トレーニングも提供しているとのことだ。
Re:なお日本国内においては (スコア:2, おもしろおかしい)
GIGAスクール端末としてのChromeBookは各都道府県の教育委員会で指針がちがうので
ハードもソフト構成がちがうのと、納品業者も各学区ごとでちがうので
不可能にちかいのです
話は関係ないがGIGAスクールのGIGAは「Global and Innovation Gateway forAll」という
後付けされた略ではあります。大方の人はGIGAビットネットワークと認識しておりますが
運用の草案においては学校内のネットワークは 最低限ギガビットにしませんか?という
ことろからスタートしているのでまぁ実は間違ってはおりません。
草案の際に組み上げた内容が校内ネットワークを10/100環境を廃止し、全てGigaビットネットワークを
敷設することで、デジタルコンテンツを活用できる土台を作ろう
↓
文科省に引き渡したときに役人がGlobal and Innovation Gateway forAll」という造語をつくった
Re: (スコア:0)
機種毎にメーカーが手順書を用意すれば可能なのでは?
ハードウェアの修理にソフト構成なんて関係ないし、多少のハードウェア構成の違いも関係ないよね?
想定している修理は、部品交換で済む程度のものだろうし、何が不可能なのか理解できない。
交換用の部品はどうするかって?
別の箇所の故障機から拝借してくればいい。大量導入して周りに同じ機種がいっぱいある環境なのだから。
Re:なお日本国内においては (スコア:1)
手順書があっても修理する側のスキルを想定できないからなあ。
以下、Chromebookに直接当てはまる話ではないが。
昔々、PC-8001にメモリを増設(16KB→32KB)したけど動かないから見てと上司にいわれて、筐体を開けてみたらICソケットの上にメモリが載せてあっただけだったという出来事があった。
年寄りは知ってるだろうけど、DIP IC(プラスチックパッケージ)の足は、納入時には実装ピッチ(μPD416Cの場合は幅300mil)よりも広がっていたから、それを直角に整形してからソケットに差し込む必要があったが、それをせずに押し付けたやつも見たことがあるな。
そんな人は全国の学校にも少なからずいると思うけどな。
Re: (スコア:0)
つい先日リコールになったネジがバッテリー付近に残っていて発煙 [nec-lavie.jp]とかね。
修理でネジのトルクや余りを気にしない人がやったらヤバいことに。
# 偶然だけど、リコールされたのはGIGAスクール向けのChromebookだったり
Re: (スコア:0)
PC-8001はRAM増設以前に1.1ROMに差し替える作業があったねえ。
あれは足を曲げる必要があったろうか、もう覚えてない。
PC-6601SRは純正でROMが亀の子になってて驚いたっけ。
Re: (スコア:0)
例えばAcerやLenovoだけでもかなりの機種が出てるし、学校に入れたのが固定されたモデルとバージョンならまだしも。
現場の教師か講師で全対応できると思います?
Re: (スコア:0)
日本では「責任」という非常に重い社会的制限がある為、不可能でしょうね。
手順書があろうが、部品があろうが、その仕事をする事が求められていない以上、余計な事をすればいろんな意味で死ぬことになる。
修理担当教員とか、先に制度を作らなきゃダメでしょうね。
# なにかしようとすると、「責任取れるならどうぞ」っていうのが、この社会の現状なんじゃなかろうか。(私の周囲だけかも・・・)
Re: (スコア:0)
余計なはずの部活動の指導なんかを強いられてる人は多いけど、そいつらは何で死んでないの?
Re: (スコア:0)
そいつらは何で死んでないの?
壊れてしまった教員は結構いるけど?
自死するしかなかった教員も結構いるけど?
Re: (スコア:0)
契約書に書かれてないからこの仕事しない考えのお前みたいな無能の職場だけだぞ
Re: (スコア:0)
もうデスクトップPCにすればいいのに
携帯できなくなるがメンテナンス性は最強
Re: (スコア:0)
国がトップダウンでやってたらNとかFだったのかしら。
仕様がクソかもしれないが修理は安易にできたかもしれない。
Re: (スコア:0)
今じゃどちらもLenovoだけどな
Re: (スコア:0)
そのまま右から左に渡すことも出来ない連中かよ
修理可能 (スコア:1)
かもしれないけど、日本の学校だと無理でしょうね。
結局(N次)下請けの管理会社がメーカーか業者に流すだけでしょうし。
Chromebookだと再インストールも楽だしドキュメント全てクラウド管理だろうし。
予備品をプールしておいて、壊れたら交換して修理から帰ってきたのを予備品にストックですかね。
Re: (スコア:0)
クラウドストレージに保存しただけでは管理されているとは言わない。
新しい成績表がグーグルドライブにできるだけ。
Re: (スコア:0)
Chromebookは環境を復旧するのが簡単なので、そういう運用でしょうね。
Re: (スコア:0)
使ってみればわかるけど、環境の復旧めっちゃ大変ですよ。
自動でバックアップされるけど、アプリごとにバックアップのタイミング違うし、何が復旧されて何が復旧されないのかサッパリわからん。
ドキュメント類がクラウド側にあるのが救いのように見えて、ローカルにキャッシュしたやつだけ更新されてて、クラウド側が更新されてないなんてことも、しょっちゅう起きてるよ。
Re: (スコア:0)
自分で利用環境を把握管理しきれていないということはよく分かる文
Re: (スコア:0)
そりゃChromebookは利用者には、それらがわからないように隠してんだから、わかるわけがない。
Re: (スコア:0)
日頃からChromebookを愛用しているのですがね
うちの息子の中学では。。。 (スコア:1)
Re:うちの息子の中学では。。。 (スコア:1)
NEC製?
コストダウンで安いところに製造外注して品質管理しきれていないのかな。
ぐぐった
https://project.nikkeibp.co.jp/pc/atcl/19/06/21/00003/020400330/ [nikkeibp.co.jp]
Chromebook の多くは修理しやすさに配慮した設計になっており (スコア:0)
競合他社製品の問題点を突くのは、まあ(特に米国では)妥当な宣伝手法。
Re: (スコア:0)
WindowsノートPCって修理し難い設計が普通ってこと?
Re: (スコア:0)
まあGoogle的にはそうなんだろう。iPadも含まれると思う。
凝った設計の端末が出る程市場が成熟していないだけなのではって気がするけど。
Re: (スコア:0)
メモリとストレージ交換出来たっけ?
これ実は非常に重要な機能 (スコア:0)
10年ほど前に途上国の学校にボランティアに行く人達の講習に参加したことがあるんだけど、
(残念ながら自分は学校には行かなかったので参加しただけですが)
現地ではPCが足りない/動かない/壊れていることが当然なので、自分で直すスキルがまず最優先…ということで、余った自作PCの部品をニコイチして復活させるような勉強をしました。
世の中いくらかマシになってるとは思いますが、今でもそういう地域は多いでしょうし、世界各国にPCを!とやるなら、こうやって自分たちで直せるというのは必須条件でしょう。
# 自作PCerだからせっかくなら俺もそういうとこ行って活躍したかったぜ…。
Re: (スコア:0)
> 10年ほど前に途上国の学校にボランティアに行く人達の講習に参加したことがあるんだけど、
補足、プログラミング教育のボランティアです。元コメだけだと絶対に紙と鉛筆でいいだろって突っ込まれるわ。
Re: (スコア:0)
> 10年ほど前に途上国の学校に
> プログラミング教育
日本より進んでいない?
Re: (スコア:0)
学校と行っても、小中学校のプログラミング教育のこともあれば、職業訓練校のプログラミング教育の機材がこんな惨状のこともあるので…(ひぇ
もっとも、後者になればなるほど、機材はおおむねマシになっていきますが。
いいぞ (スコア:0)
ハードウェア保守マニュアルがないと生きていけない体にしてしまえ!
# もちろん ThinkPad 私はユーザー
そういえば (スコア:0)
うちのレグザときどきGoogleアシスタント?が起動するんだよなあ(放っておくと消える)
ググったら音声認識をオフにするってのがあったけど、既にそうなってるし
それって作業員養成? (スコア:0)
某D社のベンダーサポートって、リモートでSIerに作業させて修復させようとするけど、そんな体制を普通にしようとしているのかな