
Z世代の61%がPCを使用頻度と時間が「増えた」と回答、NEC-PC調査 43
ストーリー by nagazou
結局動画見てる 部門より
結局動画見てる 部門より
NECパーソナルコンピュータは1日、18~25歳の「Z世代」の男女600名を対象としたインターネット調査の結果を発表した。対象の600名のうち300名が学生、残り300名は会社員であるという。調査は1月19日から21日の期間、インターネット形式で行われた(NECパーソナルコンピュータ、こどもとIT)。
この調査によるとコロナ禍の影響により、Z世代の10人に6人以上(61%)がPCの利用頻度と使用時間が増加したそうだ。その理由としては「リモート授業・オンライン授業」がトップで50%、2位には「動画、音楽、画像の視聴・閲覧」となっており46%、そして3位には「学習の補助(学習関連の検索など)」が24%となっている。対象を会社員に限定した場合、「動画、音楽、画像の視聴・閲覧」がトップで52%、続いて「リモートワーク/テレワーク」が42%になった。なお使用機器は全体の75%が「ノートPC」だったとしている。
この調査によるとコロナ禍の影響により、Z世代の10人に6人以上(61%)がPCの利用頻度と使用時間が増加したそうだ。その理由としては「リモート授業・オンライン授業」がトップで50%、2位には「動画、音楽、画像の視聴・閲覧」となっており46%、そして3位には「学習の補助(学習関連の検索など)」が24%となっている。対象を会社員に限定した場合、「動画、音楽、画像の視聴・閲覧」がトップで52%、続いて「リモートワーク/テレワーク」が42%になった。なお使用機器は全体の75%が「ノートPC」だったとしている。
Z世代の高齢化 (スコア:2)
2010年産まれはキッズ携帯から卒業する頃(3G廃止でキッズスマホもサービス終了)
Re: (スコア:0)
そしてZZ世代へ
Re: (スコア:0)
次はニュー世代か?
Re: (スコア:0)
さらにzzz...世代へ
# 眠い。
Re: (スコア:0)
元ネタも見ない脊髄反射にいちいちツッコむのも野暮だけど、増えた理由の上位のほとんどはライフステージの変化とは無関係。
個人的には (スコア:1)
>用機器は全体の75%が「ノートPC」だった
一瞬25%もデスクトップPCがいるのかー。意外だわ。とか思ったが、
25%のうち20%くらいはタブレットにキーボード接続していたりするのかもしれん。
実際のところどんなもんなんだろうね。
#デスクトップPCはオープンカーとかMT車みたいなポジションになりつつあるんじゃないのかなー。
Re: (スコア:0)
トラックとかダンプカーのほうでしょ
Re: (スコア:0)
デスクトップ機というか自作機の大半はゲーミングPCだろうから趣味車の方が近い気が。
ビジネスデスクトップは無いではないけど絶滅危惧種に思えます。
Re: (スコア:0)
元記事を読んできてください、ちゃんと書いてあります。
ノートPC 75%、スマートフォン 27%、デスクトップPC 14%、タブレット 11%。
Re: (スコア:0)
やだよ。ちゃんとここの記事内で完結しろよ。
Re: (スコア:0)
100%超えてるやん...
Re: (スコア:0)
> 100%超えてるやん...
普通に複数回答可だろ。
Web会議はデスクトップPCもノートPCも使うだろ。
Re: (スコア:0)
デスクトップ14%もいるのか。
使ってるのオジサンくらいだろうからそんなもんか。
Re: (スコア:0)
z世代はおじさん。
まあ中学生以上はJJI or BBAなのでそうなるか。
Re: (スコア:0)
もうずいぶん前からノートが主流なんだろうけど、個人的にディスプレイが小さいのと、バッテリーがヘタるイメージが拭えないんで、未だに14%の中にいる。
まぁ、ベースがニカドなんで、今は状況違うんだとは頭ではわかってるけど、PCでは踏み込めていない。
イケる!イケるんだよね?
そろそろ楽になりたいw
Z世代 (スコア:0)
歴代の世代の中でも一番キレやすそう
Re: (スコア:0)
キレると金髪になりそう
Re: (スコア:0)
皇國ノ興廢此ノ一戰ニ在リ、各員一層奮勵努力セヨ?
Re: (スコア:0)
その時下手に勝ってなきゃ、調子に乗ってひどいことにならなかったかもしれない。
Re: (スコア:0)
70年代80年代の青春時代に大暴れしてたX世代に比べたらおとなしいもんですよ
Re: (スコア:0)
殺人も性犯罪も突出して多い団塊でしょ
Re: (スコア:0)
調べたことないけれど、絶対数ではなく各年代の総人口に対する当該犯罪の有罪者数の割合で見ても多いの?
例えば、団塊を1945-1950年生まれと仮定して、1970年時点の20-25歳の総人口に対する当該犯罪の有罪者数の割合とか、1995年時点の45-50歳の総人口に対する当該犯罪の有罪者数の割合とか。
単純に1970年時点の20-25歳の当該犯罪の有罪者数とか、1995年時点の45-50歳の当該犯罪の有罪者数といった絶対数を見たら、そもそもその年齢帯の総人口が多いのだから、外の年齢帯と比較して該当する人数が多くても、一概に不自然とは言えない。
Re: (スコア:0)
46%が (スコア:0)
Pornhubとか見てるんか
インターネットで調べたらそりゃそうなるだろ (スコア:0)
対面でも調べろ
ゲームだよ (スコア:0)
APEXだってガチでやりたくなったらPCがいいってなるし
ユーチューバーはみんなゲーミングPCでゲームやってるし
そりゃゲームだよ
スマホで充分 (スコア:0)
レポートやちょっとした仕事なんかではタイトルのような声が聞こえるようになりましたが、
リモート授業・オンライン授業・リモートワーク・テレワークなどでもそのような時代が来るのでしょうか。
個人的にはそこまで頑張るよりはPC使った方が安いし楽だと思うのですが。
Re:スマホで充分 (スコア:1)
中国人の学生は、スマホで音声入力して文書のネタ作ってPCでレポート編集してました。
スマホのアプリの方が認識精度いいそうで。
日本語は市場小さいから放置されてますが、中国語や英語は音声認識が仕事で実用レベルですね。
そうなると入力がキーボードというのは、プログラマとか一部の職種だけになるのも近かったり?
Re: (スコア:0)
推敲しないんですかね?
それとも音声でカーソル移動とかするのですか。
ネタ作りならともかく、編集まで音声って想像つかん。
Re: (スコア:0)
君は編集うんぬんを語る前に、読解力を養うのが先だと思う。
Re: (スコア:0)
もっと前の世代からガラケーで卒論書いてたのに何をいまさら
Re: (スコア:0)
昔からいるそういうやつらって
A4一枚で卒論が通る特殊な大学だけでしょ
まともな大学のレポートスマホで作ったら腱鞘炎になるわ
Re: (スコア:0)
>まともな大学のレポートスマホで作ったら腱鞘炎になるわ
そう思いますよね。自分も初めてみるまではそう思ってました。
でも10年以上前大学関連の仕事してたとき、
一部の学生たちがガラケーで文字入力した方が、パソコンで入力するより早く、
数十ページくらいのレポートはらくらく仕上げてたんですよ。
プログラミングもガラケーのポチポチ入力でした。
あの学生たちは今は何で入力してるんだろう。
Re: (スコア:0)
まともな大学を出た奴なら腱鞘炎がどういうもんか分からなくても調べるくらいはするだろう
実際に自分で試してみな
スマホの入力じゃアホな入力の仕方でもしていない限り腱鞘炎にはならないから
Re: (スコア:0)
スマホの使いすぎによるドケルバン病(狭窄性腱鞘炎)なんて普通の人にも増えているが。
卒論をスマホで書けるような学生なら普段からスマホにべったりの生活を送っているだろう。
Re: (スコア:0)
基本はPCとしても、いざというときに、PCよりも大変だとしても、スマホだけでもある程度の仕事が完結できるようになったのは大きいと思います。
歩きながらでもトイレに行っててもオンライン会議に出られるのは便利ですね。
PCを持ち歩きたくない山登りの最中でも大丈夫。
あと、併用もよくしています。iPadでセミナーを聞きながらPCで資料を開いたり調べ物をしたりしながらスマホでソシャゲやってたり。
Re:スマホで充分 (スコア:1)
どんな会議すか?
(恐らくカメラとマイクはオフにしてトイレに行くのだと思いますが、キカイの操作ですからうっかりはいつどこででも(そして往々にして最悪の状況で)有り得る訳で...)
Re: (スコア:0)
トイレまでタブレットを持っていくんだろ。
背景はぼかして、下の方を見せなきゃ問題ない。
排泄する瞬間ミュートにすればいい。
匂いは相手に届かないからな。
Re: (スコア:0)
野暮なツッコミですが、
>スマホだけでもある程度の仕事が完結できるようになった
その後の文を見ると、全然”完結”してないですよね?
作業の一部をスマホでできてるだけで。
Re: (スコア:0)
まず「完結」の定義から始めましょうか。
Re: (スコア:0)
仕事の内容にもよるとしか。
ものづくり系はパソコンがないと厳しいけど、指示出しとか質問の受け答えとか意思決定とかだけの日はスマホだけでいいんじゃないかと思えてくる。
Re: (スコア:0)
なんか、メモとかノートとかにPC使うんで、スマホは授業を眺めるため使うみたいです。これが逆の人も結構いるみたい。
Re: (スコア:0)
コメントで誤解されている方も多いようですが、スマホを使うかどうかではなくPCが必要かどうかの方が重要なのであって・・・。
併用なら当分PCが必要なので出荷台数もそれなりになるのかなと。