
Lenovo、ディスプレイ部分を折りたためるノートPCを発表。2020年半ばに発売で約27万円 23
ストーリー by hylom
折りたたみブームは来るか 部門より
折りたたみブームは来るか 部門より
Anonymous Coward曰く、
コンシューマエレクトロニクス・サービス展示会であるCES 2020にて、Lenovoが折りたためるディスプレイを備えたノートPC「ThinkPad X1 Fold」を発表した(WIRED、iPhone Mania)。
ディスプレイのサイズは13.3インチ(アスペクト比4:3)で、中央部分で半分に折りたたむことが可能。キーボードは内蔵せず、画面に表示される仮想キーボードを使うか、もしくは画面の下半分にBluetooth接続キーボードを重ねて置いて使用することもできるという。質量は900グラム未満になるようだ。
ディスプレイ部分は背面のカーボンファイバー製プレートで補強されており、曲げても紙のように完全な2つ折りにはならないという。約3〜4年の使用期間に相当する最大30,000回の折り曲げに耐えられるという。通常モデルのThinkPadも同程度の使用期間を想定している。
価格は2,499ドル(約27万円)からで、20年半ばごろに出荷予定。CPUはIntelのLakefield系CPUを搭載するという。
関連ストーリー (スコア:1)
Surface Neoについて言及すべきでしょう
MicrosoftがデュアルスクリーンのSurface新モデルを発表、ただし発売は1年後 [idle.srad.jp]
WIREDの記事にもありますがまだWindows 10Xが公開されていないため、デモ機ではモードの切り替えを独自のソフトウェアでしなければならず間に合わせのような印象があるようですね。
本機は今年半ばの発売予定なので初期出荷の分は通常のWindows10を搭載しているかもしれません。
インテル入ってる (スコア:1)
インテルも折りたたみPCのコンセプトモデルを発表 [engadget.com]していますが、Lenovoの「ThinkPad X1 Foldの開発を支援したとのこと。
去年の折りたたみデバイスからするとリーズナブルに思える (スコア:0)
スマホ用に比べて分解能的に有利なのが原因か、それとも1年程度でのコストダウンの成果か。
後者であれば画面折りたたみデバイスが意外と早く手に出来る値段になる可能性も有る?
Re: (スコア:0)
サムソンのアレも、RAM12Gで本体ストレージ512GBとかってスペックなのですよね。
SSDとufsだから別物だとか、そもそもCPU違うとかいろいろもありますが、カメラだとかセンサー類なんか考えるとハードウェア的にはサムソンのやつの方が随分リーズナブルに見えますよ。
X1だと! (スコア:0)
おっさんには懐かしいモデル名ですね。
Re: (スコア:0)
ってことは次のモデルはCPUを交換してX1 Turboですね。
※商標大丈夫なんだろうか?
Re:X1だと! (スコア:1)
Re: (スコア:0)
X1 twinが出たら声をかけてくれ
Re: (スコア:0)
X1 twinだと・・・まさか今更PCエンジンが搭載されるというのか!?
# Huカードまだ生きてるかなあ・・・
Re: (スコア:0)
ちょっと前に小さいの出てなかったかな。
あれ背中に貼っとけばいいんじゃない?
Re: (スコア:0)
Lenovoのレギュラーシリーズだろうに。
既にCarbonとかExtremeとかYogaとかのバリエーションが出て居るだろ。
#流石に商標は既に維持していないのでは?
Re: (スコア:0)
角田無線、会社自体はまだ存在してるんですね。
Re: (スコア:0)
ソフトキーボードで配置を自由に設定できるなら
Sharp-X1配列
ThinkPad 7段配列
親指シフト配列
AX配列
とかにできないんだろうか
でも (スコア:0)
レノボだからウィルス仕込まれてるんでしょ?
なぜ中韓は、そんなにしてまでディスプレーを折り畳みたがるのか? (スコア:0)
なんで?
Re:なぜ中韓は、そんなにしてまでディスプレーを折り畳みたがるのか? (スコア:2)
昔だったら、日本メーカーがやってそうだよな?w
Re: (スコア:0)
3DSみたいに売れると思ってるんでしょ
Re: (スコア:0)
Appleがやったら、これまでにない革命的な体験とかマンセーするんやろ?
Re: (スコア:0)
でもやらなかったよね結局
Re: (スコア:0)
お前みたいな馬韓西人限定のネタか?
Re: (スコア:0)
今の中韓のメーカーにはダメモトでも色々試してみるリソース的・精神的余裕があるんです。
そもそも、この製品がIBM大和開発研究所辺りの系譜に繋がっていても、今は米国企業でも日本企業でもなくなっちゃいましたし。
VAIOやマウスコンピューターにはまだ荷が重そうだし、HPやDELLやAppleなら開発はしていてもかなりの規模で量産できる安定性が得られるまで待つでしょう。台湾鴻海傘下のDyanbookはひょっとしたら期待できるかも。
関連記事 (スコア:0)
これまでとは逆のプロセスで開発された"曲がる"ノート [impress.co.jp]
トラックポイントが無い (スコア:0)
トラックポイントが無いのに ThinkPad を名乗るのはどうなの?と思う。