パスワードを忘れた? アカウント作成
12982607 story
ニュース

博多駅前の大規模陥没、現場の埋め戻しが完了し道路が復旧 47

ストーリー by hylom
素早い対応 部門より
あるAnonymous Coward 曰く、

11月8日に福岡市の博多駅前で大規模な陥没が発生し、道路や電気、ガス、水道網などに被害が発生したが、発生から一週間が経った15日、陥没穴の埋め戻しや仮設電線・ガス管・水道管の設置が完了、道路が仮復旧した(朝日新聞)。

埋め戻しによって土地の強度も上がり、地盤沈下の恐れは少ないという。また、建設中の地下鉄トンネルで新たな崩落が発生する恐れも少ないとの調査結果も出ているようだ(日経新聞)。今後は工事の再開についてどうするのかが議論の中心になる模様。

この議論は賞味期限が切れたので、アーカイブ化されています。 新たにコメントを付けることはできません。
  • by maia (16220) on 2016年11月16日 15時50分 (#3115301) 日記

    流動化処理土 [lss-kiko.jp]ってずいぶん便利なものだと思った。成分調整で強度を任意に調整できて(0.2-3.0N/㎟)、締固めの転圧不要。
    今回は急いでたので、少し早く固まるようにしたらしい。元の土より30倍の強度って、そりゃそうだろうね。

    止水性も高く、高層ビルがベタ基礎で作れるとな!(マンメイドソイル(流動化処理土)とは [tic-inc.co.jp])
    どこぞの埋立地の盛土に使えなかったのかな。

    • by Anonymous Coward

      素人考えだと、水があったから早かったのかななどと思ったりした。
      これが単に凹んだだけだと、その分の何か(土とか)を持ってきて放り込んでやらないといけないんじゃないのかな、と。

    • by Anonymous Coward

      東京でも川沿いなんかにちょっと大き目なビル立てるのにずっと前から使っていると思うのだけど。
      もっとしょうもない使い方は単に草が生えない様にとかだし。

  • by NOBAX (21937) on 2016年11月16日 15時45分 (#3115297)
    「陥没事故」と「迅速な埋め戻し」は全く別の話なのに
    区別が付かない人がいるようですね。
    • by Anonymous Coward

      「割れ鍋」と「綴じ蓋」でしょ。バカにしないでくれる!? 知ってるわよそのくらい!!(錯乱)

  • by Anonymous Coward on 2016年11月16日 15時54分 (#3115305)

    福島第一でもそうだが、この国は大きな失敗から何も学べない。小さな失敗から学ぶのはバカでもできる。

    ここいらは立杭掘るだけで陥没するズブズブの地層。(前回事故)
    http://kenplatz.nikkeibp.co.jp/article/const/news/20141111/683069/?SS=... [nikkeibp.co.jp]

    今回事故の見取り図
    http://kenplatz.nikkeibp.co.jp/atcl/cntnews/15/110800581/ [nikkeibp.co.jp]

    ・トンネルに向かってクサビ状に不透水性のコンクリ土質(固化した流動化処理土)が埋まってるんだが、周りの砂礫層が地下水の流れで洗掘されたらどうするんだ?
     →支えるものが無くなって、地表まるごと地盤沈下して地下鉄のトンネルに突き刺さるぞ?

    ・トンネルの上の地層はほとんど、大量の地下水を含んだ砂礫(砂浜状と言えば分かりやすい)と風化地盤なんだから、少しでも出水すれば今回の事故のようにとめどなく崩落→出水→崩落の連鎖を止められない。

    (結論)
    NATM工法区間は、部分的オープンカット&一部アンダーピニングに転換するしかない。
    http://www.hanshin-exp.co.jp/company/skill/great/case02/page02.html [hanshin-exp.co.jp]

    つまり既存の地下車両路・通路をアンダーピニングで支えて、後はオープンカット(しかも壁面アンカーを支保するために周囲の掘らない部分も地盤改良剤注入などで強化する)。

    • by Anonymous Coward on 2016年11月16日 19時05分 (#3115487)

      過去の失敗から学んでいたからこそ二次被害を防げた、という視点がないあなたに乾杯。

      親コメント
      • by Anonymous Coward

        学んでたら、そもそも「また」陥没事故なんて起こさないw

    • by Anonymous Coward

      まだ今後の地下鉄工事をどうするかは検討中らしいけど、「学んでない」ってのはどこを見て判断したんですか?

      • by Anonymous Coward

        別ACだが、以前に発生した陥没事故があったのに陥没のリスクを甘く見ていた点とかじゃないの?

        岩盤層がトンネル掘削方向に向かって斜めに下がっていることは事前のボーリング調査で分かっていたのに、トンネルの高さを1m下げるだけで掘削を続行して崩落したってことだからね。
        そこで掘削方法を変えればよかったのに。

        原発でいえば、柏崎原発事故やスマトラ島沖地震による大津波被害という教訓があったのに「安全対策は万全」とか言って何もせず、福島第一原発事故が起きたっていう点と似ているよね。

        さらにそれでも学ばなくて、規制委員会の委員長を推進派に挿げ替えることで次々と原発を再稼働させようとしてるけど。

        • by Anonymous Coward

          >そこで掘削方法を変えればよかったのに。
          2014年に陥没したところはシールド工法で
          今回2016年陥没したところはNATM工法だよ

          • by Anonymous Coward on 2016年11月17日 5時55分 (#3115776)

            とりあえずこういう記事はあった。
            「博多陥没、それでもNATMで掘った理由」 http://kenplatz.nikkeibp.co.jp/atcl/cntnews/15/111300589/ [nikkeibp.co.jp]

            「三谷教授によると、まず深さ約20mの地下にトンネルを設けるに当たり、開削工法は向かないという指摘があったという。掘削しなければならない土砂の量が多くなるうえ、地上は交通量の多い「はかた駅前通り」。交通規制による影響が大きくなるほか、埋設された水道管や下水道管、ガス管などを移設したり、仮支えしたりする手間が掛かる。 」

            「事故が起こった工区は、駅のホームと駅間のトンネルを含むので、トンネルの断面を途中で変える必要がある。隣接する工区のシールド機を使ってそのまま掘進したとしても、後から幅の広い駅部分などを地中で切り開く必要があった。
             「結果的にトンネル内部からNATMと同じような方法で拡幅する工事が必要になる。リスクもNATMを採用する場合と変わらない。そうであればコストが安いNATMを選ぶだろう」と三谷教授は話す。 」

            親コメント
          • by Anonymous Coward

            トンネル掘削中じゃなくて立杭掘ってる時に陥没したと書いてるが、読めないかな

      • by Anonymous Coward

        そもそも陥没自体が3回目だからね。学んだと言う主張しづらいだろw

        • by Anonymous Coward

          二度あることは三度あるというのだからこれは当然の結果ですよ。
          三度目の正直というが普通は一回失敗すれば学習する。

    • by Anonymous Coward

      ネット上の知識層にはぜひ知識を現場に反映できるように働きかけていただきたい
      ここで知識を披露するのも立派だが現場に反映されなくては意味がない

    • by Anonymous Coward

      ×立杭 たてぐい
      ○立坑 たてこう

      専門家っぽい物言いだけどこれ間違うとかど素人すぎる。

  • を一瞬、思い出した。

    さっさと、埋めて事故の隠蔽工作。

    違うとは思うが、、、。

  • by Anonymous Coward on 2016年11月17日 2時12分 (#3115760)

    これで博多駅前の工事って前例ができちゃったからお前らこれぐらいの工期でやれって無茶な仕事振られちゃうぞ

typodupeerror

計算機科学者とは、壊れていないものを修理する人々のことである

読み込み中...