パスワードを忘れた? アカウント作成
12518957 story
テクノロジー

Foxconnの生産ライン、近い将来のうちは完全ロボット化されることはない 15

ストーリー by hylom
いっぽう日本企業は 部門より
headless 曰く、

組み立て作業用ロボット「Foxbot」の導入を進めるFoxconnだが、近い将来に生産ラインが完全にロボット化されることはないとの考えを示しているそうだ(Nikkei Asian ReviewNeowin)。

駆動系などの重要な部品を除き、FoxconnではFoxbotの開発・製造をすべて自社で行っている。Foxconnではソフトバンクの「Pepper」の製造も行っているが、Foxbotはヒューマノイドではなくロボットアームだ。

現在、一部の生産ラインは完全に自動化されているが、大半はロボットと人の手による作業を組み合わせた生産ラインとなっている。たとえば、iPhoneの生産ラインでは多くのFoxbotが作業を行っているものの、最終の組み立て工程は複雑なため、人の手で作業する必要があるという。複数のアナリストはロボットが人間に及ばない部分として、外見による製品の仕上がりを認識する能力を挙げている。

また、インド政府などは国外企業の誘致を進めているが、政府が期待しているのは雇用の創出であり、ロボットの導入ではない。そのため、技術的には可能となっても、Foxconnでは完全な自動化への移行は当面考えていないとのことだ。

この議論は賞味期限が切れたので、アーカイブ化されています。 新たにコメントを付けることはできません。
  • by Anonymous Coward on 2015年09月18日 12時56分 (#2885379)

    「完全」と言う言葉を入れるからおかしいが、機械化は間違いなく進むだろ。
    何故かと言うと、最近のロボットは、人間の生産ラインに入り込んで仕事をするようになってきていて、昔とは役割が逆転しつつあるから。

    産業用ロボットというと、昔は人間ではできないとか、きつくてキツい事をさせるものだった。例えば自動車の溶接ロボット。巨大でハイパワーのロボットは危険なので周りを囲って隔離して使うもんだった。
    ところが最近出てきた小さなロボットは、パワーはそれほどではない。また繰り返し精度といった形では微妙なものだ。しかしマシンビジョンとITの力で、細かな単純繰り返し作業が行えるようになってきた。
    例えば部品を組立しやすいように同じ向きに揃えて並べる、できあがったものをぐるりと一蹴回してテストする、一定の場所のねじを一定のトルクで締める、といった事だ。また、このロボットは、このロボットはそれほど力が強くないので、人間と同じ作業ラインに人間に混ざって配置することができる。Foxconnのロボットもこの類いだろう。
    一方で、電子基板を絶妙な力で押して取り付ける、接着剤やハンダなどを状態を確認しながら付ける、ワイヤーハーネスをスタイリングして各所に負担がかからないようにくみ上げる、と言った作業は人間でないとできない作業はたくさんある。

    と言う事で、「完全に」ロボット化する事は、短期的にはもちろん、中期的にも無いと断言はできる。
    ただ、従来は人間でやると大変な特別な事をロボットにさせると言う形だったのが、今後は、ロボットができない事を人間がやる、と言うスタイルにだんだんとかわって行き、生産量に対しての人間が係わる範囲は減っていくのはほぼ間違いないと思われる。ただ機械化した分だけコストが下がって安く供給ができるなら雇用は減らない、はず。

    • by Anonymous Coward

      > きつくてキツい事
      「きつい」と「キツい」のニュアンスの違いがわからない

      • by Anonymous Coward

        「このロボットは、このロボットは」なんてのもあるし単に見直しが足りないかhylomリスペクトなのでは

  • by Anonymous Coward on 2015年09月18日 18時29分 (#2885563)

    完全にロボット化されてたよ。
    有機体のロボットだけど。
     
    その動きといったら、マジですごかった。
    人はここまで完璧に動けるのかと。

    • by Anonymous Coward

      Foxconnじゃロボットの反乱や故障が報道されてるけど
      トヨタのロボットじゃあんまり聞かないね。

      • by Anonymous Coward

        つ鎌田慧「自動車絶望工場」

  • by Anonymous Coward on 2015年09月18日 11時47分 (#2885321)

    自動車のボディ溶接は何十年も前から
    ロボットによる自動化が進んでますね

    自動化というとロボットでやりやすい作り方というのを
    設計段階で図面に落とし込む。Appleは(広義の)デザインとの
    バランスをどうとるのかな…Foxxonが「これは自動化ラインで
    作れない。人でしかできない。コストが掛かる」と言えば
    Appleは「だまってやれ」と言い続けることができるんだろうか

    • by Anonymous Coward

      複数に見積もり出させて一番良いところを買いたたくだけだから「黙ってやれ」なんて言えないんじゃないの。
      工場が自分のところでやれる範囲で見積もるだけ。
      Appleが自動化に向けたデザインやれば出てくる見積もりが安くなるだろうし、Appleから
      自動化しやすいデザインだから以前よりこれぐらいは下がるはずみたいなことは言うかもだけど。
      さすがに赤字出してまで工場動かすところはないでしょ。自転車操業の町工場ならともかく。

      • by Anonymous Coward on 2015年09月18日 14時14分 (#2885428)

        図面ばらまいて出てきた見積書をぺろっと眺めるような仕事、Appleはしてないんですよ。
        そこに日本の企業が最初騙された。どうせポット出のIT企業なんて、物作りわかってねーだろと。

        このストーリーにあったFoxconnの自動化も全てFoxconnの金でやってるわけではなく
        Appleの製品を生産する上でコストダウンも見込めるということでApple自身が分担してます。
        だからこそ

         黙ってやれ

        ということが出来るんですよ。

        親コメント
        • by Anonymous Coward on 2015年09月18日 20時58分 (#2885626)

          いやいや。

          Appleのコストダウンは、新しい技術を得たら、最初の製造会社に強引な方法で迫って情報を開示させ、その情報を約束に反してFoxconnなどにばらまいて安く作らせてるんですよ。
          そういうのを「コストダウン」と呼ぶのはわるい意味でものづくり分かってないですよね。パクりパクられが当たり前のルーズなIT屋の考えを適当に製造業に適用しているだけ。
          工場を見学したいと言われたので、採用してほしさのあまりに許可したら、その中にEMS屋が混ざっていた、等と言う話は複数から聞いた事があります。

          最近は悪評が広がって、Appleに対してはモジュール販売はするが技術は絶対に開示しないのが常識になりつつあります。それが最近の製品開発に顕著に表れていますし、その中でロボットの断念のニュースと言う所で、よくもまあそういう美化した話ができますね。
          鰯の頭も信心からと言いますが。

          親コメント
          • by Anonymous Coward

            NDAを結ぼうとしたら、Apple側の秘密を漏らすのは厳罰だけど、自社の秘密を漏らすのは甘々で、契約できなかった話を聞きました。
            元コメの噂(というか日本の製造業ではもう常識ですが)と合わせて考えると、Apple側が漏らしても法務の体力で勝てるって見込みなんですかね。

          • by Anonymous Coward

            まあだからFoxconnが自動では無理だと言ってきた時に技術をパクってくるのも難しくなったAppleはだまって
            やれと言い続けることができるんだろうかってことなんじゃね

            実際Apple Watch辺りからのAppleは顕著にアプリケーションノートの通りにしかできなくなってる気はする
            どちらにせよ図面ばらまいて出てきた見積書をぺろっと眺めるような仕事をAppleがしてないのはポジティブか
            ネガティブかを横に置けば正しい指摘なんじゃないか

  • by Anonymous Coward on 2015年09月18日 12時11分 (#2885337)

    近い将来のうちっていつなんだ
    近未来?
    2015年って充分近未来感溢れてるよな

    • by Anonymous Coward

      アトムジェッターマルスとか作られる年でしたっけ

  • by Anonymous Coward on 2015年09月18日 15時57分 (#2885475)

    問題があったときに
    「派遣の作業者が工程を勘違いしていた」
    っていういいわけが出来なくなるから。

    #秘書「せやな」 新人デザイナー「せやな」

typodupeerror

一つのことを行い、またそれをうまくやるプログラムを書け -- Malcolm Douglas McIlroy

読み込み中...